マガジンのカバー画像

カフェ 万年筆沼

41
万年筆沼、紙沼、インク沼・・・沼に落ちた筆者の沼ライフ。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

万年筆のインクを並べてみたよ。

自宅の机にインクの瓶を並べてみたら、思いの外いい感じになった。 真ん中はEndless Stationeryのアルケミーといういんく。海外の公式の通販サイトで買ったんだよ。インドのブランドだよ。傾いてるのがおしゃれ。右側はみんな大好きPILOTの色彩雫だよ。左側はグラフ・ファーバーカステルのインクだよ。左からディープシーグリーン、ガルフブルー、アルケミー、天色、翠玉、紫式部、紅葉だよ。 後ろに見えるのは観葉植物だよ。机を汚したインクはウェットティッシュで拭けば綺麗になるよ

色彩雫|iroshizuku

PILOTの和をテーマにしたインク「色彩雫」。名前が「紫式部」や「天色」「山葡萄」などおしゃれで雅。 私の好きな青系のインクだけでも何種類かある。 「天色」「紺碧」「深海」「朝顔」・・・他にもあったかもしれない。 インク沼にハマると大量のインクを買ってしまい、使い切れなくなる。 そこで、「ガラスペン」や「つけペン」の出番ですよ。 ガラスペンは川西硝子の3万円くらいのは試し書きして書きやすかったが、Amazonで買った2500円くらいのはかなり使いにくく手放してしまった

ジャーナリング講座、始めました!

1年以上、ほぼ毎日ジャーナリングを行ってきた。日々のジャーナリングによって、数々の気づきを得たり、心のもやもやを解消したり、思考を整理したりすることが出来た! 思考の癖、思考パターンに気づこう! 自動的に頭に浮かんでくる思考を「自動思考」と言う。その自動思考には思考の癖や思考パターンがある。それに気づくことで、その思考の癖をやめることが出来る。どうやって気づくのか?ジャーナリングによってである。 思考の癖に気づく。ジャーナリングによって、私は思考の癖に気づくことが出来た。

万年筆用インク|Endless StationeryのAlchemy

去年、注文したEndless stationeryの万年筆用のインク「ALCHEMY」が遂に届いた! 置くと傾くかわいい仕様 笑 コースターを裏返しにしておくとこんな感じ。 実際に書いてみた。万年筆はグラフ・フォン・ファーバーカステルのアネロ|ローズゴールド。ノートはEndless stationeryの「Recorder」。レガリアという紙を使ったノート。つけペンでPILOTの色彩雫の「天色」で書いたものと比べてみました。 Alchemyは深い青だった。 瓶の蓋に