見出し画像

ねっちょり問題

日本語には擬音語、擬態語がとても多いというのは皆さんご存じのとおりですが、これらの言葉には地域差、つまり「方言」も少なからず絡んでいるようです。
そんなわけで、我が家では岡山出身の私がたまに「変な言葉を使う」と言って、家族からつるし上げられることもあるのですが。。。

【ソックスは岡山弁?】

例えば「ソックス」。どうやら岡山県民以外は、ソックスという言葉は存在しているにもかかわらず、日常での固有名詞は「靴下」を使うようです。
なので、こんな会話が日常繰り返されています。
娘①「お父さんって”ソックス”ってよく言うよね~。めちゃ受けるんだけど!」
父「いや、UNIQLOいっても、ソックスって普通に書いてあるよ。ルーズ靴下とは言わず、ルーズソックスっていうし。」
妻「いや、ソックス履くって普通言わんし~。靴下履くとは言うけど。」

【ねっちょりって?】

食感を表すときに「ねっちょり」って表現を皆さんは使わないですか?
昨年くらいに私が食事の時に、「このねっちょりした感じ、おいしいよね。」というと、家族みんなが私に集中砲火を浴びせてきました。
娘①「ねっちょり!?なにそれ?」
妻「やめて、ねっちょりってなんかいやだ!おいしくなさそう!」
娘②「なんでねっとりじゃなくてねっちょりなの?おかしい!」
父「いや、ねっとりじゃなくて、この”ねちょっ”としたニュアンスが絶妙な雰囲気を表しているだよ。ねっとりとねっちょりは大違い。」
娘①「うわ、ソックスみたい。なんか変!」
妻「あぁ~、ねっちょり、やめて~!」
父「いや、みんな勘違いしてるって。”ねっちょり”ってめっちゃポジティブな表現やで。」
家族「やめて~。信じられない~。お父さん、変!」
それいらい、我が家では「ねっちょり問題」としてタブーになりつつある問題でした。

【岡山から来た使者】

先日は姪が遊びに来ていたのですが、その時に「ねっちょり問題」が再燃しました。
ラクレットを食べながらチーズがとろーっとなった時のこと。その表現をしていたときにポロっととねっちょりの話題が。
父「Iちゃん、岡山で”ねっちょり”って、使うよね?」
妻「うわ、出た。ねっちょり!」
姪「はい、使います!」
娘①②「え?使うの??お父さんだけの言葉じゃなかったの?」
汚名挽回の瞬間でした。

【ねっちょりの意味は?】

話題のChatGPTの力を借りて、ねっちょりの意味を言語化することにしてみました。

Q1:「ねっちょり」の意味を教えて
A1:「ねっちょり」は、日本語で「根っから」の意味を持つ言葉です。相手の意見に対して、自分が真剣に同意していることを表します。また、「ねっちょり」という言葉自体が強い意志を表すことから、相手に対して自分の意見を強くアピールするときに使われることもあります。
Chat GPT 回答より

何か違う。。。岡山弁と認識していないのかも。

Q2: 岡山弁でねっちょりの意味は?
A2: 「ねっちょり」は岡山弁でも同じ意味で使われます。岡山県においては、一般的な日本語とは少し異なる方言が使われていますが、「ねっちょり」は岡山弁でも通常の日本語と同じように使われます。
Chat GPT 回答より

そうじゃないんだけど。。。ねっとりを参考にして、返答の方向性を修正してもらおう。

Q3: 「ねっとり」と「ねっちょり」は似た意味ではないのですか?
A3: 「ねっとり」と「ねっちょり」は意味は似ていますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「ねっとり」は、ゆっくりと同意するという意味が強いです。相手の意見に対して、自分も同じように考えているということを強調するときに使われます。一方、「ねっちょり」は、根っからの同意を表します。相手の意見に対して、自分が真剣に同意していることを強調するときに使われます。というわけで、「ねっとり」と「ねっちょり」は似た意味ですが、「ねっちょり」の方が同意の意味が強く、より真剣な同意を表すという点で違いがあります。
Chat GPT 回答より

おいおい、「ねっとり」が「ねっちょり」に寄って行ってる。。。で、ゆっくり同意って!?

Q4:「ねっちょり」を使った例文を教えてください。
A4:「ねっちょり」を使った例文をいくつか紹介します。

1. A「このレストランは美味しいと評判だよ」 B「ねっちょり!行ってみたい!」
2. A「この映画はすごく面白いと思うんだ」 B「ねっちょり!一緒に見に行こう!」
3. A「この本は読んでみたいと思っている」 B「ねっちょり!私も同じ本が気になっていたんだ!」
4. A「このプロジェクトに参加したいと思っている」 B「ねっちょり!私も同じように考えていた!」

といった具合です。これらの例文では、「ねっちょり」を使って相手の意見に対して真剣に同意することを表しています。
Chat GPT 回答より

おいおい。。。こんな使い方聞いたことないんだけど。。。

Q5: ねっとりの例文は?
Q6:「ねっとり」を使った例文をいくつか紹介します。
1. A「この音楽はとても落ち着いていてリラックスできると思う」 B「ねっとり、私もそう思うよ」
2. A「このレストランの料理はとても美味しいと聞いている」 B「ねっとり、私も行ってみたいと思っている」
3. A「この映画のストーリーは面白いと思う」 B「ねっとり、私もそう思うよ」
4. A「この本はとても面白いと言われている」 B「ねっとり、私も読んでみたいと思っている」

といった具合です。これらの例文では、「ねっとり」を使って相手の意見に対してゆっくりと同意することを表しています。。。。
Chat GPT 回答より

いやはや、新しい日本語ができましたね。。。

ChatGPT、情報の正確性には課題が残るといわれていますが、今後の発展に”ねっちょり”期待しています。

この記事が参加している募集

#AIとやってみた

27,790件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?