見出し画像

紅ズワイガニはどうなんだ?

カニの王様は(本)ズワイガニで間違いない。関西だと、松葉ガニという呼称が一般的でしょうか。京丹後だと「間人ガニ(たいざがに)」や、福井あたりだと「越前ガニ」など、漁場によってブランド化されていますので名前も色々です。

カニって高級で高額。でも基本的に「値段相応」で流通していると思います(一部、観光バスが止まるような市場は二重価格ですけどね)。

脱皮してからの時間経過を計るに「かにびる」の付着や、殻の硬さ、そして重さや大きさは重要な目安かもしれませんが、それらの要件を満たすものが高級かつ高額、それに比例しておいしい(語弊あり)。

(どこかワインにも似ている部分もありますね)

(本)ズワイガニ、しかも上質なものは高額ですし、この数年はそれを求めて香住を訪れておりますが、では(本)ズワイガニではく、それよりもお手頃な(紅)ズワイガニってどうよ?

ということで食べてきました。

カニだけではなく地モノのお刺身も。

サワラや甘エビなどの地魚のお刺身五種盛と、紅ズワイガニのお刺身です。食べやすいように切り目など処理されていました。

基本的に紅ズワイガニは水分量も多いのですが、本ズワイガニよりも甘味は強いですね。甘エビのカニ版はわかりにくいかもしれませんが、思ったよりも水っぽさはなく、まったりとした甘味があります。足よりも、胴部分はさらにねっとりとした甘味があり、控えめに言ってサイコーです。

奥に見えるのは但馬牛(しゃぶしゃぶ)です。

焼きカニ用のカニも刺身用となんら変わりはありません。
(刺身でも食べました)

イカや、ドロエビ、サザエにちくわなどと、紅ズワイガニをテーブルに設えられた七輪で焼く、焼きガニです。

カニには丁寧に切れ目が入れてあり食べやすかったです。

紅ズワイガニは、本ズワイガニよりも殻も薄いながら、水分量は多いので、焼き加減はまったく違いますね。とはいえ、焼くと水分量が減りますし、本ズワイガニほどではありませんが、殻の香ばしさもあって甘味、旨味ともに凝縮しておいしい。

カニ鍋ではなく但馬牛のしゃぶしゃぶを選びました。

カニばかりでは飽きると思い、鍋はカニ鍋(かにすき)ではなく、但馬牛のしゃぶしゃぶをセレクト。最後に雑炊が出来ないこと以外は、大正解。

但馬牛はほどよいサシ、胃もたれするような脂でもないし、匂いもクリーンでポン酢であっさり食べれちゃうんだな。但馬牛のしゃぶしゃぶ、めっちゃ旨い!

蒸す前にもプレゼンもあり紅色も結構濃い目ですね。

やってきました蒸しガニです。紅ズワイガニにしては大きな個体。水分量が多いからこそしっとりと、ふっくらと蒸し上がり、甘味も増幅されていました。本ズワイガニとは似て非なる、甲乙つけがたいですね。紅ズワイの個性、なにも格下ではありません。

カニの身を、甲羅に入ったカニ味噌につけてですね。。。。

悶絶。

ごちそうさまでした。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?