猫山苗ちゃんでAvatar2.0⇒3.0

猫山苗ちゃんでAvatar3.0に対応するための覚書。

Avatar3.0設定からジェスチャーの表情とメニューでの表情設定まで。

2.0で利用していた苗ちゃんをエクスポートした状態からスタートです。


画像1

・SDK3.0
・DynamicBone
・Toonシェーダー
・Exportした2.0の苗ちゃん
をインポートします。

※苗ちゃんインポート時にSDK2.0をインポートしないように注意!


画像2

苗ちゃんを選択して「Inspector」内のMissingになってる(Script)を歯車からRemoveします。


画像3

Add Componentから「VRC Avatar Descriptor」を追加


画像4

View Positionは灰色の球を両目の間、ちょっと埋まるくらいに調整


画像5

LipSyncは「Viseme Blend Shape」を選択して「Body」をセットすると自動で入ります。


画像6

EyeLookはプレビューを使いながら上下左右の目の寄りを調整。


これでAvatar3.0の最低限の設定は完了です。(*'ω'*)

次にジェスチャーでの表情設定になります。


画像7

Asset下に「Animation」フォルダを作成。


画像8

VRCSDK下にあるサンプル「vrc_AvatarV3HandsLayer」を「Ctrl+D」で複製しAsset下の「Animation」フォルダに配置、名前を「Nae_FX」にでも変更します。

画像9


画像10

Asset下の「Animation」内で右クリック⇒「Create」⇒「Animation」で新規アニメーションを作成。


画像11

Hierarchy下の苗ちゃんを複製して、複製したほうの苗ちゃんに作成したアニメーションをD&D。


画像12

複製した苗ちゃんを選択した状態で「Window」⇒「Animation」⇒「Animation」でアニメーションウインドウを開きます。


画像13

「Add Property」で「Body」⇒「Skinned Mesh Renderer」下の表情に関係がありそうなものを全部「+」で追加します。

画像14

すべて追加するとこんな感じに。


画像15

作成したアニメーションに「デフォルト」と名前を付けます。


画像16

「デフォルト」アニメーションを複製して「しいたけ3.0」と名前を付けます。


画像17

元々の苗ちゃんに用意されている「しいたけ」アニメーションを選択し、設定されている表情部分の各値をメモします。

画像18


画像19

「しいたけ3.0」アニメーションに対して、メモしておいた各値を設定します。


画像20

設定が終わったら右の一番上のひし形をクリックして右列全体を青くした状態で「Delete Key」、その後同じところで「Add Key」して再作成します。

これで3.0版の「しいたけ顔」アニメーション完成になります。

同じ要領で用意されている表情アニメーションを作成したり自分でパラメータ値を調整してオリジナルの表情アニメーションを作成してください。

画像21

一通り表情アニメーションを作成しました。


画像22

「Animation」フォルダ下の「Nae_FX」を選択して画面上の「Animator」をクリックします。


画像23

今回は左手のジェスチャーに各表情を設定します。

「Left Hand」を選択するとこのような画面になります。


画像24

「Fist」を選択して、Motionに「Fist」時に設定したい表情アニメーションをD&Dします。(今回は「恥ずかし3.0」)

画像25


同じ要領で、すべての手の形に対して設定したい表情アニメーションをそれぞれD&Dします。


画像27

表情アニメーション作成用に複製した苗ちゃんは削除します。


画像28

Hierarchy下の苗ちゃんを選択して「Playable Layers」を選択します。


画像29

Base内の「FX」に先ほど作成した「Nae_FX」をD&Dします。

これで左手のジェスチャーで各表情が出るようになりました。(*'ω'*)


次にExpressionsMenuから表情を出す設定です。

今回はExpressionsMenuから「笑顔」「しいたけ顔」「照れ顔」を表示できるようにします。

画像29

Asset下に「ExpressionsMenu」フォルダを作成。


画像30

VRCSDK下にあるサンプル「DefaultExpressionsMenu」と「DefaultExpressionParameters」を複製してAsset下の「ExpressionsMenu」フォルダ下に配置します、名前は「NaeExpressionsMenu」と「NaeExpressionParameters」にでも変更します。

画像31


画像32

Hierarchy下の苗ちゃんを選択して「Expressions」を選択します。


画像33

Expressions内のMenuとParametersに先ほど複製した「NaeExpressionsMenu」と「NaeExpressionParameters」をD&Dします。


画像36

「NaeExpressionParameters」を選択するとパラメータ設定画面が開かれます。

画像37

「Face_smile」(笑顔用)、「Face_siitake」(しいたけ用)、「Face_tere」(照れ用)のパラメータを新規で用意します。


画像36

「NaeExpressionsMenu」を選択し、「Add Control」をクリックします。


画像37

新規ExpressionsMenuの「FaceMenu」を作成しておきます。

追加したコントロールにName「FaceMenu」、Type「Sub Menu」、SubMenu「FaceMenu(新規作成したExpressionsMenu)」を設定します。


画像38

「FaceMenu」を選択して「Add Control」を3回。

Name:それぞれの表情の名前

Type:Toggle

Parameter:「NaeExpressionParameters」で追加した各パラメータを選択


画像39

「Animation」フォルダ下の「Nae_FX」を選択して画面上の「Animator」をクリックします。


画像40

「Parameters」タブを選択して、「+」でパラメータを追加します。


画像41

ここで追加するパラメータの名前は「NaeExpressionParameters」で追加したパラメータ名と一致している必要があります。


画像42

「Layers」タブを選択して「+」でレイヤーを追加します。


画像43

追加したレイヤーの歯車からWeightを1にします。


画像44

作成したレイヤー内で右クリック⇒「Create State」⇒「Empty」で「New State」を作成

「笑顔3.0」をレイヤー内にD&Dで「笑顔3_0」を作成

再度作成したレイヤー内で右クリック⇒「Create State」⇒「Empty」でNew State 0」を作成


画像45

Any State上で右クリック⇒「Make Transition」⇒「笑顔3.0」に矢印をつける。

矢印を選択して、Conditionsの「+」で条件を追加。

「Face_smile」「Equal」「1」を条件に設定。


画像46

同様に下の「New State 0」にも矢印を張って選択。

Conditionsの「+」から条件を追加。

「Face_smile」「Equal」「0」を条件に設定。


画像47

同じ要領で「しいたけ顔」「照れ顔」のレイヤーを作成します。

※ウェイトの設定忘れに注意!


レイヤーの順番は「Left Hand」レイヤーよりも下に各顔のレイヤーを配置することでExpressionsMenuで表情を出している間は左手ジェスチャーでの表情変更は無効化されます。写真を撮るときの顔はExpressionsMenuにすれば手が自由になるのでオススメです。


以上で猫山苗ちゃんでのAvatar3.0の設定~ジェスチャーでの表情~ExpressionsMenuでの表情設定が完了です。

苗ちゃん以外でも大体は同じ感じかと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?