見出し画像

イベントに出かけて物価高を感じた今日

私は障害者施設(就労)に勤めています。土曜日に出勤のときは利用者さんは半日で余暇活動です。(平日は施設内外で仕事)

土曜日の半日の活動はその日によるのですが今日はイベントに出かけてきました。色々なお店が出店して唐揚げやお弁当などの食べ物を売っていました。

お店を色々みてびっくり!物価高とはいえ、色々なものが値上がりしていることを実感しました。


子どもの頃に安く買えてたものが……

利用者も1000円持ってきて食べ物を購入していいとなっていました。もちろん、職員も購入していいとのことでした。

しかし、お店をまわるとびっくりしたのが……

チョコバナナ1本 400円
唐揚げ(紙コップひとつ分の量) 600円
焼きそば 550円
餃子5個入り 600円

これは今回私が利用者を連れて行ったときのイベントで売られていたものの一部の食べ物の値段です。回りきれなかったお店もあったので全部ではありません。

値段をみて私は唖然としました。子どものころ、チョコバナナ1本200円で買えなかったっけ?焼きそばってお祭りの屋台とかで500円以上もしたっけ?

ただ驚くばかりでした。私だけではなく同僚とも「売ってるものどれも値段高くない?」と話していました。


楽しいはずのイベントで改めて知る物価高

楽しいはずのイベントなのに利用者のテンションもなぜか低く、イベントを楽しんでいる様子はありませんでした。

人混みが多くて楽しめなかったとか、意外に売ってるものが高かったからか……

1番の理由は「その場で食べれない」ということです。家に持ち帰るのはオッケーだけど、食べながら歩くのは危ないし、人混みの中で立ち止まるのは危ないとのことで食べ歩きはなしと利用者さんたちにあらかじめ伝えていました。

お店をみては「えっ?からあげ600円?高い……」という声も聞こえたりして……。唐揚げも子どもの頃、お祭りでは紙コップ1個分の量で300円で買えたような……

楽しいはずのイベント。物価高を身近で実感した日でした。これじゃあ、1000円じゃあ足りないよねー


時代の変化を感じるとともに……

物価高の割には給料が上がらない。自分たちではどうしようもできないけどなんとかならないのかなと思いました。

やはり、イベントは楽しいもの。それがお小遣いで買えないとなると楽しいはずのイベントも楽しくないのです。

出店するお店側も苦しいと思います。材料費は値上がりしている。イベント会場まで行く交通費やガソリン代。イベントで何を売るか考える手間

すべてを考えると売る側も買う側も大変なはず。

個人で、企業でなんとかできません。でも、私は本当にこの状況なんとかならないのかなぁなんてしみじみ思うのでした。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?