見出し画像

ボックスカルバートの構造解析の入力

今回は、鉄道構造物等設計標準・同解説 コンクリート構造物 照査例より
ボックスカルバートです。



1.ボックスカルバートの構造解析の入力方法

立体骨組構造解析ソフトを起動します。

(1)節点の入力


画像1


立体骨組構造解析ソフトでは[節点]入力画面で下記のように入力します。

画像36

(2)支点の入力


画像2

立体骨組構造解析ソフトでは[支点]入力画面で下記のように入力します。

画像37

(3)部材の入力


画像3

立体骨組構造解析ソフトでは[部材]入力画面で下記のように入力します。

画像38

材料のタブより、各部材に対応する材料番号を見つけます。詳細は以下のページを参照してください。

(4)材料の入力


画像4

立体骨組構造解析ソフトでは[材料]入力画面で下記のように入力します。

画像39

(5)荷重の入力


1)固定死荷重

画像6

立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

画像45

固定死荷重の載荷モデル

画像45

立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

画像45

画像41


2)付加死荷重

画像7

立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

無題

付加死荷重の載荷モデル

画像8

立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

画像46

画像48


3)鉛直土圧(永久)

画像10


立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

無題


鉛直土圧(永久)の載荷モデル

画像10

立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

画像47

画像48


4)側圧(永久・高水位)

画像12

立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

無題

側圧(永久・高水位)の載荷モデル

画像11

立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

画像50

画像51


5)側圧(永久・平水位)

画像28

立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

無題

側圧(永久・平水位)の載荷モデル

画像27

立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

画像53

画像54


6)側圧(永久・低水位)

画像29

立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

無題

側圧(永久・低水位)の載荷モデル

画像28

立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

画像57

画像56


7)側圧(函体内)

画像28

立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

無題

側圧(函体内)の載荷モデル

画像29

立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

画像59

画像60


8)水圧(高水位)

画像28

立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

無題

水圧(高水位)の載荷モデル

画像29

立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

画像61

画像63


9)鉛直土圧(変動)

画像28

CASE9

立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

無題


鉛直土圧の載荷モデル

2無題

立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

画像66

画像65


CASE10

立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

無題

鉛直土圧の載荷モデル

2無題

立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

画像69

画像70


CASE11

立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

無題

鉛直土圧の載荷モデル

2無題

立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

画像73

画像74


CASE12

立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

無題

鉛直土圧の載荷モデル

2無題

立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

画像77

画像78


CASE13

立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

無題

鉛直土圧の載荷モデル

2無題

立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

画像81

画像84


CASE14

立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

無題

鉛直土圧の載荷モデル

2無題

立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

画像85

画像86


CASE15

立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

無題

鉛直土圧の載荷モデル

2無題

立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

画像89

画像90


10)水平土圧(変動→←)

画像30


立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

無題

水平土圧(変動→←)の載荷モデル

画像29

立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

画像92

画像93


11)水平土圧(変動→)

画像30

立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

無題

水平土圧(変動→)の載荷モデル

画像29

立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

画像95

画像96


12)水平土圧(変動←)

画像29

立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

無題

水平土圧(変動←)の載荷モデル

画像28

立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

画像98

画像99


13)函体内側圧(変動→←)

画像30

立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

無題

函体内側圧の載荷モデル

画像31

立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

画像101

画像102


(6)計算・出力

以上データを入力後、下図のボタンから計算します。

画像31


(7)部材断面力

計算後に右側の「出力」タブが増えるので、[部材断面力]画面へ遷移します。

画像32

3無題

上図の画面へ遷移後、ポップアップ画面より確認したい荷重を選び、

曲げモーメント図の場合は[momentZ]、

せん断力図の場合は[ShearForceY]から確認します。

[GridHelper]のチェックを外すと、余分な罫線を非表示にできます。

2無題


1)安全性(破壊)

曲げモーメント図

画像104

せん断力図

立体骨組構造解析ソフトでは下図のように表示します。

画像107

軸力図

立体骨組構造解析ソフトでは下図のように表示します。

画像123


2)使用性・耐久性(永久+変動)

曲げモーメント図

立体骨組構造解析ソフトでは下図のように表示します。

画像109

せん断力図

立体骨組構造解析ソフトでは下図のように表示します。

画像111

軸力図

立体骨組構造解析ソフトでは下図のように表示します。

画像125


3)使用性・耐久性(永久)

曲げモーメント図

立体骨組構造解析ソフトでは下図のように表示します。

画像113

せん断力図

立体骨組構造解析ソフトでは下図のように表示します。

画像115

軸力図

立体骨組構造解析ソフトでは下図のように表示します。

画像127


4)使用性・耐久性(変動)

曲げモーメント図

立体骨組構造解析ソフトでは下図のように表示します。

画像132

せん断力図

立体骨組構造解析ソフトでは下図のように表示します。

画像133

軸力図

立体骨組構造解析ソフトでは下図のように表示します。

画像131


5)復旧性(損傷)

曲げモーメント図

立体骨組構造解析ソフトでは下図のように表示します。

画像120

せん断力図

立体骨組構造解析ソフトでは下図のように表示します。

画像121

軸力図

立体骨組構造解析ソフトでは下図のように表示します。

画像129


(8)設計作用の組合せの入力

画像35

立体骨組構造解析ソフトでは[組合せ]入力画面で下記のように入力します。

画像103


2.鉄筋コンクリートの断面照査

断面性能照査プログラムを起動します。


2無題


(1)データの入力

1)ピックアップファイルを呼び出す

まずは立体骨組構造解析ソフトでピックアップファイルを出力します。

左上のプルダウンメニューから「ピックアップファイル出力」を押すと

出力されたファイルが画面下に表示されます。

画像137


次に断面性能照査プログラムにてピックアップファイルを開きます。

「ファイル」ボタンから「Pickupファイルを開く」を選択してください。

3無題

ダウンロードフォルダから該当ファイルを選択すると、

「部材・断面」にデータが反映されます。

3無題

部材の数などを参照して、正しく反映されているか確認してください。


2)データを入力する

「部材・断面」以下、各画面にてデータを入力します。

入力したい部分をダブルクリックすると入力可能になります。

画像142

なお「鉄筋配置」「疲労データ」などで部材の「上側」等の表示のある

場面では、初期設定ではすべて「上」/「下」の表記となっているため

「上側/下側」「外側/内側」などに適宜修正してください。

画像143

修正する場合も、修正箇所をダブルクリックすると入力できます。


(2)計算・印刷

データをすべて入力できたら、「計算・印刷」ページを開きます。

1)断面力の集計表を印刷する

画像144

該当部分にチェックを入れて「計算印刷」を押すと

プレビュー画面に遷移するので、右側の「Print」ボタンをクリックします。

画像145

以下のページが印刷されます。

画像149

画像150


2)性能照査を印刷する

画像146

該当部分にチェックを入れて「計算印刷」を押すと

プレビュー画面に遷移するので、右側の「Print」ボタンをクリックします。

画像153

以下ページが印刷できます。

ここでは安全性の照査についてのみ示します。

画像148

画像149

画像150

画像151

画像152

































この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?