見出し画像

サマリーポケットに段ボール2箱分の雑誌を送ってみた【サブスクのある暮らし③】

【このマガジンについて】
編集者→ディレクターになった1年生が、いろんなビジネスモデルを学ぶために始めたマガジンです。身の回りのサブスクリプションサービスについて、良かったところや気づいたことをメモしていきます。


断捨離すると、自分にとって大切な物がよくわかる。段ボール2箱分の雑誌を、サマリーポケットに送った。休刊した雑誌や、昔の仕事で使った資料がほとんどだ。全て過去の情報だし、いまの世界では〝役に立たなもの〟になってしまったけれど、思い入れがある。

名称未設定のデザイン 5


流行りの本や実用のための本はメルカリに出してもいい。けれど、古い雑誌は、時代のアルバムとしてアーカイブしておきたくなる。

近々処分する雑誌と、すぐ読み返すものだけ、手元に残した。

せっかくなので、送ったうちのいくつかを振り返ってみる。

レアな雑誌

名称未設定のデザイン 6

◼︎CHOKiCHOKi girls…チョキガ!いまのトップインフルエンサーが、学生時代によく出てたな。
◼︎KERA…モテでも好感度でもなく、「好き」を目指すことを肯定してくれた雑誌。中村明日美子や嶽本野ばらなどの作家も教えてくれた。この頃のKERAを読んでいた人とは友達になりたい。

ウェディング系ムック

名称未設定のデザイン 7


ウェディング誌をつくっていた時に資料として読んだ。ウェディング誌の読者は、ブランドの新作やトレンド情報より、自分らしさをだすための実例のニーズが強かった。本誌とは全然違う雑誌作りができて面白かった。


ファッション誌もろもろ

名称未設定のデザイン 8


あとは、Cancamが路線変更した号とか、姉Camの創刊号とか、そんな感じ。


ともかく、大事なバックナンバーをきれいに保管することができてよかった。この話をすると、「でも、倉庫に送ったものを取り寄せることって、あるの?」と聞かれる。正直、自分でももう読まないだろうと思う。けれど、〝必要ないけど手放せないもの〟を、世界のどこかに置いておけることに、安心を感じるのだ。


時間を保存しておくために、月額400円払うのは、そんなに悪くないんじゃないかなと思う。いまは、ものより気持ちにお金を使いたい。

いただいたサポートは、すてきなお買い物に使わせていただきます。