見出し画像

ラジオで、不自由こそ懐かしいことになるよねという話をした

サムネはなんだか立派そうな私。

10月は毎日noteを投稿していて、ゼミの日はその日のうちにゼミの振り返りを投稿している。毎日投稿をしていなかったら、何日か空いて振り返ったり、なんなら振り返らない週もあったくせに早くみんなの振り返りを見たいからnote更新してよと思ってしまう。人間は自分勝手だ。

9月29日(ほぼ10月)からひろみつと週一でラジオをやっている(10月の自分まぁまぁ頑張ってるじゃん)。もともと先輩たちの代から不定期で更新されていたモリラジというラジオ(podcast)があって、去年も2回くらい自分たちもやったりした。でも、いつからか先輩たち含め、投稿がなくなってアカウントだけが残っていた。そこで、ひろみつとせっかくだからもう一回動かしていきたいよねとなって更新を再開した。自由というか、強制される感じではやってない。楽しくてやっている感じ。

初回は倍速視聴文化について話し合ってみたり。


そんなモリラジも今日の投稿で4回目。今日は自分たちの感覚でも面白い話ができたんじゃねみたいな回が投稿できた。内容はnoteのタイトルの通りで不自由なことこそ懐かしめることじゃないか?という話。みんな聞いてください。

軽〜く、構成だけ考えてあとはけっこう自由に話している。

2年ゼミにラジオコンテンツを作れと使命を受けた子たちがいる。昨日はその子たちとどんなのがいいのかなあと話したりしていた。そのときに自分たちは生活の中で疑問に思ったりしたことを題材にしようとしていると話
した。よくいろいろ思いつきますねと言ってもらえた。

考える能力とかはnoteをそれなりに投稿してきたおかげなのかなとも思ったり。

今日のモリラジはこれまでの4回じゃ間違いなくいい回なのでみんなも聞いて欲しい!

今後、ゲストも呼びたいよね。せっかく大学生だし、自分が気になったことに関連する分野の先生に出演を依頼したりしてみたい。また、4月ごろにはサガシルやシャルソンなど、ゼミで僕たちがやっていること以外のプロジェクトについてゼミ生に話してもらおう!と相方と勝手に盛り上がっていた。

まずは年末に一人呼ぶ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?