見出し画像

「病院の危機!」パラリンピック指定病院が組織委の要請拒否! 複数の病院で動き「コロナ対応を優先する」➠パラ関係者の12人からコロナ感染が判明!国民の死者だ出る IOC、政府、都、組織委などは無視して開催か?

【「病院の危機!」パラリンピック指定病院が組織委の要請拒否!複数の病院で動き 「コロナ対応を優先する」➠パラ関係者の12人からコロナ感染が判明!国民の死者だ出る IOC、政府、都、組織委などは無視して開催か?】
 今月24日に開催される予定の東京パラリンピックで「指定病院」が大会組織委員会の要請を拒否している。
 下記の朝日新聞の記事によると、大会関係者に傷病者が出た場合に受け入れる指定病院とされていた都立墨東病院は「今のコロナ対応を優先する」として、組織委員会の要請を断ったとしてる。

画像4

画像5

画像10


 このような「指定病院」の動きは複数あるが、これら病院の関係者からは「政府・東京都などが”災害モードでコロナ対処すべきだ”と言ってる時に、こうした協力を約束することはあり得ないし、実際に不可能だ!」「パラリンピックだけに特別なことはできない!」などと指定病院に否定的な声が相次いでいると報道されている。
 SNSのネット上世論でも、この動きを称賛するコメントが飛び交い、同時にパラリンピックの中止や変更を求める意見が多数となっている。

【パラ指定病院、組織委の要請断る 「コロナ対応を優先」 朝日新聞 2021/08/20】
https://www.asahi.com/articles/ASP8M740VP8MULBJ00B.html
 24日に開幕する東京パラリンピックで、競技会場で大会関係者に傷病者が出た場合に受け入れる「指定病院」の都立墨東病院(墨田区)が、救急で重症者を受け入れてほしいとの要請を断っていた。新型コロナウイルス感染症の感染爆発で、医療が逼迫(ひっぱく)していることが理由という。ほかの複数の病院にも同様の動きがある。

画像8


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Twitterの反応ーー。


ーー以下略ーー

そして、パラ選手から早くも陽性者ーー
【【速報】東京パラリンピック 選手1人の陽性確認 選手への感染確認は初
FNN 8/20(金)  動画16:01配信】
https://news.yahoo.co.jp/articles/3662d17f5dbc1487ddd617fc8fc100e11d2e1b3a
 東京パラリンピックの選手で、新型コロナウイルスへの感染が初めて確認された。
 東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会は、東京パラリンピックに関連して、20日、新たに12人の新型コロナへの感染が確認されたと発表した。
 このうち1人は、海外から来日したパラリンピックの選手で、選手として感染が確認されたのは初めて。
 この選手は、選手村には滞在しておらず、国籍も明らかにされていない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Twitterの反応ーー。

ーー以下略ーー

一方、昨夜2021年8月20日 20時52分配信の東京新聞のよるとー。
【組織委専門家の岡部氏は「大会を開催することで地域医療に負担をかけたり、全く入院できない状況になったりしては困る」と懸念示すも曖昧だ!】 
 東京五輪・パラリンピック組織委員会に新型コロナウイルス対策を助言する岡部信彦・川崎市健康安全研究所長が20日に記者会見し、24日開幕のパラリンピックについて「場合によっては中止も含めて常に俎上に載せておくべきだ」と話しているが、「今日時点では大会が医療を逼迫させていない」とし開催には理解を示ししている。 一体どっちなのか?
 いまが医療逼迫してないなら、一体どうなれば逼迫を認めるのか?と言いたくなる。非常に卑怯とうか、曖昧な発言でしかない。

▼しかも、今現在とオリンピック開催の時とははまったく違う重傷者数であるのにオリンピックの時も同じことを述べているから話にならない。

画像3

画像8



【「指定病院」のパラリンピック組織委からの要請拒否。これは、それだけ病床がなく、痛まし死者まででている】
 こういう医療現場の現実を、政府は無論のこと東京都など行政は、本当に知ってるのか?疑問である。
 東京都は20日、新型コロナウイルスのモニタリング会議を開いているが、ここで、専門家は感染状況を「災害レベル」とした上で「制御不能な状況が続けば、医療提供体制の限界を超える」と警告している。
 検査が遅れ、陽性率が上昇していることから、行政が未把握の感染者が多数いる可能性を指摘しているのだ。
 例えば、7日間平均の新規感染者は、18日現在で4630.6人と3週連続で過去最多を更新。重症患者は275人で確保病床がほぼ埋まっている状態だ。
 毎日増えるから、間に合わず結局は、最悪の「自宅療養」になる。
 自宅療養者は2万2226人と1週間で約3000人増加し、30~70代の5人が亡くなったし、きのうの千葉県の妊娠者のあかちゃんの痛ましい事故が発生しているのだ。

画像1

画像6


【パラリンピック組織委会は「厚かまし過ぎる」。「指定病院」の拒否はまっとうで正しい】
 
政府も小池都知事も、この現実を知らないはずがない。
しかし、オリンピック同様に「何が何でもなんだろう!」。
 こういう、態度にも対応しなくなっている。つまり、こんな事は無視したまま、パラリンピックを強行するのがミエミエである。
 きのう、既にパラ関係者15名、海外から来た選手1名から陽性反応が出ている。

画像2

画像9


【パラの選手には基礎疾患などがある人もいるから、命の関わることも想定される】

画像11

 オリンピック時と今現在では、新規感染者数も重症患者もまったく違う状況である。
【自宅療養者、10万人に迫る 病床のステージ4は28都府県 共同通信 8/20(金) 21:12配信】
20日、新型コロナウイルス感染による全国の自宅療養者が18日午前0時時点で9万6709人になったと発表した。前の週(11日時点)から2万2646人増え、10万人に迫った。入院できず自宅療養中に死亡するケースが相次いでおり、自治体は症状が悪化した患者が酸素吸入を受けられる「酸素ステーション」の設置といった対応を急ぐ。
🔽全国の自宅療養者の推移

画像13



 しかし、あのぼったくりIOCや菅総理、小池知事、組織委会などは、五輪同様に開催するつもりだろう。
 だが、このタイミングで「指定病院」が拒否したのは大きなことである。

▼浜辺祐一・都立墨東病院救命救急センター部長

画像12



浜辺祐一・救命救急センター部長はーー
「救命救急センターは本来、突発、不測の重症患者に備えるものであり、予定された行事のバックアップをするものではない。災害モードでコロナに対処すべきだと言われている時期に、こうした協力を約束することはあり得ない」と組織委の要請にズバリ答えている。
まったく、この通りではないだろうか。

#パラリンピック #指定病院が拒否 #組織委員会 #病床ナシ #自宅療養 #死者が出る #政府と小池都知事 #強行開催 #不安と安全でない大会

最後まで読んでくださりありがとうございます。
 
 

 
 
 
 
 




 
 
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?