見出し画像

加湿の旅13の話 その7

季節外れに加湿器を買った

実用
勉強
注意!
これは冬場の乾燥と加湿についての長い旅の途中の話なので
一つ読むたびに「これか ♪」と飛びつかないようにしてくだされ。
それなら最初から結論を言えや!!
いやいやいや
結論はおそらく人それぞれになるはずなので
まずは理屈を理解して・試行錯誤を見ていただき
自分の場合は?と考えて・判断していただきたいのでござる。

加湿器について気が済むまで調べて考えた末に
「ハイブリッド式(加熱気化式)加湿器」を購入した。
まず1台注文して、使ってみて、よし!となったらもう1台買おうと。
実はネットで探し始めた時
はじめは家電有名メーカーのモノから見ていったが
イオンがどうちゃらとか・〇〇機能とか・余計な・要らんモノが付いていて
だから・そういうの・要らないってば。
で、気化式のモノで他に無いかと探したら某暖房機器のメーカーのがあって
あー、ここはいつも暖房機でお世話になっていたところではないか!
へへえ、と思って取扱説明書をダウンロードして読んでみたところ
ほぼ、家電の有名メーカーと同じ仕組みと扱い方で
余計な・要らんモノはついていなくて
当然、価格もその分お安くて
さらに、数年前に生産されたモデルだったので・さらにお得で ♪
というワケで1台注文して・運転してみたところ
これは使えるわー ♪と
湿度を一番意識しないさわやかな北海道の初夏に・冬に備えて
さらに2台注文したのでござる。
というのも
イマドキのメーカーは極力在庫を持たないようにしているので
加湿器のような季節用品は
シーズン初めに旧品を安く買おうとしても買えないことがあるのでござる。
というワケで
大抵の家電は選ぶときに取扱説明書を読めるので非常に参考になる。

イマドキはダウンロードできるので
少々読みにくいが(PDF)それでも読めるので
取り扱い方や性能だけでなく
手入れのしやすさ
部品交換・耐用年数
連続可能運転時間
運転経費  等々
いくつか読み比べて選ぶ参考にできるのでおススメでござる。
そして・冬に・使ってみて・どうだったか?

加湿の旅13の話 その8「気化式加湿器を使ってみた」に続く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?