見出し画像

【ポケカ】さのたそ歴代デッキたちのレシピ紹介【ミッシングクローバー・改編】

本編前のご挨拶

こんにちは、さのです。

今回がブロマガ移行の最後の記事です。思い出のデッキを懐かしみながら記事のコピペを進めました。ぼくの記事全部、過去に作ったデッキの紹介なので、基本的に常に懐かしんで記事を書いていますw。

実は最初の挨拶は特に言いたいことがなくなっていたので、本編へ行きましょう。


はじめに

こんにちは、こんばんは、お久しぶりです。
どーも、さのです_(:3 」∠ )_


「次回」、と言ってから早4か月・・・
現実がバタバタしていたのもありますが、記事投稿さぼってました。ゴメンナサイ・・・

世界的に非常に情勢が厳しく、ポケモン界的にも様々なイベントが中止に追いやられてしまっており大変残念ですが、「絶対に乗り越えられるぞ!」という願いを、本記事でご紹介する「ミッシングクローバー」に込めますね!!!_(:3 」∠ )_

画像1

そんなミッシングクローバーも海外ではスタン落ち目前・・・
日本国内でもレギュレーション変更が近いのではないか、と噂されておりますね・・・
(焦ってこの記事書いてるとかそんなんじゃ!・・・そんなんです・・・)

そんなことにもめげずに記事を書きます!

目次
1.今までのミッシングクローバーデッキのコンセプト
2.ウルトラミッシングビーストクローバー
3.ミッシングクローバーデッキ・改
4.ミッシングクローバーデッキ・更改
5.あとがき



1.今までのミッシングクローバーデッキのコンセプト

今までのミッシングクローバーデッキのコンセプトとしては、早い話は以前の記事を参考にしていただければわかると思います。が、記事自体長いのでささっと紹介していきたいと思います。

●今までのミッシングクローバーデッキ
 1、ミッシングクローバーを再利用しまくってサイドを取る

画像2

画像3

初めは、相手を殴らず、ミッシングクローバーを複数回使ってサイドを取りに行くというものでした。「グッズの再利用」という課題で足踏みしていましたねー。。。

 2、再利用+カミツルギGX(技:スラッシュGX)

画像4

次に考えたのは、カミツルギGXスラッシュGXを言うGX技も取り入れたデッキを考えました。この時は鋼タイプ寄りにして、さらに再利用の課題をリソースマネジメントのヤレユータンとハンサムのコンボで解決しようと試みました。

 3、ミッシングクローバーの利用は1度だけ、攻め重視のデッキ

画像5

3つ目のコンセプトは、ミッシングクローバーの再利用をやめ、殴りでもサイドを取りに行くことを考えました。この時はドンファンがめちゃめちゃ強かった・・・w

 4、やっぱり再利用したい!毎ターン麻痺+回収コンボ

画像6

そして最後に、やっぱりミッシングクローバーいっぱい使いたい!という思いから、セレビィ◇を取り入れた「無限麻痺+回収」コンボを取り入れて考えました。このデッキは場をいかに早く整えられるかがカギでした。

そんな感じで、さらっと今までのミッシングクローバーデッキを紹介してみました。



2.ウルトラミッシングビーストクローバー

なんかつよそう(小並感)。というわけでここからは、その後考えていったミッシングクローバーデッキを紹介したいと思います。デッキレシピはこちら。

画像7

この時、カミツルギGXは残念ながらAスタンだったため、レギュ変更によりスタン落ちしてしまいました。が、新しく登場したアーゴヨン&アクジキングGXのGX技「カオスオーダーGX」に注目しました。前回の記事の最後にさらっと触れていたと思いますが、この技は追加効果でなんとサイドを2枚とることができます。

画像8

アーゴヨン&アクジキングGXは火力は申し分ない180打点、さらに特性「ぼうしょく」によりHPを回復、耐久戦もできる優秀なカードです。
また、ヤミラミVという強力なアタッカーも採用しており、非常に攻撃的なデッキかなと思います。

画像9

このデッキの課題としては、エネルギーが付く速度が遅め、ということでした。エネルギーの加速手段として、ビートを採用しましたが、それ以外で必要パーツを揃える手段が乏しく、やりたいことを詰め込み過ぎたかなという印象でした。ヨクバリスですね。



3.ミッシングクローバーデッキ・改

ここから、いよいよミッシングクローバーデッキの完成形に近づいていきます。今までの欲張りデッキを見つめなおし、頭を単純にして考えました。それが次のデッキです。

画像10

相手を攻撃しつつ欲しいカードをサーチできるつよつよカードがあるじゃないか!ということで、リザードン&テールナーGXを採用しました。

画像11

わざ「シャイニーフレア」は山札にある好きなカードを3枚まで手札に加えることができます。技の要求エネルギーは重たいですが、炎タイプには溶接工という最強サポートカードがあるためあまり気になりません。

画像12

画像13

画像14

そして、前項で触れませんでしたが、映画版バリヤード・さるぢえヤレユータン・そしてジラーチ◇これらのカードを組み合わせて、サイドを1枚多くとるコンボを採用しています。前項で触れなかったのは、このコンボがやりづらかったためです。

このデッキは、シャイニーフレアのおかげで、これらのカードに非常にアクセスしやすくなりました。シャイニーフレアのエネが整ってしまえば、あとはその場面場面で必要なカードを持って来るだけなので、場の展開力は非常に強力です。

課題としては、溶接工+手張りがあっても後攻1ターン目からシャイニーフレアを撃つことができないことと、シャイニーフレアを撃つために必要な溶接工が手札に来ないことがある、ということでした。
溶接工頼みなところが強いなぁと感じ、回れば強いけど回らないときが悲惨でしたね。



4.ミッシングクローバーデッキ・更改

溶接工頼みな弱点を補い、もう完成形なんじゃないかと思うミッシングクローバーデッキ・更改。レシピは次の通りです。

画像15

リザードン&テールナーGXの軸は変わらず、ボルケニオンを採用して溶接工に頼らなくてもエネ加速ができるようにしてみました。

画像16

後攻1ターン目のフレアスターターは非常に強力です。後1溶接工+フレアスターターは決まればさらに強力ですが、そこまで欲張らなくても良いですw。

また、最近発売された拡張パック「伝説の鼓動」で登場したトゲキッスVMAXを採用してみました。

画像17

画像18

シャイニーフレアには劣りますが、トゲキッスVMAXの技「ダイグライド」も、相手を攻撃しつつ好きなカードを山札からサーチできる強力なわざです。要求エネルギーが無色2エネのため、リザテルの準備がかかりそうだなというときに使うのが良いと思います。

実はこのデッキ、考えただけでまだ回していません!ゴメンナサイ_(:3 」∠ )_

使用感についてはおいおい追記したいと思います。
それまでお待ちをー_(:3 」∠ )_



5.あとがき

僕のなかでは、早くて8月頭にレギュレーション変更のアナウンスがされて、10月から新レギュレーションがスタートするんじゃないか、予想しています。

レギュレーションが変わってしまうと、Bスタンであるミッシングクローバーは確実にスタン落ちしてしまいます。でも、たとえレギュが変わっても、ミッシングクローバーのデッキを考えてきたことは無駄ではないと信じ、それに考えてる時間はとても楽しかったので、このカードと出会えたことこそが良かったことなんだ、と思っています。

この記事を読んでくださっている方々も、「このカードと出会えてよかった」、と思える素敵なカードに巡り合えることを心から祈っています。

大変な情勢ではありますが、今はリモートポケカが注目されて、「家でもシールド戦」という公式の企画が進もうとしています。苦しいなかでも「楽しむ」ということを忘れないで、この壁を乗り越えられたらなと思います。


ではでは、また次回!



そのまたあとがき

実際のレギュレーション変更(エキスパンションC以降への変更)は2021年1月22日でした。2021年9月現在、また新たにスタンダードレギュレーションの変更の話をちらほら見かけますが、変更自体は来年2022年1月頃になるんじゃないかなと考えています。

だいぶ、VMAXが主流な環境になってきていますが、2021年7月に行われたJCSではミュウミュウがまだ健在だったことに驚いていました。行動の選択の幅が広いデッキはやはり強いですね。
ぼくは脳筋ゴリラなので、選択肢が広いデッキを扱うのはあまり得意ではありません・・・w。

ミッシングクローバーデッキ・更改を扱った所感を全く書いていなかったので、ここで触れたいと思います。

ちょっと遠い記憶ですが、デッキを使ってみた感じはやはり強かったです。ちょっとエネルギーが足りないという印象はあったため、その後カード枚数の調整をして、炎エネルギーを11枚くらいにしたと思います。
ミッシングクローバーがサイドに落ちていたとしても、序盤~中盤でサイドを取りに行くので、回収できていたためそれほど気にならなかったです。

ミッシングクローバーはエキスパンションBのため今ではスタン落ちしましたが、デッキを考えながら、「ああでもない、こうでもない、これつよいのでは?」と言っている時間はすごく楽しかったです。

この記事を見てくださっている方も、たまには昔のカードを思い返して楽しかった思い出を懐かしんではいかがでしょうか?


さて、ニコニコ動画のユーザーブロマガに書いていた記事の移行は今回が最終回です。今後は、剣盾レギュレーション以降になってから考えてみたデッキの紹介をしていくと思います。良ければ引き続きご覧いただけましたら幸いです!!!!!

それではまた!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?