見出し画像

コルクラボマンガ専科 受講始めます。

長い間、漫画家デビューのゴールは「どこかの出版社が発行する漫画雑誌での新人賞受賞・そしてその作品が雑誌に掲載」だと思っていました。わりと最近まで。
漫画を描くことからずいぶん遠ざかっていたので、そこは昔の意識のままだったのです。

再び漫画を描こうと考え、ふと見渡せばインターネットの世界にはたくさんの、面白い漫画とそれを描く漫画家さんがいました。

いわゆる雑誌デビューを飾りどこかの雑誌で描いている方もいれば、電子書籍やウェブサイトという舞台でメインに描かれる方もいて、またプロだけではなくアマチュアの同人誌作品、「紙の本」は発行されずネットでのみ読まれる作品もここではたくさん見られる…という現状に、数年前は少々戸惑っておりました。

そこで個人的に衝撃的だったのは、アマチュアでも電子書籍の配信でお金をいただき活動をされている方がとても多くいらしたことです。当然、配信ストアだのSNSだのなかった頃には考えられなかったことでした。

そうすると、最初に書いていた「わたしの考えていた漫画家デビューのゴール」は、必ずしも「新人賞を受賞して雑誌に掲載される」だけではないことになります。「自分で名乗ればその日から誰でも漫画家」。占い師と同じですね。

この状況を自分の中で消化するのにしばらく時間がかかりました。一方で不定期ではありましたが少しずつネットで自作の漫画を公開してきたわたしも、周囲の人に「漫画を描いてネットに載せている人」と認識されるようになり、漫画家と呼ばれることが増えてきました。

いえいえ、まだ新人賞も獲ってない、ネットに公開しているだけのアマチュアなのに…と思ってきましたが、ある時ふと「漫画家と呼んでもらっているなら、もう周りの人にとってわたしは漫画家なのでは?」と思えてきたのです。

どうなったら「漫画家になった」といえるのか。
出版社や雑誌編集部が主催するコンテストで新人賞を受賞した時なのか。
同人イベントで同人誌が売れた時なのか。
ネット通販で同人誌や電子書籍が売れた時なのか。
作品がお金になっていなくても、SNSでいいねや感想がもらえた時なのか。周囲の人が認めてくれたら漫画家なのか。

ゴールはどこに持っていくべきなのか?
人それぞれゴールは違うのか?
昔と今では漫画家デビューの定義が違うのか?
……

たぶん現在では100人いれば100通りの答えになるのでしょう。

わたしの目指すところはこうでした。

「漫画を描くことだけで生活が成り立つ世界」。そしてそのためには「雑誌に定期的に作品が掲載される・なんならほぼ途切れることなく連載を持てている必要がある」。

なぜなら、かつてはそうだったから。そうだと思っていたから。

だけど雑誌に載らなくても同人誌をイベントや電子書籍で売って暮らしている方もいる、そういう形もあるのだと知りました。10年20年の単位で離れていると、ずいぶん変わってしまうものです。漫画を描く道具にしても紙とペンから液晶タブレットとタッチペンに変わりましたしね…。

この状況はわたしの気持ちを楽にしてくれました。雑誌掲載はかなり高いハードルですが、電子データなら(そこで「読者から選ばれる作家になる」というまた別のハードルはありますが)まだ一般の方の目に触れる機会が多いからです。

この春から半年間、コルクラボマンガ専科を受講します。

従来通りのヨコ読み漫画と、スマホで読むのに特化したタテ読み漫画ではコマ運びやフキダシの配置のルールなどが違うように、雑誌で読まれていた漫画とSNSで受ける・フォロワーがつく漫画はおそらく異なるポイントが多々あるはず。

わたしはそれを学び、なお且つ一緒に創作活動をしていく仲間や読者さんを増やしていきたいと考えました。

どうぞよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?