見出し画像

ママ友の作り方

こんにちは、ゆっこです。
旦那に朝から『今日は仕事休みなんだっけ?』と
言われ、『一つは休みだけどあと3つは休みじゃないわい。』とブチギレそうになった、単細胞は私です。

この間、友人(勝手に友人とか言っちゃった。友人でいいのかな。友達だって思ってるの私だけだったらどうしよう←)に誘われて、子連れママ交流会に参加をして、色々学びがあったので、まとめもです。

ほんとはその友人(仮)にメッセしようかと思ったけど、迷惑だったらって考えてメモ。←息子のビビリは私の遺伝だと最近確信。

このnoteをまとめると

*ママ友ってもっと簡単にできると思ってた!
*意外と難しい、子連れで会話
*工夫次第でどうにかなる?

ママ友ってもっと簡単にできると思ってた

あい。題の通りなんですよね。
集まり行ったり、保育園で話したり
なんなら、デパートの遊ばせコーナーとか
定期検診とかで、友達できるって思ってたんです。

ほら、人に話しかけるのは
得意だから←(おばちゃん炸裂よ)

な、の、に、、、

ママと言われる役職がついて
早1年半。

一向にママ友ができる気配がない。
そりゃそうだ。

ゆっこの1日のスケジュール

月 朝 保育園連れて行き 仕事
昼 仕事@職場
夕 保育園に迎えに行き ご飯&お風呂
夜 一緒に寝落ち、もしくは仕事

これが、一日。で、土日は
家族でお買い物とか、お出かけしてる。

家族と職場以外
人と触れ合う機会0。

そりゃ、友達できんわw

意外と難しい子連れで会話

この間参加してみてわかんなかったのは
子どもがいながら、初めての人と
会話を広げる方法。。。

ねんね期の赤ちゃんなら、
正直寝かせておいて、話しして
ってできるかもだけど、

今の1歳5カ月繊細ボーイは
ちょっと離れるだけで
『ぎゃーーーん』
そして、部屋の隅っこから動かない。

=ずっと相手してないと、とにかくうるさい。

え。交流とか無理ゲーじゃん。
えー。えー。えーーーーー。って
うなだれました(心の中で)

って考えると、今度のイベントでも
工夫しないと、来てはくれたけど
『全然人と話せなかったー。ご飯は美味しかったけど。ショボン』ってなる人が出るって事ですよね。

そんなん。だめだ!
絶対だめだーーーーーー!

工夫次第でどうにかなる?

うーん。会場の設営を工夫したら
なんとか交流できるかな?

こういうさ、子どもは遊べて
親の顔が見えてなスペースがあれば
子どもを放牧して、
親同士でコミュニケーションとれるかなぁ?

うちの息子繊細すぎて
知らない人がいるとお昼寝もしない。って
いうのに気づいたからなぁ。。。

寝かせてから
『よし!会話しよう』ってならないのよね。
自由に遊ばせておいて@親の顔が見える場所
コミュニケーションが一番現実的な気がするなぁ。

最後に

やっぱり、やってみないと
実際体感してみないとわかんない。
っていうのが、今回の総まとめ的感想かなぁ。

どんなに考えても
出来ないことってたくさんあるよね。
行動あるのみ!体験あるのみ!
うむ!

ゆっこでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?