見出し画像

矢をはぐのはぐとは何ぞ

言語
読書

宇治拾遺物語の「狐家に火付けたる事」に

実はちょと気になる言葉があった。
それは
「矢をつがえて馬を走らせた」場面の「矢をつがえて」の部分。
原文では
「矢をはげて走らせけれども」と「矢をはげて」となっていて
「矢をはぐ」というのは自分としては「矢を作る」ことだったので
改めて調べてみたのだ。
古語に強いいつもの広辞苑 第二版補訂版 を引くと

は・ぐ「矧ぐ」他四 (古くはハク。「佩く」と同語か)
竹に羽をつけて矢をつくる。

という自分の知っている「矧ぐ」があったが
これと並んで

は・ぐ「矧ぐ」他下二 (古くはハク。「佩く」と同語か)
弓に矢をつがえる。

とあって、驚いたのでござる。
矢を作る方の「矧ぐ」と矢をつがえる方の「矧ぐ」の違いは
「他四」と「他下二」の違いですと!?
さてそこで
「他四」は他動詞四段活用のことで
「他下二」は他動詞下二段活用の事だけど
みんなー!覚えてるかー!?w
行くぞー ♪

「四段活用」だと「矧ぐ」は
矧がず
矧ぎたり
矧ぐ
矧ぐとき
矧げば
矧げ

と活用し

「下二段活用」だと
矧げず
矧げたり
矧ぐ
矧ぐとき
矧ぐれば
矧げ

と活用する。
だから「矢を矧(は)げて走らせけれども」
は下二段活用なので「弓に矢をつがえて」になって
「矢を矧ぎて」だと四段活用なので「矢を作って」になるのですな。
あー、これ、同じになる部分もあるから慣れないと迷いそう・間違いそう
っていうか、前後のつながりでわかるよね、と。
どちらにしても
矢羽根を矢竹に付ける、のも
弓に矢を付ける…正確に言うと弓弦(ゆずる)に矢を付ける、のも
どちらも、何かを何かに付けるという意味なのですな。
ふうう-
勉強になった ♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?