見出し画像

技術ライティング講座 Day1

講師はノンプロ研の主催、タカハシさん
Git+GitHubの部分は"4000円とPCだけで始められるマイコン入門"の著者HiroCom777さん!
このエントリーはノンプロ研で受講している技術ライティング講座の記録です。

第一回テーマ:技術ライティングの概要

あらためて、この講座のゴールはこちら

技術に関する文章を書くための知識とスキルを身に着ける

ノンプロ研技術ライティング講座

せっかくノンプロ研で勉強しているし、アウトプットしたほうが断然定着するとのことなので、しっかりアウトプットできるようになりたい!
あとドキュメント書いてもよくわからないって言われないようになりたい!
というのが今回の受講理由。
すでにこの時点で書き始めてから1日経ってしまっているくらい、文章を書くのが苦手。講座が終わるころには少しはマシになっていますように。

事前課題は大きく3つ。

  • 自己紹介と実現したいことを発表

  • 講座に必要なサービス等の準備(Twitter、VSCode、Git、GitHub)

  • 参考教材として余裕があれば2冊読む(書くのがしんどい、数学文章作法基礎編)

3つ目の課題は本を1冊購入したものの、、、「読むのがしんどい」になってしまって最後までたどり着けず。これは少しずつ読み進めていこう。

講義中は聞くだけでなく、途中で講師からの質問コーナーも。
私は言語化するのに時間がかかるので、今回は事前共有された講座のスライドを見て、先に質問の答えを書きだしておいた。

Twitterは気軽にツイートできるのに、いざnoteになると書けない。
習慣の問題メンタルの問題技術の問題。どれかな?全部か(笑)
まとまらないんだよなー、と嘆いていたらHiroComさんから
「Twitterでつぶやいたことをまとめて記事にしたらいい」
と教えていただきました。
そしてタカハシさんのツイート見ていたら、ハッシュタグが。。。!
テーマを決めたらそのハッシュタグをつけて投稿する。
そしたらブログを書こうと思ったときに、Twitterでハッシュタグ検索したら出てくるもんね。

書くのがしんどいのは、そんなすぐには克服できない。
宿題にもなっていたけれど、まずは

学習とアウトプットの習慣をつける
 └書くという習慣づけ
メンタル面の改善
 └Twitterのimp見るとわかるけど、ほとんど見られていないから!!w
技術の向上
 └講座を受けてアップする

の3つを実践しつつ、宿題を来週までに終わらせて、次回講座に挑もうと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?