見出し画像

芸術は本能(じ)の変

芸術は本性だ。

生き物には本能がある。

本能は芸じゃないから、
本能なんだから、しょうがない。


自分を怖れる人がいる。

『信じられない。』
『信用できない。』

自分が、人が。
人も、自分も。

ここで、お金はモノを言い始めるんだ。

見えない仲間たちよりも、大切なものに意味をつくった。

複雑に見えるからね、意味がたくさんあるように見える。

複雑にするとね、元に戻すのを難しくさせる。

本当のところ、お金にどれだけの意味があるだろう。

どれだけのお金があったら、怖れはなくなるんだろう。


ぼく、これ、話しながら、、、


これ、全部 ”本能” なんだよ。

でも、ぼくもすべてなんて知らない。

1%も知らないよ。


だけど、自分の新しさを忘れちゃった人がいるのはわかるんだ。


だって、ここは天の一種なんだから。


だって、ここも天の、、目か、鼻か、へそか、、

どこかは知らないけど、

ここもね、天のどこかの一部であり

立派な部位なんだよ。


だからね、「信用できない」はずがないんだよ。


芸術は魅力を感じる。

心を奪われるのが本能。

時間を忘れさせる。



「美しい」と、そう思う自分の本能に、なぜ疑問を抱くんだろう!?

ヘンじゃな〜い?ヘンじゃな〜い?
ヘン・ヘン・ヘンヘン…
(当時お笑いの「8.6秒バズーカー」のネタが流行していました)

こ・れ・が
本能寺の変♪
煩悩寺の変♪ (踊り付き)



人間の本性は芸術なんじゃないかなぁ。

美しさに心を奪われる。

それでも壊れるんだ。

どんなモノもいつかは壊れるけど、

壊れることは悪ではないよ。

壊れるんだよ。

これは、自然であり、あるべき姿。


壊れたモノは、見えなくなっても

消えたわけじゃないよ。


目に見えるモノだけに意味を持つなら、消えて見えるかもね。

壊れたモノは別のカタチで目の前にあらわれることがある。

それは、ひときわ美しい。


自分が「美しい」と思う気持ちに遠慮なんかいらないんだ。


心を奪われながら、新しい自分を思い出していくんだ。

⭐️⭐️⭐️ こんなこどももいるんだな〜、とファンタジーとして遊んでいただけたら幸いです ⭐️⭐️⭐️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?