日頃の力みをなくすための瞑想トレーニング

皆さん、こんにちは!
SARAスクール「心理・カウンセラーの資格」担当スタッフです。

前回「力むことによる影響」についてお話しました。

体に力が入っている状態だと、
スポーツのパフォーマンスが低下したり、
危機的な状況にある場合にすぐに逃げられなくなったり、
肩こりや頭痛などの体の不調につながったりします。

ですから、体をリラックスさせることは非常に重要なのです。

力みをとるためには都度の深呼吸も効果的ですが、
瞑想でも体をリラックス状態へと導くことができ、
普段から体が力まないようにすることができますので、
瞑想を取り入れて改善を図るのもおすすめです。

瞑想はどのような姿勢で行っても構いませんが、
リラックスでき呼吸がしやすい姿勢で行うことが重要ですので、
床に座ってあぐらをかき、無理のない範囲で背筋を伸ばし、
手を膝の上あたりに置く姿勢で行うのがよいでしょう。

力みをとるための瞑想法としては、まず呼吸に集中し、
呼吸は10秒かけてゆっくりと息を吸い、
10秒かけてゆっくりと息を吐きます(大体でOK)。

そして息を吐く際、肩が下がると同時に
力も下に抜けていくようなイメージで行います。

続けていくと肩あたりにジワジワとした感覚が出てきますので、
この感覚が出てきたら、次に息を吐きながら、
ジワジワ感が肩→肘→手の平というように、
腕を流れていくイメージで行ってください。

成功すると手の平にジワジワ感が移りますので、
次は息を吸いながら手の平→肘→肩に持っていきます。
これを繰り返し行います。

はじめは5~10分くらいを目安に行ってみましょう。

慣れてきたら、腕だけでなく、
ジワジワ感を体全体に移動させるようにしてみるとよいでしょう。

ジワジワ感が体の中を流れるイメージを持てると、
自分の体の感覚を敏感に察知でき、普段の生活の中で
力みそうな時にすぐに対処できるようになります。

また、瞑想自体にリラックス効果があることから
日課として取り入れることで、緊張やストレスに強くなって、
力みにくく、リラックス状態を保てるようになります。

そのほか、心が平穏になってイライラしにくくなる、
集中力が高まるなど、瞑想にはさまざまな効果がありますので、
この機会に瞑想を取り入れてみてはいかがでしょうか。

マインドフルネス資格・瞑想インストラクターの通信教育・通信講座

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?