新しいキーボードを買ったオタク

ごきげんよう、オタクですわ。

先日、とある動画で紹介されていたキーボードがすごい良さそうだったので、衝動買いをしたところからこの物語は始まったのですが、今回はそのキーボードについて語っていこうかと思いますわ。

なお、この記事は別にレビュー記事とかじゃないですわ。どのキーボードを買ったのかも書くつもりはないですし、画像とかを貼るつもりもありませんの。要するにただの日記ですわね。というか、単純に新しく買ったキーボードで文字が打ちたいだけですわ。そのためにこのキーボード自体をダシに使ったんですのね。とってもエコですわ。SDGsですわ。

さて、そのキーボードに関してですが。。。

率直に言ってとっても良いですわ。
まず今回買ったキーボードは所謂60%キーボードというやつで、とってもコンパクトなのですわ。「キーボード欲しいな~」と思い始めてから、色々動画を見てるうちに、ご存知あのHHKBに憧れるようになりましたわ。

打鍵感がどうというよりは見た目ですわ。ミニマルな見た目にシックな色合いで、とってもカッチョイイですわ。しかしたっけぇんですわ。3万ですわよ3万?そんなキーボードいきなり買えないですわ。せいぜい買えて2万ですわよ。いや、1万でもちょっと躊躇しますわ。

そんなこんなでコンパクトキーボードへの憧れを募らせているときに、このキーボードに出会ったんですの。まさに運命の出会いでしたわ。盛りましたわ。でも、機能を見る限り、あのHHKBに勝るとも劣らない魅力がありましし、気づいたらポチってましたわ。約6000円でしたわ。よくよく考えると大して安くありませんでしたわ。でもHHKBの3万とかに比べたら、チンカスみたいなものですわ。なお、ワタクシが買った翌日にセールが始まって1000円以上お安くなってましたわ。泣いちゃった。

さて、肝心の機能面に関してですが、これがすごいんですわ。Cherry MX互換の赤軸メカニカルで、接続方式が有線とBluetoothに加え、付属のUSBレシーバーで2.4GHzの独自無線接続まで可能ときたもんだ。たまげましたわ。

さらに言うなら、RGBのLEDバックライトまで付いていますわ。この点だけで言えば個人的にはHHKBよりも勝っているところだと思いますわ。しかし何よりも重要なのはそのキー配列ですわ。この手のキーボードは高確率でUS配列なのですが、このキーボードはしっかりJIS配列なのですわ。しかも、あまり癖のない一般的なフルサイズキーボードに近い配列になっていますの。コンパクトキーボードでこの癖の無さはすごいですわ。

しかし良いところばかりではありませんわ。
微妙だなと感じる点もいくつかありますの。

一つ目は電源が充電方式というところですわね。個人的には無線キーボードに限らずすべてのワイヤレス製品が電池式であるべきだと思いますわ。頻度はどうであれ、せっかくの無線ガジェットをわざわざ有線で繋いで充電することほど虚しいことはありませんわ。なんのための無線なのか問いただしたくなりますわね。

あとはやはりキーの高さですわね。ワタクシ今までロープロファイルのメカニカルキーボードを使っていましたの。なのでキーの高いキーボードは正直まだ慣れませんわね。長時間文字を打ち続けていると、お手首が少々お痛ですわ。

三つ目はキーに関してですわね。癖のない配列といっても、そこはコンパクトキーボードですの。一般的なキーボードとはやはり少し変則的ですわ。
というのもこのキーボード、色んなキー操作にFnキーとの同時押しを要求されますの。それ自体は別にいいんですの。キーの数が少ないんですもの、致し方ありませんわ。

でも肝心のそのFnキーが一つしかないんですの。ワタクシF2のファイル名編集やら、F7の全角カナ変換を結構多用しますの。このキーボードにはファンクションキーがないので、ファンクションキーはFnキーと数字キーの同時押しによって実現されますの。でもこのFnキーが右下端の一つしかなくて、少し使い辛いんですの。

あと矢印キーもこのキーボードにはないんですの。こちらも基本はFnキーとの同時押しによって実現するのですが、一応Fnキー+Enterを押すことによって通常時に矢印キーとして振る舞ってくれる機能があるので、そこまで気になりませんわ。ただ、Fnキーが右下端に陣取っているせいで、矢印キーが一番右下端に配置されていないのが気になる点ですわね。

さて、これらの不満点を解消していくターンですわ。
ます充電に関してですが、分解して中身を見た感じ、電池式に改造することも出来なくはなさそうでしたが、ワタクシ電気回路の知識が皆無なので、やっぱちょっと危険かなと思って辞めましたわ。賢明ですわね。

なので電池式のモバイルバッテリーを買ってそれで充電することで、疑似電池式の形をとることにしましたわ。ただちょっと不格好ですので、やっぱりどこかで電池式に改造したいところですわね。

キーの高さに関しては、パームレストを買いましたわ。有名な木製のパームレストを買ったんですが、ちょっと想定外に傾斜がついていて個人的には微妙でしたわ。今まさにそのパームレストを使っているのですが、正直効果はよく分かりませんわ。傾斜によって手首が手前にズリ落ちてくる感じがして、それに抗うために余計に手首が疲れている気がしますわ。もっとよく調べて買うべきでしたわ。。。だって商品画像では傾斜を認識することが出来なかったんですもの。。。ワタクシは悪くありませんわ。。。

でも買い換えるのはさすがにお金かかりすぎですわ。。。ていうか、安いと思ってこのキーボードを買ったのに、結局諸々でトータル1万くらいかかってますわ。。。別にいいんですけど、なんだか本末転倒ですわね。。。

さて、気を取り直してキーに関してですが、こちらはキーを入れ替えるフリーソフトで解決しましたわ。Fnキーが使い辛いなら使わなければいいじゃないの精神ですわ。普段全く使わないCapsLockキーをF7キーにしてやりましたわ。F2キーはまだ入れ替えてませんが、無変換キーを全く使っていないのでそこをF2キーにしてやろうかと思っていますわ。

現状そんな感じですわね。とにかくせっかく買ったしモノは良いのだから、より使いやすく改造してやろうって感じの方向性ですわ。そこにお金がかかるのは致し方なしですわ。とりあえず今はキーの静音化について調べていますわ。あとキーキャップの交換とかもやりたいですわね。ただやっぱJIS配列に対応してくれているキーキャップは中々ないですわね。辛いですわ。

以上ですわ。ワタクシ仕事に戻りますの。
それでは皆さん、ごきげんよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?