見出し画像

速報 「ホッとした!」大阪都構想の1万票の僅差で否決決定! 松井一郎市長らが記者会見!松井氏「責任をとって任期満了で政界引退」➠維新と公明党との関係が強みで「憲法改正したい」自民党本部にとっては痛い結果

速報【「ホッとした!」大阪都構想の1万票の僅差で否決決定! 松井一郎市長らが記者会見!松井氏「責任をとって任期満了で政界引退」➠維新と公明党との関係が強みで「憲法改正したい」自民党本部にとっては痛い結果】
https://ameblo.jp/kin322000/entry-12635401056.html から
 1日に行われた、「大阪都構想」住民投票の結果、前回同様に2度目となった。 大阪市は、これまで通り「政令指定都市として存続」する。
 大阪市民から2度目の「あかん!」を食らった。私としればホッとし、胸をなでおろしている。
 終盤まで賛否が拮抗していて、開票率が86%までどうなるか分からなかったが、最終的に「大阪都構想」=「大阪市を廃止し特別区を設置することについての選挙」では、住民の投票によって否決された。
 これで、維新と公明党との関係が強みで、国会運営で「憲法改正したい」自民党本部にとっては痛い結果であるのは間違いない。

【維新代表 松井大阪市長 任期全うした上で政界引退へ NHK 2020年11月2日 0時56分】
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201101/k10012691591000.html
 いわゆる「大阪都構想」の賛否を問う住民投票で反対が多数となったことを受けて、大阪維新の会の代表を務める大阪市の松井市長は記者会見し、「私の力不足に尽きる。大阪維新の会の先頭で旗を振ってきたが、政治家としてけじめはつけなければならない」と述べ、令和5年4月までの任期を全うした上で、次の市長選挙には立候補せず、政界を引退する意向を表明しました。
【「大阪都構想」否決 政界の受け止めは… 日テレ 11/2(月) 0:52配信】
https://news.yahoo.co.jp/articles/4509181580bbed98577480466194a193048ab3d2
 憲法改正や国会運営で協力を得ていきたい維新の影響力低下を懸念する声も上がっています。
 自民党関係者は、「大阪の自民党にとってはプラスだが、自民党本部にとっては微妙な結果だ」と述べました。また、自民党の閣僚経験者は、「維新と公明党との関係が強みの菅総理大臣にとっては痛い結果となった」と指摘しました。
 これに対し立憲民主党幹部は、「大阪以外では、維新の勢いはなくなるので、立憲にとってはプラスだ」との考えを示しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Twitterの反応ーー。
●木村知@kimuratomo
NHKの開票番組を見てたら、9000票あまりの差のまま賛成多数だったので、もう決したかと、すっかりブルーになっていたのだが。ともあれ、維新なる政治ゴロ集団にNOをつきつけた大阪市民の良識に敬意を表します。さあ、約束どおり松井一郎@gogoichiro大阪市長は政界引退を。さあ、早く。約束どおり去れ。
●菱山南帆子@nahokohishiyama
大阪都構想反対運動をやり抜かれた仲間たちに敬意!
お疲れ様でした!
松井市長は宣言通り政界引退してもらいましょう。さようなら松井市長。大#阪都構想反対多数 #大阪市存続へ
●ラムレーズン@肉球新党水平派@mi_amare_musica
大阪都構想反対確実!松井任期終了後政界引退のニュース速報!
●たかゆき@反緊縮派@takayukifixer
確かに。カジノ誘致と維新を取り込みたかった菅さんは痛いよね
大阪維新は次回の知事選や選挙区を自民党やれいわ新選組に取られてしまう可能性もグンと上がったと思うし。何にしても「反対多数で否決」されたことは喜ばしく思う。
●la liberté@ARROWGENJI
菅政権→竹中→維新 大阪市民や民衆は知り始めたのです 闇の支配構造を!
●女子高生でも分かる研究所 所長 日出日葵@himarin_shocho
・新しく発足した菅政権は維新の会に近いところがあり期待を寄せています
・最終的には日本を多極構造にするのがベスト
これらの言葉に集約されていますねがっかりしたが安心した顔
トップダウンで改革を実行し、被害に遭ったら自己責任…
小さな政府で競争社会で敗れれば自助が足りなかったとされる
●スガ氏が維新を作ったのは有名な話ですが、何でIR誘致が大阪と横浜なん?オマエらいつから企んでたんじゃと。で、何で今スガが首相になってるん?と考えたら色々とゾッとするんですよね。
#大阪市廃止反対 #反対一択
ーー以下略ーー
【菅義偉首相は毎年のように維新の会のトップと会食を行っており、自民党の中でも断トツで維新との関係が深いことで知られている】
 大阪府の吉村洋文知事は、かつて菅首相が大阪都構想の法的根拠となった「大都市地域特別区設置法」の成立を推進し、大都市問題の検討プロジェクトチームの自民党座長を務めていたとして、「大阪府・市の二重行政が問題であることもかねて発言しており、都構想や地方分権について前向きな点は心強く感じています」とも発言を続けている。
大阪都構想が否決されたとしても菅首相が何らかの形で支援に乗り出す可能性があると見られ、菅政権と維新の関係は今後の国政選挙にも大きな影響を与えるのではないだろうか。
(極右サイトPRESIDENT Onlineの記事の引用ではあるが 維新の会と自民党が蜜月であるのは、間違いない)
https://president.jp/articles/-/39936?page=4

【次期選挙で、これで維新の勢いは落ちるのは必至。憲法改正など国会運営で協力を得ていきたい維新の影響力低下するだろう】
 今回の住民投票では、自民党本部は「反対」の方針であったが、大阪では、自民党支持者でも賛否両論になっていた。つまり、自民党本部の方針が大阪では通用しなかった事を意味する。
 これが、次期選挙で全国地方組織に全く影響がないとは言えないのではないのか。自民党関係者は、「大阪の自民党支部にとってはプラスだが、自民党本部にとっては微妙な結果だ」と述べている。
 間違いないのは、菅政権にとって、維新の勢いが落ちるのは確実ではないだろうか。憲法改正などなどの国会運営で協力を得ていきたい維新の影響力低下するだろう。
 選挙期間中、いろいろな維新のデマが飛び交った。驚いたのは「毎日新聞」の記事をデマだと言い張ったところである。
 ここにも、あのアホで持論が正しいと勘違いしてる、橋本徹の考え方が浸透してるのだと感じた。
 まあ、とにかく僅差であっても大坂市民は賢明な選択をしたと思う。

#大阪都構想 #1万票の僅差で否決 #維新の勢い低下 #自民党本部 #地方支部 #憲法改正など #菅政権は国会運営は厳しくなる #野党の頑張れ  




 

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?