マガジンのカバー画像

過去の記事

333
過去の記事をマガジンにしました。
¥100
運営しているクリエイター

#歴史

自分の中に原因を探してみる

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

DongDong
2年前
10

『史記』の名言

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

DongDong
2年前
10

侵略の歴史と日本・中国・インドの選択

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

DongDong
3年前
6

アインシュタインと日本

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

DongDong
3年前
18

日本と中国の「道」

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

DongDong
3年前
31

日本の呼称『倭』から『鬼子』へ

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

DongDong
3年前
13

チンギスハンの肉へのこだわり

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

秦王朝の兵器の話①

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

DongDong
3年前
9

ラストエンペラー最後の幸福な5年

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

DongDong
3年前
19

中国火器の歴史

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

DongDong
3年前
16

『北京原人』と中国史2/2

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

DongDong
3年前
17

『北京原人』と中国史1/2

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

DongDong
3年前
14

ネジ、侍、近代工業

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

DongDong
3年前
12

「控えめ」に宿る美しさ

【1308文字】 「菜根譚(さいこんたん)」の中に有名な言葉があります。 地は低ければ海になり、 人は低ければ王になる。 「菜根譚」は中国、明王朝(1368-1644)時代の末期に 洪自誠(Hong Zicheng)によって書かれた、 前編222、後編135の処世訓が記された思想書です。 その中に『低くある』ということが『成功の秘訣』であるとともに、 『処世術としても良い方法である』ということが書かれています。 これは 宗教や哲学、教養や修養、処世術の根幹となる思想だと