見出し画像

ブレーンあってのゴー宣

前回の最後に私がゴー宣道場に参加したキッカケや道場メーリングリストに登録した経緯について書くと予告していたが、「ゴーマニズム宣言」というものについて改めて短めに述べておきたいことがある。

現在、作者である小林よしのりは自身を社会派作家で政治に深く関与し影響を与えられる立場にあると認識していると思われる。
これについては実際に政治家などと未だに関わり合いがあるので小林の思い上がった勘違いなどとの批判は言い過ぎであろう。
それにしても小林はいつからその立ち位置を獲得したのだろうか。

私がゴー宣を読み始めたのは以前に書いたが1995年の夏からであり、それ以前のものは単行本で後追いした。

なので、1995年以前の小林周辺の空気感のようなものは分からないのだが、読み返す限りではよほど社会問題に関心が強めのサブカル好きでないとキャッチ出来ない程度の人気であったと思われる。
また、読者層がそうであることから、「熱狂的な支持」を受けていたわけでもなく、今のような「カルト的信者」はそう多くはいなかったのではないだろうか(というか、ほぼ皆無であったろう)。

1995年当時、確か順不同で1〜7巻まで1冊読み終えたら本屋に行って置いてある巻を買っては読んでという感じで読み進めていた。
その時の感想としては「気を衒った暴論で耳目を集め、たまに常識的なことを織り交ぜて納得させたり溜飲を下させたりする時事マンガ」というものであったと思う。
時に「わしこそ正しい」「わしは天才マンガ家」などと描いてあるのはギャグ描写として受け取り、小林自身もそれは本気ではなかったのではないだろうか。
「わしは女にモテる」もその類いであり、なかなかに恥ずかしい虚栄心だなと苦笑いしながら読んでいた。
「だせぇ中坊かよ」と。

取り上げている社会問題に関しても、小林本人の意思というより編集者などの意向が色濃く反映されており、当時の編集者が資料集めなどブレーンの役割を果たしていたわけである。

担当N嬢
担当スワヒリ子嬢
担当N嬢時代の作品
後年何故かスワヒリ嬢の企画に改変
担当が仕掛けた企画

ゴー宣は当初から資料集めや企画立案はブレーンの仕事であり、小林自体は論理的思考が出来る人物ではなかったし、「そこがいいんじゃない」てなもんで、だからこそマンガ作品として面白可笑しく展開させることも出来たし、作画に集中し、絵に力があったのは確かである。
私は決して小林よしのりをマンガ家として評価していないわけではなく、過去作に関してはマンガ作品として幾らでも好意的に論評することも出来る。
しかし小林は決して論理的な人間ではなく、知識人として扱って良い人物ではない。
繰り返すが、小林は論理的思考が出来ないし、理論を構築し、論立てすることは出来ない人である。
だから時事問題を扱う場合は、初期のように暴言を放つギャグ漫画にするか、そうではなければしっかりとしたブレーンと二人三脚で作品を作るしかない。
そして小林は後者を選択した。
それが第二秘書の存在だろう。
これまで編集者が担っていたブレーンとしての作業を新たに雇った秘書に任せたところ、これが大当たりだったわけだ。
彼女をブレーンにしたことでゴー宣は大化けしたわけだが、それが良かったのか悪かったのかは人によって評価が分かれるところだろう。
しかし彼女が有能なブレーンであったことは現状の小林の惨憺たる有り様を見れば明らかである。
それ以前にいた秘書(作画スタッフ)の頃とは違い、メディアでの小林の扱いはそれまでのギャグ漫画家というのではなく社会派の時事マンガを描く奴となっていった。
それが今の不幸の始まりとも言える。

余談だが、その第一秘書が一身上の都合で退職するや、以下にあるマンガを描いたことについて、当時の私はまったく理解が出来なかったし、「なにコレ、キモいんだけど」と思った当時の感覚とまったく同じ感覚になる今の私は別に倫理的に厳しい人間ではない。
ただキモいものはキモい。

それは私だけではなく、当時の知り合い(男女問わず)はやはりこのくだりについて「マジきもい」と意見が一致していた。
結局、この描写はなんだったのだろう…
普通に描く必要のないエピソードだよね。
自分と新秘書の関係について読者に向けて「わしとカナモリって気持ち悪いっしょ?」とアピールしたかったのかな?

この記事が参加している募集

連休に読みたいマンガ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?