見出し画像

鉄筋コンクリート 単純T形桁

今回は、鉄道構造物等設計標準・同解説 コンクリート構造物 照査例より
単純T形桁 です。

RC単純2主桁の構造解析の入力方法

立体骨組構造解析ソフトを起動します
サンプルデータ ↓

画像23

節点の入力

画像24

立体骨組構造解析ソフトでは[格子]入力画面で下記のように入力します。

画像4

画像5


支点の入力

画像6


立体骨組構造解析ソフトでは[支点]入力画面で下記のように入力します。

画像7

画像8

部材の入力

画像9

画像10

立体骨組構造解析ソフトでは[部材]入力画面で下記のように入力します。

画像11

画像12

材料のタブより、各部材に対応する材料番号を見つけます。詳細は以下のページを参照してください。

材料の入力

画像13

画像14

画像16

画像17

画像18

立体骨組構造解析ソフトでは[材料]入力画面で下記のように入力します。

画像15

荷重の入力

固定死荷重

画像26

画像21

画像22

画像23

立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

画像20

固定死荷重の載荷モデル

画像24


立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

画像25

画像26

付加死荷重

画像27

画像28

立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

画像29

付加死荷重の載荷モデル

画像30

立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

画像31

画像32


列車荷重

画像33

立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

画像34


列車荷重の載荷モデル

画像35


立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

画像36

画像37

画像38

車両横荷重

画像39

画像40


立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

画像41


車両横荷重の載荷モデル

画像42


立体骨組構造解析ソフトでは[荷重]入力画面で下記のように入力します。

画像43

画像44


以上データを入力後、下図のボタンから計算します。


無題

計算後に右側の「出力」タブが増えるので、[部材断面力]画面へ遷移します。

キャプチャ

画像55

上図の画面へ遷移後、ポップアップ画面より確認したい荷重を選び、

曲げモーメント図の場合は[momentY]、

せん断力図の場合は[ShearForceZ]から確認します。

[GridHelper]のチェックを外すと、余分な罫線を非表示にできます。

1無題

画像45


固定死荷重

曲げモーメント図

画像67

立体骨組構造解析ソフトでは下図のように表示します。

画像71

せん断力図

画像67

立体骨組構造解析ソフトでは下図のように表示します。

画像70

4無題

ポップアップ画面から最大値を確認できます。


付加死荷重

曲げモーメント図

画像67

立体骨組構造解析ソフトでは下図のように表示します。

画像70

せん断力図

画像68

立体骨組構造解析ソフトでは下図のように表示します。

画像70


5無題

ポップアップ画面から最大値を確認できます。


列車荷重

曲げモーメント図

画像65

立体骨組構造解析ソフトでは下図のように表示します。

曲げモーメント図

画像70

せん断力図

画像66

立体骨組構造解析ソフトでは下図のように表示します。

画像70


6無題

ポップアップ画面から最大値を確認できます。


列車横荷重

曲げモーメント図

画像66

立体骨組構造解析ソフトでは下図のように表示します。

画像70


せん断力図

画像67

立体骨組構造解析ソフトでは下図のように表示します。

画像70


7無題

ポップアップ画面から最大値を確認できます。

設計作用の組合せの入力

画像48

立体骨組構造解析ソフトでは[組合せ]入力画面で下記のように入力します。


画像71

鉄筋コンクリートの断面照査

断面照査プログラムを起動します

耐久性の検討

曲げひび割れの検討についてのみここに示します。

画像73

画像74

画像74

安全性(破壊)の照査

曲げモーメントの照査についてのみここに示します。

画像75

画像76

安全性(疲労破壊)に関する照査

曲げモーメントの照査についてのみここに示します。

画像77

画像78

画像84

使用性(外観)の照査

曲げモーメントの照査についてのみここに示します。

画像80

画像81

画像82

復旧性(地震時以外)の照査

曲げモーメントの照査についてのみここに示します。

画像83

画像84




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?