3年ゼミ#15 木曜がんばりどこ

木曜日は書くことに困らなくていい。すぐに書ける。

前回、大まかなスケジュールを決めた。そして、今日は細かなスケジュールや内容を決めはじめた。やること多くて大変😅🥹

しかも、見失っちゃダメなのはモリゼミ就活部だってゼミの採用プロジェクトのための手段だってこと。これだけやればいいわけじゃない。

ほかにも、ゼミ募集期間に入ったらオープンゼミとか相談会とかも絶対に開いたほうがいいと思うし、でも募集期間って絶対就活のピークだし、そういうところから少しずつ考えておかないと。ただでさえパンパンなのにどんどん膨らんでいく、、、でもみんなで分担してやれてるし頑張ろうとは思えるのはいい。

相談会は自分たちもいれないときもあるかもとか思ったけど、各イベント(シャルソンやら就活部やら)のメンバーが自分たちのやったことをベースに話してもらう形で協力してもらったりもしないといけないなと思った。

案を考えるのは楽しいし、好きだけど実行に移すのは壁とかにもぶち当たるし大変だから苦手。コレ小学校の宿題からそうだったな。夏休みに絵を描く宿題ってあるじゃないですか、戦争反対ポスターとか暴力団廃絶ポスターとか。どんな絵を描こう!というのはけっこういい感じで考えられるんだけど、いざ絵を描くとなったら下手くそで全然思っていたように表現できないみたいな。

余談だけど、自分の中で、ラジオに呼びたいゲスト(先生)が決まった。純粋に話を聞きたいのもあるけど、その先生は福大で有名っぽいし、採用プロジェクトの最低ラインの目標である福大商学部と言ったらモリタゼミというところにも認知度って面ではつながりそうだからいいね。

2023年最後の配信になりそうなときに呼ぼうかなあ。
年内で一回、4月最初で一回録れたらいいな。

4月は投稿回数増やしてもいいかも(忙しいけど)。質問に答えたり、紹介だったり。

森田先生にも年明けと4月あたりで出てもらおうかな。

木曜日は1〜3限だし、帰ったらすぐにバイトもあるしで大変。今日も同じくだし、しんどいけど明日は高校の友達の誕生日パーティーあるし頑張る!!

あからさまに毎日投稿するようになって一回で書くことの質が下がってきた。継続の代償だけど、良くないな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?