見出し画像

日記(20240526)

最近やってることとかのメモです。

次の資格を目指して

目標の決定

JSTQBのFLをクリアしたので、次はJSTQBのALのTMに挑戦しようと思っています。
ただこれ実務経験が必要なんですね。
期間的にはクリアしているんですけれど、会社の事情で照会されたらマズそうだな~……と思っているので今からちょっと憂鬱です。
そもそも実際照会された人、いらっしゃるんでしょうか?
別になんか疚しいことがあるとかではないんですが、部署がころころ変わるしQA部門的な名前の部門にいたことがあるわけではないし、多分事務方の人(つまり電話を取る人たち)はそのあたり知らなそうだし……不安……

やるべきことのメモ

FLでシラバスを流し読みして2~3問ほど死を見たので、ALTMはきちんとシラバスを読んでから戦おうと思っています。
シラバスは多分こちらでよいはず。
それが終わったら「ソフトウェアテスト技法練習帳 ~知識を経験に変える40問~(こっちは広告)」と「JSTQB Advanced Level テストマネージャ問題集(こっちはnot広告)」にチャレンジする予定です。
後者は最新版に対応しているのかちょっと不安なのですが、まぁそこまで大きく外れることもないかと思うので……
とりあえずシラバスを印刷することから始めようと思っています。
読解したらここ(note)にまとめていき……たいけどいけるのかな。不安。日本語がやばいからな。がんばろう。

ファンタスティック文房具

ここからは日記を兼ねた文房具とか周りのはなし。

~三色ボールペン探しの旅~

テストの勉強に使いたいので三色ボールペンを探しています。
赤と青と緑のやつです。
しかしながらなんか文房具屋に行くと全然この組み合わせのやつがなくてびっくり。あっても黒が入っています。それは4色や。わたしは赤と青と緑の三色が欲しいんだよーッ!!

というわけで色々探してみたところ、スタイルフィットが入れ替えできるようなんですがなぜか油性インキのリフィルのラインナップ画像に緑が……ない……
スタイルフィットジェットストリーム替芯のページにもない……
でもジェットストリームの四色ボールペンには緑がある……
つまりスタイルフィットのジェットストリームとスタイルフィットじゃないジェットストリームの替え芯は違う……? 互換性ないの? ほんとに? ジェットストリームから引っこ抜いたらスタイルフィットで使える??

絶対その緑の油性は需要があると思うんですけど、uniさん出してくれないかなー。
それとももしかして人ってそんなに手汗を問題視していない? わからない……なにも……

~しわしわの印刷物の誕生~

昔から諸事情でカラーレーザープリンターを使っているのですが、こいつが期限が悪くなるとす~~~~~~~~ぐしわしわの紙を出してきます。
それがいつかっていうと今です。
しかもなんか下半分? 左半分? だけしわしわで印刷物の片側だけがやけに膨らむ状態です。
感じとしてはあたしンちのみかんの辞書が近いんですけど……このネタ誰かに通じるのかなぁ?
辞書の狙ったページが開かなくて全部のページに皺寄せてるやつです。
わたしもあれめちゃくちゃ気持ちは分かるというか、辞書が勝手にああなっちゃうので未だに辞書を見るたびに思い出してしまうんですよね。

話は戻ってプリンターくんの件。
背面開ければ結構真面目に印刷してくれるんですけど、家の作り的にそっちがほぼ塞がっている状態なので、もしかしたらプリンターの置き場所から考えたほうがいいかもしれないなと思い始めました。
これは5月中の涼しいうちにやってしまいたいところ。
ていうかこのプリンター正方形なのになんで背面壁にくっつけてるんだろう。設置した人、馬鹿なの?(※わたしです)

わたしの秘密

……というほどのこともないんですが、印刷したものの管理がめちゃくちゃに苦手なのでどうしようかな~って思っているところです。
普段300枚とか平気で印刷するんですけどそんなに長くお付き合いしないので……
印刷したシラバスは多分長くお付き合いすると思うのですが、これくらいの印刷物をまとめるのにいいファイルみたいなやつってどこかにあるんでしょうか。
枚数的に微妙だからないかもしれないし、noteならなにか良い情報が見つかるかもしれない。しょうがないので探しに行こうと思います。

全然関係なくboothで気になった本の話

最後にQAのお勉強用に色々本を漁っている中で一番気になった本をご紹介したいと思います。
これです。

TAROMAN全部見たけどTAROMANそんな要素あった?
岡本太郎式特撮活劇だよね? 帰ってくれのほう??

謎……と思ったけれども目次を見るとたしかに納得感がありました。
納得していいのかなタローマン、わたしにはなにもわからないよ。
でもソースコードはうまくあれきれいであれここちよくあれ。そうじゃないと読めないしレビューしづらいしお願いだよタローマン。
お作法守れないなら帰ってくれタローマン(今日のオチ)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?