j-plat pat の文献固定アドレスを予測する

j-plat pat の2024年2月26日付お知らせ(J-PlatPat 機能改善について)にひっそりと「■文献固定アドレスの簡素化(短縮)<改行> 文献固定アドレスのランダム値部分をなくし簡素化(アドレスを短縮)します。」と記載されています。
・・・ということは
待っていました、J-Plat Patの固定アドレス化が実現しました。👏👏

たとえば、特開2024-025536の文献固定アドレスは https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-2024-025536/11/ja です。

これを見ると、何やら規則性がありそうです。

c1801・・・サブドメインか?
PU・・・PUblish(公報)という意味か?
11・・・1桁目は四法(1:特許、2:実案、3:意匠、もしかして4:商標?)
 2桁目はステータスに対応する数値(0:出願、1:公開、2:登録)?
ja・・・日本出願

規則性の予想(なのであてにしないで)

では、確かめてみましょう。

Case1:特願2021-208845の例

特願2021-208845は公開番号が特開2023-093799、登録番号が特許7243802となります。それぞれ
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-2021-208845/10/ja
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-2023-093799/11/ja
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-7243802/15/ja 
です。

2桁目はステータスに対応する数値(0:出願、1:公開、2:登録)?

予想通り出願は0で公開は1でしたが、登録は2でなくて5でした。

Case2:実願2023-003687の例

実願2023-003687は登録番号が実登3244847となります。それぞれ
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-2023-003687/20/ja
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-3244847/25/ja
です。

11・・・1桁目は四法(1:特許、2:実案、3:意匠、もしかして4:商標?)

実案が2というのも当たりました。ならば

意匠出願2022-010319:https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/DE/JP-2022-010319/30/ja
意匠登録1737892:https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/DE/JP-2022-010319/30/ja

商標出願平10-095467:https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/TR/JP-1998-095467/40/ja
登録4357877: https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/TR/JP-1998-095467/40/ja

もしかして4:商標? までバッチリ予測できました。
しかし

PU・・・PUblish(公報)という意味か?

意匠はDE、商標はTR、というところを見ると
PUは Patent & Utility model の意味だったようです、残念。

Case3:外国公報の例

US-A-220381652は
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/US-A-220381652/50/ja

となりました。

ja・・・日本出願

という予想は外れです。
そういえば、J-Plat Patサイトの上部(ヘッダー)には

J-Plat Patサイトのヘッダー

Englishの文字が。
そこで、英語UIに切り替えてみます。

英語UI 公報番号の形式が変わっているのが分かりますか?

この公報のURLを取得してみると・・・
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/US-A-2022-0381652/50/en
おおお、en の文字が

まとめ

以上の結果から、次の規則性を見出しました。

c1801・・・おまじない
PU:特実/DE:意匠/TR:商標
11・・・1桁目は四法(1:特許、2:実案、3:意匠、4:商標、5:外国文献)
 2桁目はステータスに対応する数値(0:出願、1:公開、5:登録)
ja/en・・・ユーザーインターフェース(UI)言語
日本出願の番号系統・・・JP-に続いて数字およびハイフンからなる文字列

文献固定アドレスの規則性

これだけわかると公報番号から固定アドレスが作れそうです。

おまけ

出願/公報番号から固定アドレスを生成するExcelファイルを作ってみました。
種別の欄はプルダウンメニューから選択できるようになっています。

この記事に誤りや、新しい規則性を見つけられた方は
info@sasiapi.org
まで連絡ください。お待ちしています。

アジア特許情報研究会  西尾 潤