見出し画像

2022年はじめたこと②ノート→noteへ

屋久島からSaoRiinです🌷

2022年、はじめたことシリーズ。
書きたいことと書く時間の
ズレがありすぎて、ぐちゃぐちゃ。
でも、今年は、ゆるそう。

ノート→noteへ

今まで、紙とペンをひたすら消費する、
そんな方法で、書き留めてきました。
中学生の頃から、
メモをするのはあたりまえ、
書くことは呼吸と同じ、と、
ちょっと異常なまでになってるメモ魔。

ちゃんと数えたことないけど、
年間10冊以上のノートと大量の紙
を消費してる。
と同時に、ペンのインクや芯も。
環境教育に携わってる人として、
ちょっといただけないよなあ。。。

何度か、デジタルに切り替えようかと
考えるタイミングがあってさ。。
ある人に「紙の無駄!」って言われたり、
いちばんは、荷物になるし。
なんだけど、
今あるものを違うものに変えるって
めちゃくちゃエネルギーを使う。
だからなかなか切り替えられず。。。

あと、カタチあるものしか信用できない。
目に見えるものだけ。
電気がなくなったら、
全部なくなっちゃうじゃん。って。

そんなことを続けてるうちに、
紙とペンで書くことに、
自分なりの意味づけをし始めてて。
「それ意味あんの?」「資源がああ」と
たくさんの人に言われながらも、
折れずに続けてこれてる。
ってことは、強みなのではないかと。
私にしかできないことじゃん?って。

これはこれで、私の強みではある。
けど、もうちょっと上のステージへ。
今年は、切り替えのための準備の年。
与えられる人になりたいなあ、なんて。
まだそこまで考えられてないけど。

と、今年のテーマは、減らすこと
これを決めた時、
ノートはこの対象外だった。
自分に必要なモノは減らさない、
がモットーだから。

なんだけど、色んなことが重なった。

アナログ→デジタルへ

勢いで1月2日にnoteをはじめた。
うまくできるか、自分にできるか、と
不安でいっぱいだったけど、
思ったより簡単な感触で。
もしかしたら自分にもできるかも!と
思っていた、そんな時。

人生のセンパイとの対話時間
久しぶりの対話でちょっと緊張してたけど、
もうすっかり慣れてきてた〜成長
私のメモの話とnoteの話になって、
”iPadめっちゃいいよ”って
デジタルをゴリ押しされた。
今までも、数え切れないほど、
勧められてきたけど、それに逆らってた。
んだけど、今回は違ったらしい。

自分1人で、新しいことを始めるのと、
誰かが共にいる状態で決断するのとでは、
エネルギーがぜんぜん違う。
本人には、恥ずかしくて、
なかなか言えないけど、日々、
パワーをもらってます。ありがとう。
とかって言ってるとまた怒られそう笑
感謝の気持ちは、素直に言いなさいって。

決めたこと

今まで、ノートに書いてた、
日々の気づきや思ったことは、
こっちのnoteに書くこと。
そして、完璧じゃなくて大丈夫。

「出来ることを、出来る範囲で、
          出来るだけやる」
           (有森裕子さん)

って昨日読んだ
「生きる理由」って本に書いてあったし〜
早速、本から引用して自分の言葉にしてみてる。
人生語れるようになるための練習!

今回はちょっと長くなっちゃった〜
またすぐ、next投稿しまーす。
ではでは〜😽



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?