見出し画像

「頼りない!」 五輪選手団 陽性者や濃厚接触者をどこに隔離するのか? 選手村やオリンピック宿泊施設の中に入れる可能性も➠ 外部と隔離する「バブル方式の意味がない」 すぐにハジケル泡がコロナ対策としての自信のなさを表している

【「頼りない!」 五輪選手団 陽性者や濃厚接触者をどこに隔離するのか? 選手村やオリンピック宿泊施設の中に入れる可能性も➠ 外部と隔離する「バブル方式の意味がない」 すぐにハジケル泡がコロナ対策としての自信のなさを表している】
 政府はこれまで、東京五輪で来日する、選手や大会関係者から新型コロナの陽性者が出た場合、一般の人と接触しないような対策として「バブル方式」でやると説明してきた。だが、陽性者や濃厚接触者をどこに隔離するのかハッキリしていないことが分かっった。
 きのう28日の野党ヒアリングで、野党側が「陽性者や濃厚接触者が選手村やオリンピック宿泊施設の中に入れることはあるのか」と質問したのに対し、政府側は「調整中」として明確に否定しなかった。
 これでは、外部と隔離する「バブル方式の意味がなくなる」とこれまでの説明と違うと強い指摘が出ている。

画像4

画像5

画像6


【五輪の「バブル方式」は五輪開催の感染対策の柱として説明していたが、既に機能していない実態がある】
「開催地を大きな泡で包むように囲い、選手やコーチ・関係者を隔離。外部の人達と接触を遮断する」方法。 入国前のPCR検査、入国後のPCR検査。そして大会期間中にも定期的に検査を行い。また、移動制限・行動制限も厳しく「ホテルと練習会場・試合会場以外には原則移動できない」ようにする。 東京オリンピックでもこのバブル方式を採用することが決まっていて、厳しい検査体制と行動制限が課せられると説明していた。
 6月19日にウガンダの選手の入国の前から決まっていたが、空港で選手1人の陽性が判明したが、残りの選手は「濃厚接触者」なのに、そのまあ宿舎にバズで移動していた。

【五輪選手団 陽性・濃厚接触者どこへ?選手村も否定せず 朝日新聞6/28(月) 18:14配信】
https://news.yahoo.co.jp/articles/d004af420d5c3383de30eef11d9985c5e6cf954f?tokyo2020

画像7


 東京五輪・パラリンピックで来日した選手や大会関係者から新型コロナの陽性者が出た場合、陽性者や濃厚接触者をどこに隔離するのか。28日の野党ヒアリングで、野党側が「選手村やオリンピック宿泊施設の中に入れることはあるのか」と質問したのに対し、政府側は「調整中」として明確に否定しなかった。そのため「(外部と隔離する)バブル方式の意味がなくなる」との指摘が出ている。
 19日に来日したウガンダ選手団をめぐっては、コーチ1人が空港検疫で陽性と判明。陽性者以外の選手団は合宿先の大阪府泉佐野市に移動した後に、濃厚接触者と特定され、選手1人の陽性が確認された。
 
立憲民主党の山井和則氏は28日のヒアリングで、「陽性と判定された人を、選手村やオリンピック宿泊施設の中、つまりバブルの中に入れて隔離するという可能性はあるのか」と質問。内閣官房の担当者は「関係者間で調整を行っている。ウガンダ選手の件も含めて検討を進めていく」と答えた。
 山井氏らが「本当にまだ決まっていないのか」とただすと、担当者は「まだ決まっていない。選手村の奥に入れるとかそういうことではない。例えば選手村には検査の施設もある。それを活用する可能性もあるということで申し上げている。選手村に入れる、入れないを含めて検討が進められている」と説明した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Twitterの反応ーー。

ーー以下略ーー

【バブル方式だけでは、感染拡大食い止めるのは困難だが、具体的な対策は未だにないの現実だ!】
そもそも、このバブル方式には以下のような問題点が指摘されていた。
・バブルに入る前に感染していた場合の対処法がハッキリしていない。
・事前合宿は全国各地で行われる場合があり、移動のリスクがある。
・バブル内で感染者が出た場合に、バブル内部で感染が広がってしまう可能性があり、その具体的対策が示されていない。
 これから、東京五輪で、ドンドン入国者は増加するし、大会直前になれば空港でも検疫でも人があふれかえる。これを、如何にスムーズに処理していくか? 大きな問題ばかりである。

画像8



【この「すぐハジケル泡」がコロナ対策としての自信のなさを表している】
 誰が名付けたかのか?五輪の「バブル(泡)」方式。
バブルは実体なく膨らんで、容易にはじけるのだ。薄く弱い頼りがいがない。 外界との遮断の壁が、壊れて消えるシャボン玉では、「安全」でも「安心」でもあり得ない。
 しかも、五輪協議会場は分かれる。その人が集団の選手村に集まる。
最初から穴があいてるようなものではないか。
ウガンダの選手が取り上げてられてばかりいるが、事前に自国で「選手のPCR検査拒否」が出ている。 


 最初の時点で、バブルではないではないかーー。
【五輪選手にワクチン接種、拒否の動きも 副反応懸念か 朝日新聞 2021/06/28】
https://news.yahoo.co.jp/articles/452d087b064ce348ab257c6736c36a555f7d583f
 7月23日に開幕する東京オリンピック(五輪)で日本に来る各国・地域の選手らの間に、新型コロナウイルスのワクチン接種を拒む動きが一部に出ている。副反応が出た場合、大会直前の調整に影響が出るのを恐れていることなどが理由とみられる。国際オリンピック委員会(IOC)は接種を推奨しているが、義務ではなく、最終的な判断は個人に委ねられている。
 24日の英BBCによると、英国は1千人以上とみられる選手団のうち90%超が接種を完了する見通しだが、BOAのアンディ・アンソン最高責任者が「接種を拒む人もいる」と明かし、接種するよう説得を続ける方針だと伝えた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
既にそんな選手は入国しているーー。
【岩手県奥州市の合宿先に到着したポルトガルのカヌー選手がワクチン未接種であることが発覚】

画像1

画像3

画像2


 選手自身が「五輪が近いとリスキーだから。ワクチンは五輪後に打つつもり」と語った中、奥州市の市長は「毎日、抗原検査とかPCRとか含めて、その状況を管理しますので、そういう点では特に問題はないものと考えている」などとコメントした。
 だが、菅政権によるあまりにもずさんな感染防止体制に国民から怒りの声が上がっているのだ。

#五輪 #バブル方式 #穴だらけ #入国前PCR検査拒否の選手 #ずさんな対策 #複数の競技会場 #選手の移動 #選手村 #集団感染リスク    #変異株の見本市  
 

 



 




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?