見出し画像

門型橋脚の構造解析の入力

立体骨組構造解析ソフトを起動します。


1.立体骨組構造解析ソフトについて

1-1)節点の入力

立体骨組構造解析ソフトでは[節点]入力画面で下記のように入力します。

画像13

1-2)支点の入力

立体骨組構造解析ソフトでは[支点]入力画面で下記のように入力します。

画像14

1-3)部材の入力

立体骨組構造解析ソフトでは[部材]入力画面で下記のように入力します。

画像15

1-4)材料の入力

立体骨組構造解析ソフトでは[材料]入力画面で下記のように入力し、弾性係数や膨張係数などの材料情報を与える。

画像16

1-5)着目点の入力

立体骨組構造解析ソフトでは[着目点]入力画面で下記のように入力します。
ここでは、着目したい点を部材の左端(i端)からの距離を記入する。

画像17

1-6)バネの入力

立体骨組構造解析ソフトでは[バネ]入力画面で下記のように入力します。

画像18

1-7)荷重の入力

立体骨組構造解析ソフトでは[荷重(荷重名称)]入力画面で下記のように入力します。
また、「支点」「断面」「バネ」「結合」などの構造系条件の入力をする。

画像20

立体骨組構造解析ソフトでは[荷重(荷重強度)]入力画面で下記のように入力します。それぞれ、上記の画像のような任意の各荷重に対しても同じような入力方法で繰り返していく。

画像20

※注意※
荷重の「乾燥収縮」「温度変化」の項目に関しては、下記の画像のようにマーク9と設定を行い、数値を記入していく。

画像21

1-8)組合せの入力

立体骨組構造解析ソフトでは[組合せ(DEFINE)]入力画面で下記のように入力します。

画像22

立体骨組構造解析ソフトでは[組合せ(COMBINE)]入力画面で下記のように入力します。

画像23

立体骨組構造解析ソフトでは[組合せ(PICKUP)]入力画面で下記のように入力します。

画像24

2.断面照査プログラムについて

立体骨組構造解析ソフトを起動します

1)ピックアップファイルを呼び出す

まずは立体骨組構造解析ソフトでピックアップファイルを出力します。

左上のプルダウンメニューから「ピックアップファイル出力」を押すと

出力されたファイルが画面下に表示されます。

画像25

次に断面性能照査プログラムにてピックアップファイルを開きます。

「ファイル」ボタンから「Pickupファイルを開く」を選択してください。

画像2

ダウンロードフォルダから該当ファイルを選択すると、

「部材・断面」にデータが反映されます。

画像3

部材の数などを参照して、正しく反映されているか確認してください。

2)データを入力する

「部材・断面」以下、各画面にてデータを入力します。

入力したい部分をダブルクリックすると入力可能になります。

また、修正する場合も、修正箇所をダブルクリックすると入力できます。

2-1)基本データ入力

断面照査プログラムでは[基本データ]入力画面で下記のように入力します。

画像4

2-2)部材・断面入力

断面照査プログラムでは[部材・断面]入力画面で下記のように赤い枠に囲まれたセルに任意の数値を入力していく。

画像5

また、「断面形状」の項目においては、画像の右部分にある番号の記入を行い、形状の選択・決定を行う。

画像6

2-3)算出点入力

断面照査プログラムでは[算出点]入力画面で下記のように赤い枠に囲まれたセルに任意の数値を入力していく。梁、フーチング、柱、杭のそれぞれの項目について同じように入力を行う。

画像7

2-4)鉄筋配置入力

断面照査プログラムでは[鉄筋配置]入力画面で下記のように赤い枠に囲まれたセルに任意の数値を入力していく。梁、フーチング、柱、杭のそれぞれの項目について同じように入力を行う。

画像8

※なお「鉄筋配置」「疲労データ」などで部材の「上側」等の表示のある
場面では、初期設定ではすべて「上」/「下」の表記となっているため
「上側/下側」「外側/内側」などに適宜修正してください。

2-5)ひび割れデータ入力

断面照査プログラムでは[ひび割れデータ入力]入力画面で下記のように赤い枠に囲まれたセルに任意の数値を入力していく。梁、フーチング、柱、杭のそれぞれの項目について同じように入力を行う。
また、「環境条件」に関しては画像左下にある番号の記入を行い、環境条件の決定を行う。

画像9

2-6)疲労データ入力

断面照査プログラムでは[疲労データ]入力画面で下記のように赤い枠に囲まれたセルに任意の数値を入力していく。梁、フーチング、柱、杭のそれぞれの項目について同じように入力を行う。

画像10

2-7)安全係数・材料強度入力

断面照査プログラムでは[安全係数・材料強度]入力画面で下記のように赤い枠に囲まれたセルに任意の数値を入力していく。梁、フーチング、柱、杭のそれぞれの項目について同じように入力を行う。

画像11

2-8)計算・印刷

設計条件、照査、部材のチェックを行い、計算を実行する。

画像12
















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?