mamedai

都内で働く30代。0歳児子育て中。話し相手がいないので妊娠・出産して気がついたことをこ…

mamedai

都内で働く30代。0歳児子育て中。話し相手がいないので妊娠・出産して気がついたことをここに書くことにします。

最近の記事

産後いつから月経カップを使っていいのか→初回の生理で使って良い。

月経カップをこの2年くらい愛用してます。慣れてしまうと本当に楽なのです。 産後の生理って憂鬱ですよね。何かと苦労の多い妊娠中も生理がないことだけは本当に楽でした。でもわたしの場合ですが、産後の生理ですぐに月経カップを使うことができたので、それほど気負うことなく乗り越えられました。 ただ使うにあたり、産前と産後で自分の身体は激変を遂げたわけで、産後の初回の生理から前と同じように月経カップを使っていいのか?は気になっていました。そこで産後の1ヶ月検診で産婦人科

    • 赤ちゃんを育てながら1日7時間以上寝るためにすべきこと3つ

      子どもはかわいいが、寝れないのはつらい。 産後の女性が夜に長く寝るにはどうしたらいいのか。わたしがやったのは以下の方法でした。結果的に産後3ヶ月には1日7時間〜10時間寝られるようになりました。 その1 完ミまたは混合育児で育てる その2 子育てのパートナーが半年程度の育児休業を取得し、夜間の授乳を行う その3 ねんねトレーニングをする あの・・他の女性にはこんなことできない、やりたくない理由が100個くらいあるかもしれないんですが、ひと握りの睡眠を大事にしたい妊娠

      • 妊婦中の副業について実体験をふまえて

        妊娠中も副業って続けられるものなのでしょうか。 わたしは妊娠前からフルタイムで働きつつ副業をしていたため、妊娠中も自然な流れで副業を続けることになったのですが、妊娠前と後の副業はかなり勝手が違いました。 これを書いている人の働き方概要副業といってもUberEatsの配達からデイトレーダーまでいろいろあるので、まずはわたしの働き方について簡単に書きます。(もしUberEatsの配達員だったら、自転車に乗れなくなったと思う。) ・本業(給与所得)  フルタイムの正社員。コア

        • ストレッチポールと妊婦

          妊婦でもストレッチポールに乗りたい昨年から愛用している「ストレッチポール」。自宅に加えて実家にも買って置いている。 これに乗って手を広げるなどの簡単な動きをするだけで肩甲骨や腰、股関節がほぐれ、身体のゆがみを矯正し、動きやすくする優れものだ。 しかしこのストレッチポール、公式では妊婦は使ってはいけないことになっているのだ。 Q 妊娠中の使用はだめですか? A 原則的には禁止です。マタニティ指導のコアコンディショニングトレーナーのもとご利用になっていただいているケースはござ

        産後いつから月経カップを使っていいのか→初回の生理で使って良い。

          Netflix「赤ちゃんを科学する」で赤ちゃんが夜通し寝る方法はわかるのか

          発達を科学するなぜかNetflixがテラハの次に薦めてきた番組がこれだ。新メンバーのベンチャー社長にドン引きしていたせいで、呆然としながら観はじめたところとても興味深い内容だった。 番組の説明を抜粋する。 3年間にわたって撮影された「赤ちゃんを科学する」は、世界中の優れた科学者による先駆的な研究を通して、乳児が生まれて最初の1年間にどれほど驚異的な発達を遂げるのかを探る、画期的なシリーズです。 この通り全6回それぞれにスキンシップ、言語、食事、睡眠、歩行などのテーマがあ

          Netflix「赤ちゃんを科学する」で赤ちゃんが夜通し寝る方法はわかるのか

          保育園と自宅、職場の三角形は小さいほどいい

          すごいトラップ妊娠中に最も憂鬱なのが胎児の成長速度、とか体重管理、よりも保育園のことを考える時間である。 保育園に入れなければ、基本的に夫婦のどちらかは働けないのだ。しかも、入れるだけでは不十分だ。わたしの勤務はだいたい10:00にはじまり、19:00に終わる。ところが保育園の預かり時間というのは18:30〜19:00が主流らしい。これでは間に合わない。 フルタイムじゃないと入れないのにフルタイムだと子どもを迎えに行けないのだ。噂には聞いていたけれどすごいトラップだ。これ

          保育園と自宅、職場の三角形は小さいほどいい

          妊娠したら禁酒は余裕だった

          ほぼ毎日晩酌するほどのお酒好きだった。休肝日は月に5日あるかどうか。一番好きなのは生ビール(ワインも日本酒も好き)。 なので大きな声ではいえないけれど、子供を持つのを躊躇していた理由に「禁酒しなければいけない」というのがあった。 しかし、まず妊娠に気づいたきっかけが「お酒飲みたくない」だった。おかしい。何度も飲もうとしたけれど、水しか飲みたくない・・。異常事態である。 かくして翌日、産婦人科にて妊娠が確定。時は忘年会シーズン。何よりも先に担当医に聞いたのは「今週4日連続

          妊娠したら禁酒は余裕だった