『孫子の兵法』

著者:孫武


兵法の基本は陰陽である。陽を広げれば陰が縮まる。陽を縮めれば陰が広がる。このようにして、こちらの出方次第で相手の形勢を相手が知らぬ間に操作できる、と考える。両者の陰陽の形勢を把握し、この操作により形勢を逆転させ、相手の知らぬ間に虚をついて勝利するのである。戦わずして勝つことが最上の勝利である。これが根底にある。


一 始計


孫子いわく、兵(戦争)は国家の大事であり、生きるか死ぬかであり、存亡を賭けた道。だから熟考せねばならない。


五つの基本事項は、

「道」…思想。民衆と為政者が団結し、いかなる危険を怖れずに生死を共にすること。

「天」…情勢。陰陽、寒暑、時制。

「地」…地理。遠距離か近距離か、険しいか平らかか、広いか狭いか、高いか低いか。

「将」…将軍。智慧、信頼、仁義、勇気、威厳。

「法」…組織。軍隊の編成、規律、装備。


これを知る者は勝ち、知らぬ者は勝てない。


一 敵味方どちらが道があるか

二 敵味方どちらが将があるか

三 天地(情勢と地理)はどちらが有利か

四 法令はどちらがよく守られているか

五 兵力はどちらが強いか

六 訓練はどちらが行き届いているか

七 賞罰はどちらが厳正か


これらを比較検討するべし。


「兵は詭道なり」(戦争とは敵を欺くことである)


能力があっても無能とみせかけ、必要なものを不要とみせかけ、近くにいても遠くにいるとみせかけ、遠くにいても近くにいるとみせかけ、有利とみせかけて誘い出し、混乱させてから撃破する。充実しているのに充実していないとみせかけ、強い敵とは正面攻撃を避ける。敵を怒らせて力を消耗させ、へつらって油断させる。安逸にみせかけて疲労させ、親しい者からは引き離す。


戦争の見通しは、開戦に先立って見通す。勝算が確実なら勝てるが、曖昧なら勝てない。まして見通しを立てないなら勝てるはずがない。


二 作戦


戦いを長期化させれば莫大な費用がかかり、国力は疲弊する。戦争の長期化には何のメリットはない。また遠征をすれば同じく莫大な費用がかかり、軍隊も疲弊する。食料は自国から輸送するのでなく、敵地で調達した方が良い。


兵士の戦意を保つため、戦果を上げた兵士は表彰し、捕獲した武器は自軍で使用し、捕虜は手厚くもてなし味方にする。こうして勝ってますます強くなる。


戦争は勝つことが目的であって、長く戦うことが狙いなのではない。


三 謀攻


兵法は敵を傷つけずに勝利することが最高の勝利であり、敵を傷つけて勝利するのは次善の策である。百回戦って勝つことよりも、「戦わずして勝つ」方が最上の勝利なのである。


最高の策は、敵の意図を見抜いてこれを封じること。第二は、敵の同盟関係を断ち切って孤立させる。第三は、戦火を交えること。最低なのは、敵の城を攻撃すること。これはあらゆる手段を用いた後の最終手段である。


敵の十倍の兵力がある場合…敵を包囲する。

五倍の兵力…敵軍を攻めまくる。

二倍の兵力…敵軍を分断して戦う。

互角の兵力…全力を尽くし戦う。

劣った兵力…無理に戦わない。


勝利を収める五つの条件

一 戦うべきか否かを判断できるか

二 兵力に応じた戦い方ができるか

三 君主と人民が同じ目標をもつこと

四 準備を万全にし、敵を不備に付け込むこと

五 有能な将軍と、君主が軍事に干渉しないこと


敵を知り、己を知るならば、絶対に負けることはない。


四 軍形


敵に隙を与えず、敵が隙を見せるのを待ち構えること。

敵に隙がない時は無理に攻撃に出ないこと。


毛を一本持ち上げても誰も力持ちと思わない。太陽や月が見えるからといって誰も目が良いとは思わない。このように、誰も気づかない内に自然と勝つことが理想である。まず確実に勝利する条件を作り出してから、戦わずして自然に勝つ。勝ってもその知恵は誰の目にもつかず、人から称賛も受けない。


土地、資源、人口、軍事力、勝敗。

良い土地があれば、良い資源が採れ、良い資源があれば人口が増え、人口が増えれば軍事力が上がり、軍事力が上がれば戦争に勝つ。


五 兵勢


力の理論である。特に「勢い」が大事である。弓矢のごとく力を凝集して一気に放つ。個々人の能力よりも、岩が坂を転がると勢いが増すように、全体が勢い付く状況を作り出す。


六 虚実


主導権を握ること。無理矢理にではなく、相手の力を利用して形勢を逆転させる。味方は集中させ、敵は分散させる。その為には、一つの戦略に固定化せず、絶えず水のごとく変化し、変幻自在に行動すること。すると敵はどこから攻撃が来るか分からず、全方向に備えなくてはならなくなり、分散し、固定化する。分散すれば守りは薄くなり、固定化した組織は脆い。



七 軍争


「迂直の計」(迂をもって直となす)…遠回りを近道に変えてしまう計略。不利な状況を有利に変えること。敵に有利と思わせて欺きつつ先手を取る。

「風林火山」…静(陰)と動(陽)を変幻自在に切り替えて敵の奇をてらうこと。風のごとく速く、林のごとく静かに、火のごとく侵略し、山のごとく動かず、陰のごとく秘密裏に、雷のごとく動く。


戦闘は、君主の命を受けた将軍が、兵を集め、軍を編成し、陣を構えて、敵と対峙する。村々を襲撃して人的資源を奪い、土地を占領して物的資源を奪い、資源を失い弱体化した中央部を攻め落とす。


鐘鼓や旗は自軍を統率するためのものだが、敵を欺くのにも使える。


「気心力変」を治めること。敵の士気の弱いところを撃ち、敵の心が乱れているところを撃ち、食糧の尽きたところを撃ち、奇策で敵の意表を衝く。


八 九変


避けるべき九つ

1 有利な敵を正面攻撃しない

2 背後に有利がある敵を正面攻撃しない

3 わざと逃げる敵を深追いしない

4 自分より強い敵に正面攻撃しない

5 囮は罠だから攻撃するな

6 引き返す敵を追うな

7 完全包囲はするな

8 窮地に追い込まれた敵を攻撃するな

9 絶地に長く留まるな


勝利を全うする心得五つ

1 通ってはならない道がある

2 敵を無意味に攻撃しない

3 敵城を無意味に攻撃しない

4 領土を無意味に攻撃しない

5 君命に反対すべき時もある


将軍の陥る五つの危険

1 攻撃し過ぎる

2 防御し過ぎる

3 感情的になる

4 完璧主義になる

5 人に優し過ぎる


九 行軍


山岳地帯で戦う場合

谷に沿って行軍し、視界の開けた高所に位置する。高所の敵と戦うには敵を谷に誘い出す。


河川地帯で戦う場合

河から遠ざかって戦う。川岸は足場が悪い。敵が川を渡って攻めて来たら、半数が渡り切ったところで攻撃を加える。上流に位置して下流の敵と戦う方が良い。


湿地帯で戦う場合

足場が悪いので、なるべく戦闘を避けて素早く通過する。木々を背にして沼や茂みを利用する。


平地で戦う場合

片側と背後に高地のある身動き自由な場所に位置する。不利な地形を前面にし、高い地形を背後にする。


避けるべき地形



十 地形

地形の種類

「通」…互いが通行可能な地形。

高地を占め、補給路を確保して戦えば有利。

「挂」…互いが行くには行けるが引き返すのが難しい地形。

敵に備えなければ攻めると有利、備えあれば攻めると不利。

「支」…互いにとって不利な地形。

敵の誘いにのって出て行ってはならず、敵軍を半分誘い込んでから撃つのが有利。

「隘」…狭い地形。

入口を塞いで敵が来るのを待て。敵がすでに占めているなら退却せよ。

「険」…険しい地形。

先手を取る方が有利。先手を取り高所を占める。先手を取られたなら退却せよ。

「遠」…遠方の地形。

力が均衡してるなら遠征する方が不利。


敗北に至る六つの道

走…勢いが等しいのに、一をもって十を撃つ

弛…部下が強くて幹部が弱い

陥…幹部が強くて部下が弱い

崩…将軍が副将の能力を評価せず、副将が恨んで勝手に行動する

乱…将軍が気が弱く、指導が不明瞭で、配置もでたらめな場合

北…敵の勢力を見誤り、少数で多数を攻めたり、弱いのに強敵に向かったり、自軍に精鋭がいない場合


敵、味方、地形を良く知る者は勝利する。



十一 九地

散地…

軽地…

争地…

交地…

衢地…

重地…

圮地…

囲地…

死地…


十二 火攻



十三 用間

『孫子いわく、戦争の規模が拡大し、十万の軍、千里の遠征ともなれば、一日で千金もの負担がかかる。道路は軍事専用となり、七十万の人民が仕事を中断し、この状態が数年はつづく。そして決着は一日にして決まる。それなのに、わずか百金を惜しんで、敵の情報を知るのを怠る者は、不仁の極みであり、人の将にあらず、勝利の主とは言えない。名君賢将が、戦えば必ず勝ち、成功を収めるのは、先に情報を知るからである。先に情報を知る者は、鬼神や、経験や、理論に頼るのではなく、必ず人間を用いて敵の情報を知る』。


※情報収集にかかる費用は、長期化した戦争にかかる費用に比べたら微々たるものなのだから、情報収集に尽力すべきだ。神秘や、経験や、理論に頼るのでなく、人を使って敵の情報を先に知る者こそが勝つ。


『スパイ(間者)は五種類ある。

「郷間」「内間」「反間」「死間」「生間」。

これらが同時に活動しつつお互いの方法を知らないで活動するのは奥義(神紀)であり、君主の宝である。

「郷間」…敵国の住人を使って情報収集する。

「内間」…敵国の役人を使って情報収集する。

「反間」…敵国の間者を逆利用する。二重スパイ。

「死間」…敵国に虚偽の情報を流す。

「生間」…敵国に潜入してから生還し、報告をもたらす。

間者は全軍の中で最も親密な者であり、最も高収入であり、最も秘密裏に行われる。最高度の知恵と仁義と妙技(微妙)がなければ、間者を扱い、その情報を活かすことはできない。妙技かな、妙技かな。間者を用いないような戦はない。もし、間者が告げるより先に情報を聞いたならば、その間者と報告者、両者とも処分せねばならない』。


※スパイは五種類あり、この五つが同時に、かつ相互の活動を知らない状態で動くなら無敵である。スパイは最も親密に交わり、厚遇を受ける者で、秘密裏に実行される。最高の知性と仁義と微妙がなければスパイと情報は上手く扱えない。もしスパイより先に情報を告げる者がいたら、両者とも処分せよ。


『敵軍を撃つにも、城を攻めるにも、人を殺すにも、必ずまず敵の指揮官、側近、取次ぎ、門番、従者の姓名を調べ、間者によって彼らの動向を探索すべし。敵の間者が潜入してきたら、これを探り出し手なずける。そして、これを「反間」として用いる。この反間の働きによって、「郷間」「内間」を遂行できる。その後、敵国に「死間」を送り込み、偽の情報を流す。これにより「生間」を使うことができる。君主は五間の用い方を心得よ。最も重要なのは「反間」である。反間は特に厚遇すべし。

 昔、殷の台頭には夏の伊尹の働きがあった。周の台頭には殷の呂尚の働きがあった。故に、明君賢将が上なる智慧をもって間者を用いるならば、必ず大成功を収める。これこそ兵の要、全軍の活動の中心部である』。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?