シェア
渡良瀬遊水地ウォッチングタワーの山岳遠望。渡良瀬遊水地ウォッチングタワーは渡良瀬遊水地の…
利根川堤防上の茨城県境町の関東富士見百景 。富士山から赤城山まで見渡す、好展望地であった…
「鬼怒川 小貝川 : 自然文化歴史」の「河道の付け替えと分離」を読む。1615-1624年、寺畑(…
歴史と立地布施城は利根川東遷以前に存在した常陸川(広川)を望む地に築かれた、下総相馬氏…
大鹿城があったとされる取手競輪場を訪ねる。大鹿城が取手(とりで)という地名の由来という説…
我孫子からの遠望ではとらえにくい山々を狙いに茨城県取手市の利根川堤防上へ。我孫子よりも下…
北新田(千葉県我孫子市)の北西から北に遠望される山々。北新田そばの国道6号線は渋滞の名所なので、渋滞中、目に入る山々である。遠望距離は約110km(赤城山)から約120km(日光白根山)。 パノラマスクロール 赤城山の最高峰・黒檜山の北東斜面が優美。 赤城山と日光の間にそびえる皇海山と袈裟丸山の遠望。 冠雪が特に美しい日光白根山は関東北部の山の中では最高峰(標高2,578m)。
北新田からの上越国境の山々の遠望。 パノラマスクロール動画 約163km離れた岩菅山まで見…
新緑のかじ池(千葉県我孫子市)を訪ねてみた。 かじ池は「我孫子の地名と歴史」によると落堀…
芝原城別名・中峠城。かつての利根川、そして利根川東遷前の中世には常陸川(あるいは広川)の…
古利根沼(千葉県我孫子市・茨城県取手市)は明治から大正の時代に行われた利根川の流路変更工…
明治迅速測図の時代の豊田堰(茨城県龍ケ崎市)を眺めると、蛇行していた小貝川を直線化した部…
布川城の立地と歴史 布川(茨城県利根町)の台地は孤立台地のように見えるが、龍ケ崎市のペ…
利根川の堤防に張り付くようにある藤蔵。江戸時代は藤蔵河岸として栄えた地。河岸だけに明治迅速測図では堤防の外に描かれている。 現在の利根川堤防の傍らには1839年に建立され、その後、現在の地に移された常夜灯が残っている。 江戸時代は河岸で栄えた藤蔵集落。仙台藩領龍ケ崎の物流を担ったことも繁栄とかかわりがあるようだ。明治迅速測図では確かに藤蔵から龍ケ崎へと道をたどることができる。