見出し画像

持ち歩ける

実用
勉強

昔々、子どもの絵本をよく買っていた頃
絵本は図書館で借りる、という知り合いがいた。
置き場所に困るし・高いし、と。
それを聞いて、絵本が好きでついつい買っちゃう自分が恥ずかしく…。
しばらくしてその人が転勤で田舎住まいになったら
その町には絵本が借りられるような図書館が無くて困ったと。
「好きな絵本ぐらい買っておけばよかった」

昔々、ちょっと、スキーに行かない?と職場の同僚を誘ったら
「私、スキーに行くとき「すんげえ」荷物になるから行かない」と。
その人はどこに行くにも「すんげえ」荷物になるという。
市内にスキー場が3つあった酷寒+割と大雪の、山に囲まれた土地で
車で10分でスキー場、だった。
近所のスキー場に行くのに何で「大きなバッグ、二つになる」のか?
何だか絵本の「ばばばあちゃんの いそがしいよる」のような。
自分はマチナカに出かけるとき・旅行に出るとき
カロリーメイトやラジオや薬などなど持っていくが
あくまでもバッグに入る・持ち運べる範囲でだ。

昔々、マチナカ暮らしだった頃は病院も薬局もそばにあったが
転勤生活になって
普段使う薬やガーゼや包帯、テープなどを家に常備しておくようになった。
「大けがでもしたらここからマチの病院まで車で30分かかるぞ」
「冬だったらどんだけかかるかわからないから助からないぞ」
と言われたことも。(脅しではなくホント)
それで、病気にならない・けがをしないよう、意識するようになった。
ラジオペンチや電動ドリルドライバーは長年使って「代替わり」している。
大工道具をある程度そろえているのは結婚して二人とも実家を離れたから。
自分の事は自分でやるしかない
というだけでなく
どちらも簡単な大工仕事や包丁研ぎなどは自分でやる家だったのである。
身に付けられるものは持ち歩くことができるが
教養と健康は荷物にならないという言葉も。

そういえば
留学生と論文の打ち合わせをするときに
何か持って行くモノ(資料)はありますか?
と聞くと
あなたの頭だけ持ってきてください
と言われたのでちょと驚いた。

すべて検索で済ませられるワケじゃない。
全て外注で済ませられるワケじゃない。
いつでも外注できるワケじゃない。
「すんげえ」荷物はいらないが
持ち歩くべきモノは、ある。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?