見出し画像

日本がリードする“海のSDGs”「ブルーエコノミー」

こんにちは、笹川平和財団の取材や動画制作を行っているquod, LLCの編集担当者です。

このnoteでは、「環境問題」「国際問題」といった、なんだか聞くだけで難そうなテーマを、できるだけ分かりやすく、そして興味を持ってもらえるように紹介していきます。

第一話となる今回は、いま話題を集めている「ブルーエコノミー」についてです。

■「ブルーエコノミー」って何?

二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスの削減が世界で注目され、日本でも2050年のカーボンニュートラルの実現に向けさまざまな取り組みが進んでいます。 

その中で最近、「ブルーエコノミー」という言葉を聞く機会が増えましたが、皆さんはこの言葉の意味をご存知でしょうか?

かつては「経済」活動が海の環境を破壊してきました。

化石燃料など環境への負荷が大きいエネルギーを多く使用することで大気が汚れ、地球温暖化が進行。経済の発展が環境に大きなダメージを与えてきました。

ところが、ブルーエコノミーはそれを逆転させてしまうものだといいます。

海に関する開発や経済活動を持続可能な形で行うことで、雇用などを生み出して経済を回し、そこで得た資金を再び海の環境保全に役立てるという循環を実現させるものなのです。実は、漁業をはじめ、観光業、海上輸送業など様々な分野で今、ブルーエコノミーへの取り組みが広がっています。

出典:ジャパンブルーエコノミー技術研究組合資料

そんなブルーエコノミーを分かりやすく伝える取り組みが笹川平和財団の「SPFブルーエコノミープロジェクト」です。国内外で進む最先端のブルーエコノミーの現場を、笹川平和財団の角南篤理事長が訪れ、今後の可能性や課題を探っていこうという企画です。

第1弾は、日本のブルーエコノミーの先進地、瀬戸内海を訪れました。

YouTube動画には盛り込みきれなかった部分を含めた今回のプロジェクトの全容を、数回にわけてレポートします。

quod編集部)

■ブルーエコノミーの最先端は瀬戸内海⁉ 驚異の海草「アマモ」とは?

2023年6月、笹川平和財団の角南理事長が、フリーアナウンサーの瀬戸あさ美さんとともに訪れた現場は、瀬戸内海の一角、大阪府の最南端に位置する阪南市です。

大阪湾に面した阪南市は、一般的な大阪湾のイメージとは異なり、美しい白砂のビーチが広がります。

でも、なぜブルーエコノミーを巡る最初の訪問地が、阪南市だったのでしょうか? 

その理由は、砂浜から見える距離の浅瀬に生えている海草にありました。

 ◇ブルーカーボンとしてのアマモ

海の中の調査に備えて、さっそく胴長に着替えた角南理事長と、瀬戸さんの2人。 

案内してくれるのは、阪南市など大阪湾の環境保全に取り組んでいる、NPO法人 大阪湾沿岸域環境創造研究センターの岩井克巳専務理事です。

3人で海の中に入っていくと・・・
すぐに足下にびっしり生えている海草が見えてきました。 

これは、瀬戸内海の沿岸に多く自生している「アマモ」という植物。 

瀬戸:ニラとかネギのような、そんな風に見えます。葉には、びっしりと気泡がついています。
岩井:それは酸素ですね。アマモと『付着藻類』が光合成をしているんです。

実はこれが、アマモが注目される理由の一つです。

 二酸化炭素を吸収する森林を『グリーンカーボン』と呼ぶのに対し、アマモなど、海の植物は『ブルーカーボン』と呼ばれています。 

「ブルーカーボン」には、アマモやスガモなどの海草のほか、コンブやワカメなどの海藻、マングローブ林などが含まれます。
ブルーカーボンの量は、山林など陸域で吸収する「グリーンカーボン」を上回るという説もあり、新たな二酸化炭素吸収源として、注目度は日に日に高まっているんです。

角南:国土が海に囲まれた日本は、グリーンカーボンをこれ以上増やすことに限界が近づいていますが、むしろブルーカーボンには拡大の余地が大きいと言えます。

実は、EEZ(排他的経済水域)を含めると、日本は、世界第6位の海洋大国。
日本は、ブルーカーボン大国とも言える存在なのだといいます。  

そして、阪南市の海岸など、瀬戸内海に多く自生するアマモには、単なる吸収源としての役割だけでなく、「経済」を回していく力もあると、角南理事長は解説します。

角南:アマモを保全、再生させていくと、アマモの葉の周りには小さな魚などが集まり、それが大きな魚の餌になる。海の環境が良くなることで、漁業にも良い影響が出始めます。そうすると、漁業者は、さらに海の環境を良くしたくなる、といった循環が生まれるんです。

実際、アマモが再生され、透明度も増した阪南市の海では、牡蠣や海苔の養殖が始まっていました。 

阪南市の「波有手(ぼうで)海岸」には、冬になると、牡蠣小屋がオープンし、最盛期には車の渋滞ができるほど。阪南市の牡蠣は、大阪市内の居酒屋などでも提供されるなど、人気を集めています。 

そして、地元の漁師さんたちが、アマモの保全活動に関わってくれるようになりました。まさに、アマモを中心として、ブルーエコノミーが実現しているのです!    

■ブルーエコノミーを支える「海洋教育パイオニアスクール」

 阪南市では、アマモの保全活動が、子どもたちの教育にもつながっています。

実は、笹川平和財団が日本財団などとともに立ち上げた「海洋教育パイオニアスクールプログラム」の資金を活用して、市内の小学生全てがアマモの保全活動に参加できる仕組みが整っていたのです。

海洋教育パイオニアスクールプログラムは2016年にスタート。すでに全国延べ1291校が参加していて、ブルーエコノミーを後押しする教育活動等に活用されています。

この日、アマモの保全活動に参加した阪南市立舞小学校の4年生の児童たちは、魚をバケツに入れて観察するなど、海を思う存分楽しみながら、学びを深めていました。

阪南市の水野謙二市長は、子どもたちのアマモ保全活動が、地元の漁師さんたちを刺激したと話します。

水野市長:漁業組合の漁師さんたちが『子どもたちには負けていられない』ということで、大阪湾で初めて牡蠣の養殖に取り組み始めました。子どもも大人も一緒になって環境問題に取り組めるのは本当に素晴らしいです。

その牡蠣の養殖に取り組み始めた漁師の名倉勲さんは満足そうな表情を浮かべます。

名倉:私たちが子どものころ、阪南の海は真っ赤で、今の透明度とは全く違います。アマモが増え、海は確かにきれいになりました。

今回、大阪府阪南市を直接訪れ、瀬戸さんとともにレポートを終えた角南理事長は、こう総括しました。

角南:我々はどうしても経済活動を『数字』で表層的に捉えてしまいがちなんですが、実際に経済を動かしているのは『人』なんです。次世代の子どもたちが、どういう育ち方をするか、教育というものがいかに重要かということ。経済的に言えば、教育は『投資』です。この海洋教育パイオニアスクールプログラムは(ブルーエコノミー実現のための投資として)重要だと位置づけて今後もやってまいります。

■  ■  ■ 

■「ブルーエコノミー」についての学び

「ブルーエコノミー」
→海の環境を守りながら、経済的な恩恵を受け、社会をサステナブルに発展させていく、新しい考え方

驚異の海草「アマモ」
→海水からだけでなく、大気中からも二酸化炭素を吸収して光合成を行っている海草

「海洋教育パイオニアスクール」
→ブルーエコノミー含め海をテーマにした学びを支援する活動。
全国延べ1291校が参加

======================================================

阪南市のブルーエコノミーの取り組みは、これだけではありませんでした!
ブルーエコノミー推進の切り札とも言われるのが「Jブルークレジット」です。
Jブルークレジットとは、一体どのようなものなのでしょうか。
 
詳しくは近日中にアップする次回の記事でお伝えします!