見出し画像

ビジネス初心者必見!!知らないと損する ”ビジネスの基礎”

こんにちは。

さんしろうです✨


ビジネス3要素 (2)


このnoteを手にとっていただき

ありがとうございます!!

会社員兼家業の手伝いをしながら

自分の事業を持ちたくて

ネットビジネスをしています。


僕自身がそうであるように

会社の仕事やダブルワークで忙しくて


時間が取れない.................


画像2


そんな方でも読めるように、

要点をまとめたnoteになっています。


ぜひ

最後までお付き合いください。


今回は

『ビジネス初心者が抑えておくべき

ビジネスの基礎』


について

書いていきます。


その中でも特に......

現在会社員で

副業から自分の事業を持ちたい(起業したい)


けど 

”何をしていいか分からない方”に向けて

書いています。


画像3


かつての僕もネットで起業したくて


スキル型の副業(動画編集)や


物販、アフィリエイトなど


たくさんの副業に手を出してきました。


副業のノウハウについて情報収集しながら


1年程色々試しましたが、中々収益も伸びず



途中から動画編集を数ヶ月、本腰を入れて

副業としてやっていましたが

労働時間が増えるばかりで


どうすれば事業として

成り立たせていけばよいのかわからず


画像4


再び情報収集を始めるようになってしまい

右往左往していました



このnoteを手にとっていただいた 

あなた!!



道筋を立て

起業準備や副業にバシッとコミットできて入れば良いですが


気づかぬうちに手が止まり

情報収集だけになっていませんか?


画像5


ネット上ではその状態のことを

ノウハウコレクター”と言ったりします

今から約2ヶ月前の過去の僕がそうでした


有名インフルエンサーやYouTubeの

ビジネス系動画を

1日中見て

色々な情報を収集し


でも行動に起こさず

気づけば1年.............(本当の話です)


画像6


このままではまずいと、

物販の半年間コンサルへ40万自己投資。


それも投げ出し

次は動画編集の教材


その後も色々な情報へ目が眩み、

更に半年以上を無駄にしました。


過去の僕のように稼げるノウハウを求めて

情報収集だけしていると、

頭でっかちで疑心暗鬼になり、ますます

行動できなくなるという

負のループに入ってしまいます。



こうなってしまうと余程のきっかけがない限りは

自力で抜け出すのは中々難しい............


画像7


なぜ

僕がここから抜け出せたかというと

偶然にもビジネスの師匠との

出会いがあり

”ビジネスの基礎的考え方”を

身につけたからです


今は

道筋に沿って着実に進むことができています


画像8


今まで学校の授業で

基礎が大事とか

スポーツにおいても

”基本”が大事 というのは

イメージがつくと思います


ところが、なぜかビジネス(商売ともいう)

になると

その基本が軽視されがちです


画像9


ビジネスを教わるのが怖い、

という先入観はあるかもしれませんが


当然、副業であろうが起業であろうが

基本を抑えておいた方が良いのです


この基本的考え方や土台が

しっかりしていないと


どんなにいいノウハウを手に入れたとしても

すぐに崩れてしまいます

___________

ビジネス基礎
___________


いよいよ本題に入っていきます

ビジネスの基本は3つ

ビジネス3要素


この3つです!!

えっ??

本当に


これだけ????????


画像11


そう思うかもしれませんが

この3要素は

江戸時代から変わっていません


この世にあるどんなビジネスにも

当てはまります



原理原則は至ってシンプル。


人を集めて商品を販売する


これを日本語では商売(ビジネス)といいます


そしてビジネスの根本は


”人の悩み”


から生まれます


画像12


もっとカッコよくなりたい

可愛くなりたい
   

美味しいものが食べたい

いい洋服を着たい


そういった人の悩みや欲求に対し

価値を提供し


画像13


悩みを解決する


あるいは


解決に近づけていくことが


ビジネスの原理原則


になります


人がどんな時に

物を買うか


分かりますか???



それは



”価値を感じた時”です


人はそのモノやサービス(商品)に

価値を感じた時

初めて対価(お金)を払って

商品を購入します


つまりは

単純労働ではなく


ビジネス(副業)として


事業をしていきたいなら


人を集めて(集客して)

その集めた人の悩みに対して

価値提供をして

悩みを解決へ導いていく必要が

あるのです


画像14


自分の商品の持ち方がわからない

自分にはできる気がしないという方



安心してください



かつての僕もそうでした


でも


大丈夫です!!


ビジネスは知識ゲーとも言われているように

原理原則を正しく学んで


少しづつ積み重ねて継続していけば

誰でもできるようになります


決して

”自己流にならないこと”が大事です


自己流でうまく行くなら


世の中皆んな成功者だらけです


画像15


なぜか

起業と聞くと


自分独自の事業を

立ち上げなければならない

と勘違いする人も多いですが

実際はそうではありません


すでにうまくいっている

ビジネスの型(ビジネスモデル)を

まずは真似し

顧客(ターゲット)を絞り


そこに自分の経験や意見を

反映し商品にしていく


という方法もあります


というか

世の中のビジネスは実はこれが


ほとんどです


いずれにしても

先程説明した

ビジネスの3要素

ビジネスは’’悩みの解決’’である


ということは今後も必須と

なってくるので


必ず覚えておいてください

______________________

具体的に副業からの起業に向けて今後やっていくこと
______________________

…………..

ビジネスの基礎はわかった


ここからどうやって事業を

作っていくの??

これだけ抑えていれば

稼げるの????


と思うはずです


ここから本質的なことになります


結論、

”いいノウハウだけ”では

稼ぐことはできません


ノウハウを活かすには

自分自身が


先程説明した

ビジネスの基礎的考え方を身につけ


成功者の思考を学んで

”稼げる自分”に

生まれ変わっていくしかありません


画像16


この物事の基礎的考え方のことを

”マインド”と言ったりします


繰り返しますが


ノウハウだけを集めているようでは


事業として継続的に収益を上げていく

のは難しいです



過去の僕のように

ノウハウ収集に必死になり


動画編集、物販といったスキルだけ磨いている状態は

言わば スポーツのテニスで例えるなら


画像17


ドロップショット(短いショット)だけを


ただひたすら磨いている状態に等しいです



これでは、試合には勝てませんよね??


確かに

スキルを身につけるのは大事です


しかしビジネスとして事業化していくには


スキルを使いこなし


画像18


試合をして
勝っていく必要があります


今までの自分は試合すらしてなかったと


気づくことが


まずは必要になってきます



このnoteで

説明させていただいた

ビジネスの3要素
”悩みの解決”がビジネスであること


そして


稼げるようになるマインド(考え方)を

身につけることが大切です


情報収集ばかりで手が止まっている

教材を買ったけどどうすれが事業化できるのか分からない

お気持ち

よく分かります


かつての僕も

1年以上

ノウハウコレクター状態に陥り

悩んでました


そんな方の悩みに

今後、少しでもお役に立っていければ


僕は本気で

そう思っています


1人では難しいので

ぜひ、僕のところでも


一緒にビジネスについて学んで

個人で稼いでいきましょう!!!


せっかくここまで読んでいただいたのですから

これも何かのご縁(本当にそう思ってます)


最後に

僕から一つあなたに

お願いがあります


それは




”個人で稼いでいくこと”を


絶対にあきらめないでください!!



以上になります


このnoteでノウハウコレクター状態から抜け出し


副業や起業の第一歩としていただけたら幸いです


この先を知って

”個人で稼いでいきたい”という方


これから少しずつ


一緒に学んでいきましょう!!!


僕のメルマガや公式ラインで
ネットを使って真っ当に価値提供し
個人で稼いでいくやり方


note,ブログではお話できないお話しを
しています。

興味がある方は
無料で見れるので是非登録してみてください。


さらに!!

今、メルマガや公式LINEに登録
して頂くと・・・

5つの無料特典が!!!

登録はこちら


今回プレゼントする特典ですが、全部で5つあります。是非情報発信で活用してくださいね。


LINE追加は下記からお願いします。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

LP-復元


※個別にプレゼントをお渡ししているので、確認の為
スタンプをお願いします

それではまたお会いしましょう





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?