見出し画像

立体を意識するお絵かき練習

みなさんお疲れ様です、さなみじろうです。
今回は…

立体感のある絵を描くために、こういう練習したよっていうのをメモのついでに紹介します。

すでにやってる人も居ると思いますが、良ければ見てってくださいね。

リアル寄りでもデフォルメの絵でも
立体を意識して塗った方が綺麗に塗れる🍎

色を塗る時や線を引く時に、描きたい物の形を意識してとか、立体を意識して描くのはイラストを上手く描くポイントの1つになると言われてます。

この立体を意識するには、どうするのかと言いますと…

今回はりんごを使いますが、下の写真のようにグリッド線のような物(名称が分からないので、ここでは便宜上グリッド線と呼びます)を描いてました。

色塗りの際、物体の形・補助線に沿って塗っていくと
良い感じに塗れる
カフェに行った時に撮った写真を使用してます


写真や資料などがあれば、練習で形に沿ってグリッド線を引いてみてください。(※トレースに使う写真や資料を使う時は著作権や商標権・利用規約などが大丈夫な物を使用してください

人間のキャラでも描いてみました。
色んなパーツが組み合わさって難しいので
丸や四角など単純な形で考えた方が分かりやすいです

他にも、同じ丸でも棘を生やしたり凸凹させたり…色んな丸を描く遊びをしてみたりしてました。

部分的にフリーハンドで線が歪んでますので参考にならないかも

毎回、このようなグリッド線を引くのは大変ですし、ここまでする必要も無いので最近は描かない事が多いですが、
描くのが難しい物や平面的な絵になってしまうとか、そんな時はグリッド線を引いてみると、ちょっとした手助けになるかも…

と言うわけで…

今回は、立体を意識するお絵かき練習でした。

これだけやってれば上手くなるわけじゃないし、人によって向き不向きあると思うので色んな練習してみてください。

※最後に大事な事なのでもう一度書いときますが

※トレースに使う写真や資料を使う時は著作権や商標権・利用規約などが大丈夫な物を使用してくださいね!

(後々、権利元とトラブルになる可能性もあるのでガイドラインはしっかり守った方が良いです。)

それではこれで終わります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは活動費用に使わせていただきます!