ナンバリングの数字を英語で読むか日本語で読むか問題

こんにちは。タイトルに書いてある通りの件です。最近はシリーズに明確な数字をつけないこともかなり増えましたね。
また、文中に出てくる呼称は自分がそう読んでいるというだけで一般的にそう呼ばれているという話ではありません。

シリーズ通して統一タイプ

  • ドラゴンクエストシリーズ(全て英語読み)

  • 女神転生シリーズ(全て英語読み)

シリーズ内でもブレるタイプ

  • P3(ぴーすりー)

  • P4(ぴーふぉー)

  • P5(ぴーご)

  • スト2(すとつー)

  • スト3(すとすりー)

  • スト4(すとふぉー)

  • スト5(すとご)

  • スト6(すとしっくす)

  • FF10まで(英語読み)

  • FF11以降(日本語読み)

略称かどうかで変わるタイプ

  • ペルソナ5(ぺるそなふぁいぶ)

  • P5(ぴーご)

特殊な例

  • ぷよぷよ通

  • ぷよぷよSUN

  • ぷよぷよ〜ん

ここまでリストアップしてみて、私は5と11以降で日本語読みをするのが好きなことが分かりました。確かに思い返せば、11以降の数字は日本語の方が好きなんですよね。あとは5なんですけど、よく考えてみると、英語読み日本語読みそれぞれ0から9までの数字がある中で、私は一番5の日本語読みが好きかもしれません。

「ご」の音の質感や、一音で全てを終わらせる強者感に惹かれているように思います。なのでナンバリングでも隙あらば「ご」読みをしてしまうわけですね。「すとりーとふぁいたーふぁいぶ」より「すとりーとふぁいたーご」の方が口の響きが嬉しくありませんか?

そして更に略称の場合、音数が奇数になる感じが好きなのも相まって、ほぼ「5」読みをしているのだなと気付きました。

更に更に書いてきてここで繋がりました。Gのレコンギスタのレコンギスタ、元の言葉のレコンキスタじゃなくてレコン「ギ」スタになっているところがとても好きなんですが、これも同じ理由ですね。ガ行が一文字トーンと置かれていることに喜びを感じるようです。私は。


以上です。ありがとうございました。

終わり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?