見出し画像

【暮らし】超!紫色のイモモチづくり

こんにちは、さんごです。

先日、職場の方から、ジャガイモを沢山いただきました。仙台市若林区の井土地区でつくられたおイモで、井土地区で8月に開かれたマルシェイベントで購入されたそうです。井土地区は、東日本大震災で甚大な被害を受けた地区です。現在は、住民や元住民、地区外の市民など多くの人が力を合わせまちづくりに取り組んでいて、マルシェもその一環です。

ありがたく頂いた一袋には、掌くらいのものから、親指くらいのかわいいサイズまで10個以上入っていました。とても嬉しくホクホクした気持ちに。自炊派ながらあまり料理は得意ではありませんが、簡単にたくさん作れるイモモチがいいのでは!?と思い立った私。早速、イモモチをたくさん作って、たらふく食べるという夢を叶えてみました。

★材料(約12個分)
・ジャガイモ 4個
・片栗粉 大さじ4弱
・水 適量
・塩 少々
・油 適量

▲調べたところシャドークイーンという品種のようです

1.イモを洗って、皮を剥いて、適当な大きさに切る。
黒々した皮を剥くと想像の3倍くらい鮮やかな紫色がお目見え。

▲切った時のすとすと、という音が好き

2.ふんわりラップをかけて、柔らかくなるまで電子レンジで加熱する。(500Wで約7分)

3.少し冷まして、しゃもじでしっかりと潰す
ここで塊をなくすように丁寧に潰すことで、もっちりな仕上がりに!

4.片栗粉、水、塩を入れて、耳たぶくらいの柔らかさになるまでこねる

5.まるめて、真ん中を少しへこませて成形する

6.フライパンに油をしいて、ひっくり返しながらこんがりするまで焼く

▲できあがり!

作っている間中、紫色が美しく楽しかったです。外側がカリっと、中はもっちもちで美味しく出来上がりました。見た目が本当に鮮やか…!見た目も綺麗だけれど、なんといってもイモの味が濃くて感動しました。砂糖と醤油でみたらしダレを作っておいたのですが、ほぼ使わなかった程に、イモそのものの味が濃く、びっくりしました。大事に3食に分けて食べました。

美味しい井土のおイモ、機会がありましたら、ぜひ味わってみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?