見出し画像

高野館(千葉県柏市) 2021年1月

2019年に発刊された「柏市史(原始古代中世 考古資料)」。中世城郭の解説の中でも驚いたのが高野館跡。「東葛の中世城郭」にも載っており、規模の小さな方形居館跡と思っていたが、最近の調査によると現存する城郭では柏市内最大級となったらしい。

「柏市史(原始古代中世 考古資料)」の高野館跡の縄張り図をカシミールスーパー地形図上にトレース。

柏市の将門伝承に関わる詳しいページにも高野館は登場する。

高野館の立地

高野館は手賀沼南岸の台地上にある城館。

カシミールスーパー地形で味わう手賀沼周辺の城。

高野館は現在も高野と名のつく集落に存在。高野は「こうや」と読むらしい。明治迅速測図と現在の地図との間で、道や集落の配置がほとんど変わらないように見える歴史ある地域。

撮影地点

「柏市史(原始古代中世 考古資料)」の高野館の縄張り図をカシミールスーパー地形図上にトレース。その上に探訪の際の撮影地点を記す。地形図上の道からの見学であったが、遺構を味わうことがそれなりに可能だった。
クリックで撮影地点を記したツイートが別ウィンドウに開きます。

高野館の遺構

まず訪ねてみた地点A。城郭の西を南北に通う道を確かめに行くも薮で通れない様子。
地点Bから、小さい谷の中の集落を眺める。低地よりは高く水害を避けられ、湧き水も得られ、風も防げそうな谷の中の集落の歴史は相当長いのではないかと想像。
小さい谷の中の集落から、いよいよ中核部の地点Cへと向かう登り。
地点Cから南にのびる土塁を眺める。土塁の脇を道が通るが、そこは元々空堀と考えられているようだ。
立体写真。
地点Cから北に延びる空堀と土塁。
立体写真。
地点Cから東を向き、森の中の土塁を探す。
立体写真。
地点Cから主郭方向を向き、竹藪の中に目を凝らす。主郭を囲む土塁が見えるか?
地点Eから西を向き、空堀と土塁を眺める。
立体写真。
地点Eから北西を向く。「柏市史(原始古代中世 考古資料)」によると、北に延びる土塁が張出を経て、西へと延びる遺構。増尾城の櫓台のような役割があったと推定している。
立体写真。
地点Fから張出を眺める。
立体写真。
人家がありよく見えない地点Gの独立郭を過ぎると道は谷津へと至る。谷津の出口の向こうには手賀沼と我孫子市新木の住宅街。
高野館の台地を谷津から眺める。
高野館の台地をカシミールスーパー地形で味わう。主郭は台地を掘り込んでつくられていると「柏市史(原始古代中世 考古資料)」。同様の構造が下総で見られ、14世紀後半から15世紀の遺物が良く出土する館が多いようだ。これらのことから高野館も「館」という推定。

カシミールスーパー地形で頑張って高度分解能を上げると、気になる微地形が浮き上がってくる。単調な台地の斜面ではなく、人の手が入ったような妙な段々があちこちに。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?