松ヶ崎城(千葉県柏市) 2018年3月
松ヶ崎城の歴史
千葉県柏市の松ヶ崎城付近は手賀沼の水運と陸上街道が交差する要衝。戦国期より前に方形居館がつくられ、戦国期により防御性の高い城へと発展。戦国期、高城氏が勢力を伸ばす前は匝瑳氏が拠ったと推定。(参考:手賀沼が海だった頃―松ケ崎城と中世の柏北域、東葛の中世城郭)
古くからの水運の発達を伺わせる理由は現地説明板にある香取神宮文書の記述が一つと想像。15世紀初頭に香取神宮で使われる木材が松ヶ崎で切り出されて、船で運ばれたという記述。松ヶ崎城のすぐ西方の高田周辺を領有していたのが匝瑳氏だったという15世紀初頭の香取神宮関連文書もあるようだ。匝瑳氏は鎌倉時代以降、香取神宮の役務や造営料を負担してきた一族。これらをまとめると、松ヶ崎城ー匝瑳氏ー水運ー香取神宮が繋がりそう。小田原北条氏に従属後の匝瑳氏は高田(現在の千葉県柏市)から戸ヶ崎(現在の埼玉県三郷市)に移ったという。(参考:手賀沼をめぐる中世(1)城と水運)
撮影地点
クリックで撮影地点を示すツイッター投稿が別ウィンドウで開きます。
松ヶ崎城の遺構
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?