見出し画像

立ち向かった数的不利とリスク 掴み直した正解 J1第4節vs横浜F・マリノス マッチレビュー

マッチサマリ

前半

サンガは試合開始直後からハイプレス敢行。守備はいつもどおり。
前節のフロンターレ戦で手応えがあったであろうことから、やはりなと思わされる形でスタート。

分かりやすく変化があったのは攻撃面。
前に人が見えたら状況構わず蹴っ飛ばしていた前節までと違い、後ろから急がず組み立て。前が無理ならキャンセル→戻してサイドを変えたり、ソンユンまで引きつけて剥がしたり。
変化の背景までは掴めませんが、マリノス相手にいいトライでした。

ただ、自分たちで組み立ててゲームを作るには当然リスクが伴うもの。
自陣でのバックパスをロペスに掻っ攫われ、中に折り返し。ドフリーで待っていた水沼に難なく沈められてしまいます。
相変わらず準備が悪く、不用意なロストで失点に関与したアピを励ます福田や川﨑のアクションが印象的でした。

切り替えたいところですが受難の時は続きます。
8分。治療のためにアウトしていた植中が戻ったタイミングで不用意なロスト。ロングパス1発で抜け出されたところをアピが後ろから倒し、文句なしの1発退場。

マリノス相手にビハインドで、数的不利に、残り80分以上。
サッカーゲームのオンライン対戦ならここで回線を落とすところです。
しかし、1人少なくなっても折れることなく立て直し、1人少なくなったからこそ10人で連携しての戦い方に移行。
まさかの互角以上の戦いを繰り広げてくれました。

アピの退場で生まれた穴をそのままにするわけにはいかず。金子がディフェンスラインに落ちて、フォーメーションを441に変更。
プレススタイルも修正。前から追いかけハイプレス→ハーフラインを基準にミドルブロックへ。全体をコンパクトに保ち、ハイプレスに振り分けていた体力と走力をブロック内のゾーンに投下。

どこか既視感のあるこの陣形はそう、昨年のHアビスパ戦。2-0リードで漂った楽観ムードを全て吹っ飛ばす足裏デススライディングでアピが前半に退場しながら、集中した守備で守り抜き苦手福岡を下した試合です。

8月26日のアビスパ戦(アピ退場後)

中盤に生まれたスペースは颯太と天馬の運動量で。
繰り返されるサイドの1対1は佐藤と福田の個人能力に、マルコ豊川の連携を加えて。
後方からのビルドアップは金子の長短パスと持ち上がりで。
危険なシーンは麻田とソンユンの跳ね返しで。
数的不利で前線が1人しかうない苦境は、原のインテリジェンスで。

点でしかなかった個人の頑張りを組織が線で繋ぎ、10人全員で連動しチームとして戦う「きちんとしたサッカー」がありました。
少なくとも「パチンコ」ではなかった。

攻撃はカウンターを中心にしつつも、自分たちの保持ターンになればキーパーも交えてビルドアップ。
チャンスを伺い…と思っていたところで、精度の低いミスキックから生まれたカウンターからサイドを抉られ、折り返しを決められ0−2。

悪くない流れだが、いよいよこれは難しいかなあ。とはいえ前半中に一点返せれば..!と期待し我慢すること45分。

カウンターから右に流れ駆け上がった原が、左へのサイドチェンジを狙ったロングパス。苦しい体制で飛距離が出ないため途中でカットされるものの、落としのパスが緩くなったところを見逃さなかった佐藤が奪取。1人かわしてポープとの1対1を制し冷静に右隅へ流し込み1−2。1点差。

これでゲームは分からなくなったぞと思っていたのも束の間。
ATで得た左からのCK。天馬からのボールをニアで麻田がフリック、明らかに意図して離れる動きからマークを外した原がフリーでシュート。いったんはポープに止められるものの、こぼれ球を川﨑が押し込みまさかの同点。
そして前半終了。
願望の上をいく着地に沸き立つサンガスタジアム。1人少なくなってしまったことをみんな忘れているのではと思うほどの良い雰囲気で折り返しに成功します。

後半

前半の勢いそのままに後半も攻勢をかけ...ていきたいところでしたが、開始早々の後半7分。自陣深くで始まった相手のスローインからエリアに侵入されシュート。
こぼれた先に待っていたアンデルソン・ロペスに決められ再びマリノスが勝ち越し。

集中が切れる後半開始から10分以内のセットプレー。よく見た形での失点となってしまいました。そこは変わらんのかい…。
追いつけムードにも水を刺すあまりにも勿体無い失点。

安い失点で気を落とすかと思いきや、再び持ち直すサンガ。
数的不利により、どうしても生まれてしまう歪みは人の力で耐えつつ、危険なシーンを4-4-1ブロックで耐えて我慢。
攻撃は蹴るべき時は繋ぐべき時は繋いでチャンスを伺う。基本は前半と同じ。

耐えながら反撃を狙い続けた後半19分。
マリノスのイージーなミスからロングカウンター発動。天馬が溜めて引きつけてからのスルーパスの先に待っていた福田がポープと1対1に。入れ替わり際に接触して倒したとしてDOGSOで一発退場。

まさかの10対10人に。しかも時間はたっぷり。
退場を機に一気に押し込みたいところでしたが、ここからゲーム全体がペースダウン。

マリノスが無理をしなくなったことで焦ったプレスでファールが増えます。また、タッチライン際でのジャッジミス訂正をきっかけとして、レフリングの基準が変化したことも不幸に。
ファールのたびにゲームがストップして落ち着く時間を作ってしまうことで、マリノスに落ち着きと立て直す時間を与えてしまいました。

交代起用もハマらず。
素晴らしいパフォーマンスで前半のチームを牽引した、金子の負傷と佐藤のアウトが大誤算。宮本・冬一も奮闘しましたが、先発2人の穴を埋めるには至らず。特に左(冬一の)サイド深くにボールを蹴り込まれると、体格差からどうしても時間を使われてしまい、残り時間が失われていきます。

前からのプレスで奪った今日最大の決定機では安齋が枠外に蹴ってしまい、追いつくことはできず。
試合終了。2−3。

総括

集中が切れやすい時間帯に、安い失点や退場でゲームを壊すのはこれで何度目か。本当に成長がなくがっかりした面はもちろんあります。

とはいえ、開始早々に訪れた2度のアクシデントに心折れることなく。
切り替えて立て直して、数的不利にめげず自分たちで組み立てて点まで取ろうとしたメンタルとアクションは素晴らしいものでした。
苦境に陥ったのは自分たちのせいだとしても。

やればできるんだから最初からやってほしい
もうこれ以上の感想がありません。
戦力的にどうしようもないメンバーが揃っていて…でないことは、今日で改めて証明したはず。

苦境に追い込まれてからエンジンがかかって、良い試合をしたけど及びませんでした。1回や2回起きてしまうならいざしらず、去年から何回同じような話をしているか
目を向け対話すべきは、絵に描いた「最高で最強」印の餅ではなく、過去の自分たちです。プレミアリーグでもない。

そして、過去の自分たちと向き合うべきなのは、ネガティブなことばかりでもありません。
サンガが良いサッカーを展開できる時。
言い換えると、どんなパターンに乗せられれば勝利の確率が高められるかも見えてきています。

攻撃では「パスワーク」、守備では「ブロック形成・ゾーンディフェンス」がキーワード。

僕が考えた最強の…ではない。
2022/23シーズンの2年と2024シーズンの3ヶ月で、このチームが培い養った武器を整理して、今後の進むべき道を今回の試合のテーマとしてピックアップします。

PickUp:目指すべき「正解」は足元に転がっている

互角の戦いを生んだ"4-4-1ブロック"

この試合で注目すべきは守備。
アピ退場で選択肢が減った一方で、手持ちのリソースできることに集中。違和感がないどころか驚くほどスムーズに4-4-1に陣形を変え、守備スタイルもハイプレスからミドルブロックに切り替えて対応。

ブロック内で奪ってのカウンターはドはまりしました

サマリー内でも書いた昨年のHアビスパ戦と同じ戦い方。
ピッチ全体での人数状況が不利であろうと、プレッシャーのかけ方とスペースの消し方を工夫すれば部分的に数的同数に持ち込むことができます。

同数を作れる場面で戦う。数的不利になってしまう部分では戦わない。
いをす」ための取捨選択こそが戦略であり、賢く戦略的に戦うことができていました。

個人でよく頑張り走ったのは事実ですが、個人の運動量だけでなんとか誤魔化したわけではありません。個人の頑張りの土台となる組織での連携こそが互角の戦いを生んだ秘訣です。
賢く戦えれば強いチームになれることが見えました。

チョウキジェ・サンガの勝ち/負けパターン

曹貴裁政権が始まってから、そして特に去年からは顕著に「良いサッカーができる時」と「悪いサッカーになってしまうとき」の差が開く傾向が強い。

今のサンガのサッカーが良いときと悪いときを分ける、最大の要素は何か?
間違いなく守備です。そして特に、1stプレッシャーからチーム全体が連動ができているかがポイント。

前線からの守備が連動し、チーム全体が高いパフォーマンス見せた試合と、その試合の1stプレッシャーを振り返ります。良かった試合がどれかの定義は主観であり難しいところですが、挙げていく例で大きな認識祖語は出ないはず。

パターン別「2023良かったゲーム」

「1stプレッシャーで連動する」だと抽象にすぎるので、分けて具体化し試合を振り分けます。

①サイドバックへ誘導・狩り切りパターン

一発での奪取を狙わずコースの制限から入り、まずはサイドの敵陣奥深くにボールを誘導。その後は狩り切ったり、サイドで手数をかけさせた時間で自陣の守備をセットし安全に守ったり。
を狙うパターンです。

説明しやすく印象深くて記憶に残っているであろう、狩り切り型の2試合で説明します。
一つ目がサンガスタジアムでのFC東京戦。

東京のロストは左に集中

逆足CBに配置されビルドの難易度が上がる森重と、バングーナガンデ佳史扶を山田と白井が徹底して狙い撃ち。快勝の大きなきっかけを作りました。

二つ目はサンガスタジアムでの浦和戦。

こちらも左に集中

非情にも、愛弟子であるオギを狙い撃ちにさせた曹さんの選択が話題になっていて、覚えている人は多いはず。オギを潰せればもちろんよし、苦しい体制で縦に蹴らせた楔を潰すもよし。
谷内田・平戸のゲームメイクが主なトピックになっていましたが、ボールを奪うところから秀逸だったゲーム。

追い込み型ではアウェイ横浜FC戦・セレッソ戦と、ホームでのサンフレ戦。徹底したサイド誘導で時間をかけさせ、結果として出口を見つけられても守備が数的不利にならない仕組みで戦えています。

②サイドへ誘導・遅攻誘発パターン

サンフレ戦では佐々木の欠場でベストメンバーが組めない左へひたすらに圧縮し誘導。サンフレの武器であるピッチ全体を使ったパスワークを封じ、狭いスペースでの個人のぶつかり合いを作りました。

自陣(下)半分のパスは左方向ばかり

セレッソ戦では「香川に触らせない」ではなく「香川を経由させてから右サイドに流す」一味違った追い込み方を。前半で交代したクルークスには一度としてまともな形でボールが入りませんでした。

隣接する選手での各駅停車は怖くない

横浜FC戦では、逆足サイドバックで足元が不安な和田に持たせて、左深いところでぐるぐる周回させるだけ。効果の薄い遅攻に終始させました。

狩れればよし、狩れなくとも脅威にならない

③ブロック形成パターン 
ブロック形成からのカウンターを狙ったのは、Hアビスパ戦とAフロンターレ戦。アビスパ戦は上記で書いたとおり。
フロンターレ戦も点の取り合いになったため守備の注目が薄れましたが、山崎を起点とした高い位置からのブロック形成が機能し、良い攻撃に繋げられていました(失点は個人の不要な飛び込みによるもの)。

④負けパターン
うまくいかないときのパターンはどうでしょうか。
皆さんご存じかと思うので深く語るまでもありませんが
乱発する個別のハイプレス→体力切れ→やむなくベタ引きローブロックでジリ貧。
苦しむときはほとんどこのパターンです。
苦しんだ代表的な試合が、Aマリノス戦・Hフロンターレ戦・Aサンフレ戦。

選手の多くが絶好調で、相手との差が縮まっている状況で戦えると突撃スタイルでも良いゲームができます。去年の最終節のマリノス戦が良い例ですね。再現性のなさの典型です。楽しかったですが。

あとは「正解」パターンをなぞるだけ

守備だけでなく攻撃の話も。

この日は攻撃面でも1〜3節とは違うものを見せてくれました。
前に味方が見えればとりあえず蹴るからの変化。

縦が無理なら後ろに戻し、右がダメなら左に、左がダメなら右に相手を揺さぶり…。マリノスの穴を探し、見つからなければ自分たちで穴を作り陥れてやろうとの意思も、意思に基づいたアクションも見ることができました。

組み立てを狙った結果として生まれてしまった、イージーなパスミスからの2失点。どう向き合うべきでしょうか。

低いリスクと低いリターンに終始し、チャンスになるかどうかは相手のミス次第でしかない蹴り飛ばしに回帰すべきでしょうか。そんなわけがない。

このサッカーを続けましょう。この日のサッカーが正解です
去年から掴みかけていた正解が確かなものとして手に入ったのですから、あとは正解が自分たちに定着するまで続けるだけ。

蹴り飛ばしから組み立てに急に切り替えれば、妙なミスが出るのもやむないところがあります。
トライ・振り返り・トレーニングの繰り返し。これで精度は高められるしミスは減らせます。
偶然頼みの蹴り飛ばしに伸びシロも未来もない。

サッカーにおいて攻撃と守備は密接につながっていて、切っても切り離せない関係にあります。言い換えると攻撃が良ければ守備も、守備が良ければある程度攻撃も良くなる関係にあります。

この日のマリノス戦で見せたものだと、コンパクトにブロックを作り、相手の不用意なパスを奪ったところで一気に駆け上がってカウンター。一つ明確な武器が作れました。

曹さん就任からずっとあるハイプレスを、バージョンアップした「連動してのサイド誘導ハイプレス」にからのショートカウンターで2つめ。
この2つを軸に、ポゼッションやビルドアップを伸ばし精度を上げられれば良いチームになる道筋が見えました。負けはしましたが。

意図した形で奪う。そして、意志を持って組み立てる。どうやればいいかはこのチームが全部表現済みで、何回も実現できています。絵に描いた餅でもなんでもない。自分たちの足跡にたくさん落ちてる。
あとは振り返って、拾うだけ。

同じ失敗を繰り返さないのと同じくらい、同じ成功を再現させることも大切です。


個人評価

スターティングメンバー

GK
94 ク ソンユン 6.5
3失点したもののものの全てノーチャンス。
責められるようなプレイはなく、むしろ安定したセービングでチームを救ってくれました。ボールを持った時に落ち着かせて攻撃をやり直す起点となる役割も継続。

DF
2 福田 心之助 6.5
相変わらずの凄まじい上下動で右サイドで奮闘。機を見た上がりで相手の退場も獲得。退場時のアピを真っ先に励ましに行く姿が印象的でした。

3 麻田 将吾 5.5
はね返しに安定感があり、コーナーからの得点にも関与するものの、ビルドアップのパスがあまりにもひどい。自分さえ失わなければ良い精神でパスを続けていてもずっとこのまま。何のためにパスをするのか。自分がロストしないため?

5 アピアタウィア 久 なし
言及に値するものがない。

MF
7 川﨑 颯太 6.0
中盤に生まれた広大なスペースを、的確なスライドと運動量で埋めセットプレーの流れからゴールまでまで奪う。ものの、手痛いパスミスから退場や失点の原因に。ミスの質の悪さは改善しないといけません。

18 松田 天馬 6.5
金子の中盤不在を感じさせないほどの運動量と左右展開するパス。大きなチームに貢献でした。退場を誘発したスルーパスは、精度から貯める時間に、出すタイミングまで全てがパーフェクト。

19 金子 大毅 6.0
スクランブルで入ったCBを本職以上の安定感で対応。寄せてくる相手を見ながら剥がすドリブルと展開のパスが素晴らしい。怪我を早く治してもらえると…

44 佐藤 響 7.0 ★Man Of the Match
数的不利で苦しい中、落ち着いた持ち上がりとカットインで出口になりマリノスのプレスを空転させました。度々迫られる1対1の守備でも安定。ドリブルの仕掛けも◯で、機を見た奪取から初ゴールまで。出色のパフォーマンスでした。結果論ですが90分見たかった選手です。

FW
9 マルコ トゥーリオ 6.0
WGポジションで初先発。いつも通りな献身的な守備も良かったですが、佐藤との連携も光りました。攻撃面でも期待感あり。爆発の期待感が高まります。

14 原 大智 6.0
1人退場時のワントップという難しい役割を存分にこなしチームを牽引。守備のスイッチ役から攻撃時の起点と広い役割をこなしましたが、なんとか1点欲しかったところ…

23 豊川 雄太 6.5
得点こそ奪えませんでしたが、突出したパフォーマンスで右サイドを制圧。チームが急ぎすぎていると感じたら、一旦キャンセルしゲームのペースを整えるなど。マクロでもミクロでも素晴らしい貢献でした。

控えメンバー

DF
24 宮本 優太51' 6.0
本職でないCBで頑張りを見せてくれました。コンバートまではいかずとも、せっかくなのでCBもできるようにトレーニングしてもよいのではと思いました。

28 鈴木 冬一74' 5.5
輝いた佐藤との交代でしたが、違いを作れず。マリノスに起点を作れられ終盤押し込まれる原因になってしまいました。

MF
10 福岡 慎平83' なし
金子不在を埋めてください。期待しています。

FW
17 安齋 悠人83' なし
2匹目のドジョウならず。とはいえ「持ってる」タイプなので、次のチャンスで枠に飛ばすだけ。

さいごに

まだまだ不完全。でもやろうとすればできている。リスクはあるし慣れてない故の不都合もある。でもリスクを嫌って逃げ続けては何も生まれない。
今後の指針になるような良いサッカーができた。さぁ、ここから…

と思っていたら、代表ウィークで1週間開くんでしたね。
センターバックの怪我が癒える恵みの1週間となるか。はたまた結局間が空くと全部吹っ飛んでやり直しになるいつものサンガか。

「結局これかい!全部元に戻ってるやん!マリノス戦の感動が台無しじゃ!」ってヴェルディ戦後にキレてる確率、70%くらいな気がします。
タノムヨー

記事は以上です。
記事が良いなと思った方、いいねやRTお待ちしています。「参考になった」「面白かった」などのコメントも励みになります。
また見てもよいなと思った方はフォローもぜひ。

最後までご覧いただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?