見出し画像

自分は動くな!仕組みづくりのコツを大公開!

こんにちは!


今回は思わず自分で動いてしまって、

時間がない😭』


などと他に協力してくれている方を上手く活用できない方に向けて、僕流の仕組みづくりのコツについて記事にしていこうと思います!


まず根本的にあなたが生み出している商品は何のお悩みを解決するもので、どうのようにしたら効率良くプロダクトマーケットフィットするのかを考えないといけません。


僕のCARAWAYで言うと、友達作りと恋人作りという部分のお悩みを解決するために、いろんな属性の方を集めないといけません。


また、誰でもいいわけでなく相手のことを思いやれるような方でないと、参加してくれる方が不快に思うケースが出てきてしまいます。


なので、ここの部分もものすごい意識しないといけないところです。


そして、そのように広めるべきかという部分に関しては、属性等は特に問わないペルソナになるので、使えるSNS全部ということになります。


なので、即インスタ開設、ツイッター開設、ブログ開設、ジモティー開設、こくちーず登録、その他のイベントへの参加と有無を言わずにいろんな場所に足を運んでコミュニティを大きくしていきました。


そして、自分が動いていてはリソースが足りなくなるので、次に仲間集めを行いました。


基本的に全て内製化させたいと考えたいと思っていたので、インスタグラムに強い仲間。webに強い仲間と頭の中でおおよそ役割を考えつつ、いろんなイベントで仲間を探しました。


仲間が集まり出したら、次は彼らにやってもらうことのルール作りをしないといけません。


僕は、彼らが関わってくれるメリットと普段の生活によって生み出される可処分時間を考え、更に将来的になりたい像と今やっていることが乖離しすぎないという部分を考え、役割のルールブックを作成しました。


そうすることで、段々と自走し始め、他のことにも時間を使え始めました。


なので、今はもう一つクリエイティブコミュニティを始動させ、全く同じことをしようとしています。


次のコミュニティはCARAWAYよりも収益性が見込めるので、かかってくる責任も大きくなります。


なので、もっと慎重に仕組みづくりをしていかないといけません。


僕ももっと上手くできるように精進していきます!


少しでも参考になったのであれば嬉しいです!


最後までお読みいただきましてありがとうございました!


---

CARAWAYのHP

www.caraway.info

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?