私のお仕事歴②

1996年、5月ハローワークである無認可保育園を紹介してもらい、働くことになりました。
最初の2ヶ月くらいは、慣れないのもあるし、園長先生厳しいし、とにかく辛かった💦
辛すぎて、数日間謎の熱を出したこともありました。しんどかったですが、やっぱり慣れですよね。気づいたらいつの間にか3年弱経っていました。
子供たちもかわいかったし、あと、園長先生の厳しさもあの頃はそれにイライラしましたが、今となればわかるなぁ…ってところもあります。とにかく、「言い訳はするな!」と言われてました。でもそれが自分のなかにしっかり染み込んでるというか、言い訳するのはかっこ悪い…みたいに思う自分がいつもいます。
自分ではよく頑張った3年だと思うけど、今思えば反省だらけ…もっといろんなことしてあげられたらなぁ、とか思います。
子どもへの接し方も、間違いだらけだったような気がします。
でも大事な3年間でした。
結婚をきっかけにこの仕事は辞めました。結婚しても別に辞めなくてもよかったんですが、自分の中でもういいかな、ってのがあったんですね。
それと、辞めて1ヶ月ほどして偶然妊娠も発覚したので、どっちにしろ辞めることとなったと思います。

その後は専業主婦でした。子どもの小さいうちはお家にいてあげたい、ってのもあったり、いろいろ事情があり外で働けない理由もありました。
おかげでなかなか貯金もたまりませんが💦
ですが、やっぱり生活がだんだん苦しくなってもきたので、約10年後、お仕事復帰です。
でも、保育園や幼稚園ではありません。
息子の幼稚園のあるお母さんが、某黒いねこちゃんの宅○便で夜勤の仕分け作業のお仕事をしてたので、紹介してもらってそこに深夜帯で入ることにしました。
一言で言うと、はい、キツかったです。
やっぱり夜の11時半頃家を出る、というのもしんどいですし、かなりの重労働だったし、立ちっぱなしだし、夏は暑いし、冬は極寒だし…。
でも良かったのは、お時給がよかったこと、昼間は空いてるので学校行事や役所や銀行に行ったりなど自由に行けることと、重労働だったので多少は痩せたかも…。あと帰りは朝なので、なんだか気持ちがよかったこと。
ただ仕事帰ってくるのが早朝5時半くらい、その後、子どもたち起こして学校や幼稚園行かせて、子どもが幼稚園の時はお昼すぎ迎えに行かないといけないので、寝不足で、まとめてゆっくり寝るのが難しかったです。だいたい午前中に寝たほうがいいのだけれど、妙なテンションで寝れないこともありました。
それから、よかったことまだありました。お友達というか、好きなテレビやアーティストの話などできる人もいて、そういう関わりは楽しかったです。

ここは約9年続きました。気がついたら9年経ってて、わあやばい、こんなはずでは…と思いました。
私にはある理由から、どうしてもしたい仕事があり、そのために保育士資格をとろうと思い、2005年辺りから勉強をはじめました。でもなかなか合格することができず、全教科を3年で合格すればいいのですが、あと一歩というところで1つ残したり2つ残したり…その繰り返しで約9年かかってしまいました。その頃はもうアラフォーもすぎてたので、記憶力も衰えてきてたと思います😅
実技試験は、幼稚園資格をもってたことで免除だったので助かりました☺️
やっと保育士資格をいただけることができ、そして縁あって今のお仕事に就くことができ今年で4年目になります。
児童発達支援と放課後等デイサービスの事業所で働いてます。
私はパートで午後からなので、放課後等デイサービスの担当です。重度心身障害児のお子さんのお世話をさせてもらってます。入浴介助だったり、水分補給や食事介助、いろんな活動をしたり…ですね。
やりがいがあるし、大好きな仕事です。
会社がつぶれないかぎりは定年までいたいです(笑)💦

以上、私のお仕事歴です。

これからも無理のない程度にぼちぼち頑張っていきたいと思っております😊👍

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?