GTアドバンスって難しいよね、っていう話。

こんにちは、ミニ四駆おじさんです。
最近ミニ四駆界隈で「GTアドバンス」というのが流行っているそうです。
細かいレギュレーションはこんな感じですが、

超ざっくりいえば、
・実車系ボディ限定
・原則無加工
・カーボンとベアリング使用禁止
・金属ブラシモーター限定
という感じですかね。ミニ四駆始めたばかりの頃にやってたようなセッティングで遊びましょう、というようなコンセプトでしょうか。もっといえば、「アドバンスパック」のセッティング辺りがベースになっているようです。

さて、じゃあ実際に作ってみようかな、と思うと、これが意外と難しい。実に難しい。

実車系ボディで手元にあったのがいくつかありますが、たとえばMAシャーシ。これはジルボルフです。

これリア周りですけど、キャッチャーがボディにかかる位置にあるので、ここ数年重宝しているブレーキステーをつけるとFRPプレートをつけたら指が入らない。とりあえず仕方なくダイレクトにローラーをつけてみました。
ちなみにローラー自体もプラローラーしか使えないので、ジャンクを漁ったところで見つけた「カーボン強化リアダブルローラーステー」のローラーです。
プラローラーで径の大きいやつは若干強度不足だそうで、それなりに強度がありそうなのがこれくらいかなぁ、と思われます。ほかにあったら教えて。
なおローラー系は16.8mm、このつけ方でリアの幅は100.5mmになります。ちょっと狭め。
この辺のやりづらさでオープンマシンではだいたいシャーシ切っちゃうし、B-MAXだと実車系じゃなくてデクロスとかみたいなボディが小さめのが選ばれがちなんですかね。

次はフロントですが、

MAの13mmローラーに、「カーボン強化(略)ステー」に付属の半球型のローラーをつけてみました。
プラの二段ローラーは市販のものだと二種類ありますが、以前からある赤と青の二段ローラーはあんまりカッコ良くない…のはともかく、無加工だと転倒防止のスタビをつけづらいですし、強度的にはキャップスクリューを使いたいところですが穴に通りません。
YouTubeなんかを見てると、黒いほうの二段ローラーを使っている方もおられるようですけど、あれは上下13mmなんですよね。フロントはスラスト角がついていることもあり、上下で同じ径なのはあまり効果がないんじゃないかと思います。
で、かといって13mmと更に径の小さなプラローラーというのは、いやそれそもそも手に入らなくない??というぐらいのレアアイテムです。古いシャーシならあるんですかね。手持ちのほかの小径プラローラーは全部13mm でした。おそらくこの半球型が比較的手に入りやすい、13mmより小さなローラーではないか、と思われます。
この状態がベストかどうかは走ってみないことには…ですけれども。
なおこちらは比較的普通のセッティングで103.5mm になります。

マスダンパーについてはまだ考え中ですが、おそらくスリムマスダンパーとかアジャストマスダンパーなどの軽めのをあちこちに配置するかたちがベストなんじゃないかと思っています。

っていうか。
難しいなあ、苦しいなあといいつつ、ギミックがー、とか加工がー、とかじゃないところで悩むミニ四駆、なんだか新鮮な気分ですね。
もともとそれほどハデに加工するタイプではないんですけど、考えてるのがとても楽しい。

というわけで、どっかでレースがあったら出たいところです。あんまりご近所でやってる形跡がなさそうなのですが、やらんかな(チラッチラッ)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?