労働組合とは何か その2

前回は、イギリスのケースに従って、労働組合に至る前史について触れられている部分を要約しました。そしてそれは、〈ワーキングプアが膨れ上がり、貧困が個人の責任ではなく、社会の問題であるとの「貧困観の旋回」がなされた。ニュー・ユニオニズムの活動家は貧困問題を労働運動が解決すべき課題としてとらえ、働く貧困層を、ストライキをつうじて労働組合に組織化した。(……)労働組合の機能の面では自助の運動から社会改良の運動へと発展させた。この政策制度の闘いの延長線上に福祉国家は姿を現す〉(103-104頁)、ということへとつながります。

しかしこれは、第二次世界大戦後「ゆりかごから墓場まで」と呼ばれる福祉国家政策がとられ、社会保障の充実に力を入れらるようになるのですが、やがて「英国病」として取りざたされる「社会の停滞」状況を生みだしました。そのために、一九七九年のサッチャー政権の成立にともない、実施された「新自由主義(市場原理主義)的」な社会改造をすすめました。そして、現在再び、私たちに「ワーキングプア」や「格差」が大きな問題として、突きつけられています。

さて、それでは、要約を続けたいと思います。イギリスのケースを踏まえて、それのアメリカでの展開、へと引き継がれてゆく経緯をたどっています。ご存知のように、アメリカには中世がありませんので、熟練の職人は少なく、親方・ギルドというものは存在しませんでした。しかしそれが、〈工業化と技術革新は新たな産業の発展をもたら〉(134頁)すこととなります。

 新しい産業化・工業化が労働組合にもたらした最大のインパクトは職業別組合の基盤であったクラフト・スキルを解体したことだ。(……)経営側は熟練の労働過程を支配しようとしたのである。それは二〇世紀初頭のフレデリック・テイラーによる科学的管理法によく表れている。
 テイラー主義は、職業別組合の技術的な基礎であるクラフト・スキルを徹底的に解体することを意図した。(……)
 その労働管理の手法はまず熟練工が「多機能的熟練」として一人でやっていた労働を細分化し、(……)マニュアルにもとづき誰でもできる単純な作業の繰り返しとなった。まさしく、労働者は無味乾燥な労働に縛りつけられ、労働は苦になったのである。このようにしてクラフト・スキルは解体させられた。 

135頁

フレデリック・テイラー(一八五六~一九一五年)は、熟練工が仕事の一切(デザインから納期まで)への権限をもっており、経営側であるテイラーの言うことをきかない、という現状に不満を持ち、その解消のために労働を「作業」として管理下におこうとしたのです。

このテイラー主義の実践として有名なのが、〈一九〇八年にフォード社が大量生産によって「T型フォード〉〉(134頁)で、ベルトコンベアによる流れ作業の導入により大量生産が可能になりました(これを風刺したのがチャールズ・チャップリンによる『モダン・タイムス』(一九三六)、ルネ・クレール『自由を我らに』(一九三一)のシーンです)。そして、人為確保のため及び、大量生産によるコストの削減の成果として、フォード社は賃金などの労働条件の改善を提示しました。それにより、労働者は、今までにない豊かさを手に入れ、消費者としての側面が生みだされました

 さらにクラフト・スキルの解体にともなって、職業別組合の基盤であった職種(トレード)は分解し、職務(ジョブ)が出現した。その職務を担う労働者が半熟練工である。(……)
 半熟練労働者のスキルは一定の期間の訓練は必要だが、その後はすぐに仕事をこなすことができるレベルだ。だから経営者は代わりの労働者をいつでも労働市場から雇用することができる。(……)
 この代替可能性を持つ単一の労働市場の出現は、労働者間競争を新しい段階に引き上げた。(……)こうして労働市場の構造変化は、その労働市場を組織範囲とする労働組合、すなわち産業別労働組合(インダストリアル・ユニオン)を必然のものにしたのである。 

136-137頁

職種とは一貫して作業の責を負う熟練工のものであり、職務とは細分化された作業を行う半熟練工のもので、〈職種の範囲で、やさしい職務から難しい職務へと、熟練度に応じて職務が並べられ〉(143頁)ていると言います。ではなぜ、職務を担う半熟練工には「産業別労働組合」が必要になったのでしょうか。

 企業間競争の下で企業は競争にしのぎを削っている。競争に打ち勝つにはどうすればよいのだろうか。それは簡単で、自分のところの労働者の賃金を引き下げたり、長時間働かせればよい。つまり人件費などの労働条件を個々の企業の競争条件に組み込むことだ。競争条件を有利にすれば、同業他社に勝つことができる。この企業間競争に労働者が巻き込まれてしまう。これが「産業別組合の時代」での労働者間競争の構造変化である。
 ところがジョブが確定している労働社会ではこの構造変化を踏み越えられる。なぜなら労働組合の根源的機能であった「共通規則」は存在しているからだ。 

143頁

「共通規則」があることで、企業を問わず「同一労働同一賃金」などの最低限の労働条件が企業に課せられ、それが義務となり、守らなければ「産業別組合」から排除されてしまう怖れがある、ということになるのでしょう。なぜ、「共通規則」が重視される社会であり続けられるのでしょうか。

自発的結社が濃厚に詰まっている社会では、「個と共同性」は市民社会の編成原理にもなる。(……)ヨーロッパは集団主義の濃厚なところだ。「個」と「集団」が結びついている。(……)「個」は「 individual」のことだが、それは分割する(divido)ことが、できない(in-)ことを意味している。つまり「個」は「共同性」を前提としている。それを分割しつづけてもうこれ以上分けることができなくなった。そこに「個」がある。 

32頁

「共同性=集団」とは、実体として存在するものではないけれども、それを分割してゆくと「個」が立ち現れてくるところのものである、ということですね。「共同性」がなければ、「個」は「個」として認められることができないのであり、そして、「個」の集合体としての「集団」が成り立っている、というのが「個と集団が結びついている」の意味するところでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?