見出し画像

2022年上半期/第1回手相アドバンス講座のレポート

【zoomアドバンス講座クラスのレポート】
1/26(水)から5ヶ月間全10回の手相講座がいよいよ始まりました‼️
講座ではどんなことを毎回やっているのか教えて欲しい!とお声がありましたので、今回からは講座が終わった後は毎回レポートでお届けしようと思います^ ^
手相講座には、基礎クラス、アドバンスクラスがあります。対面とzoomクラスがあります。

1/26(水)はzoomアドバンスクラスでした。

画像1

カナダ、オーストラリア、東京、関西と海や地域を超えても画面上では一つに繋がる喜びを感じながら講座させていただきました。
年齢も、置かれてる環境も本当にそれぞれ。占い師として活躍してる方、これから手相占い師を目指している方、趣味として、コミュニケーションの手段として手相を活かしていきたい方まで参加してくださってます。

今回のメインテーマは、「手相を読むときに大切な視点と観察力の身につけ方」でした。
私自身が観察力がないほうなので日々どんな風に過ごしたら観察力がつくのか、あれこれ試行錯誤しながら取り組んでいるので、言葉に熱が入りやすいテーマでした。
手を見る時に必要なのは、本(「自分らしさを見つけるための手相の本」)の11pに描かれている木のイラストを見る視点。

画像2


分析力よりも観察力が大切だと私は感じていると伝えた時の生徒さんの反応がすごく新鮮でした。


言葉にすると当たり前のように思うのだけど、実践をどんな風にしているのかまで伝えられるように意識しています。

後半は、手相を読むときの土台となる「4つの手の形」について。

画像3

本に載せられなかった知識まで深掘り解説をして、生徒さんの手の形をみんなで鑑定し合い、今回は終わりました。
4つの手の形からわかる才能とその活かし方を伝えたので次の講座までの間に実践しながら気づきがたくさん訪れてくださるといいな✨
zoomアドバンス講座メンバーのやる気は凄まじいので、私もできることが増えるようにますます磨きをかけていきます‼️
現場からは以上です♡

【対面アドバンス講座のレポート】
1/30(日)は手相アドバンス講座の対面講座でした。

画像4


なんと!三重県から遠路はるばるお越しくださる生徒さんがいるくらい、アドバンス講座は熱量が高いです。

対面講座はzoom講座とカリキュラムは同じですが、対面ならではのエネルギー交換があるので、予定していたことが大幅に変わることもあります。
初回の講座は4つの手の形の深掘り解説をするはずが「手の平と指の長さ」で白熱しました。

画像5


手の平と指の長さの測り方は本(「自分らしさを見つけるための手相の本」)の23pをご確認ください💛

手の形は、手の平とと指から成り立っています。4つの手の形をより深くリーディングするには手の平の形からもたらされる行動パターンと、指の長さからもたらされる思考のパターンを深く理解する必要があります。


自分らしく生きていきたいと思った時には、まずは思考の癖と行動パターンを知ることが大事だよねというところから、行動パターンや思考パターンのキーワードを見て、どこまで自覚してるのかを確かめることに白熱。

たまたま今回集まったメンバーは鑑定士として活躍したい気持ちがある方ばかりなので、より細かく一つ一つの知識を確かめる流れになりました。
後半は私が手相鑑定士になってからやらかしてしまった星の数ほどある失敗談を惜しみなくシェアしました。


成功談も大切だけど、失敗談から学ぶことの方が圧倒的に多いと思っているので、これからもたくさんさらけ出して行こうと思った初回の講座でした。

鑑定をする上で大切な観察力向上の実践ワークも課題として出してみたので皆様ぜひトライしてきてくださいね❣️
次回がますます楽しみです。現場からは以上です💛💙

講座の中ではこちらの本を教科書として活用しています。

表面_カバーのみ

本のCMはこちら→https://youtu.be/y2q8KhzdvOY

【2021/12/13発売の書籍「自分らしさを見つけるための手相の本」】
全ページオールカラー、カルテ付きです。
自分らしく生きるためのお守りとしてぜひ一冊お手元においてください❤︎
⭐️オフィシャルオンラインショップ(直筆サイン入り)
https://tesojyotishai.stores.jp/items/613858aa603feb74b65e760f

⭐️Amazon
https://amzn.to/3m8jWlD

⭐️楽天ブックス⇨https://a.r10.to/hDm8L3

出版社の風鯨社さんのHPに書籍の特設ページもありますので、こちらもぜひご覧ください!
https://fugeisha.com/books/teso

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?