見出し画像

夫に反対される問題に思うこと

主婦起業したい人や
起業初期に直面するのが
夫に反対される問題ですよね。

・夫に反対されるから、言い出す勇気がない
・夫に反対されるから、学びに投資できない
・夫に反対されるから、新しいチャレンジができない
・夫に反対されるから、扶養の範囲内で働く
・夫に反対されるから、やっぱりやめます

上記の言葉は
私自身がつぶやいていたものもありますが、
ほとんどがお客様から言われたこともある言葉です。

夫問題は、よほど理解のある夫でなければ
誰もが通る道なのかもしれません。

今日は夫に反対される問題について想いを綴ります。


言い出す勇気がなかった過去


私自身も
言い出す勇気がなくて
10年もの間、変わることが出来ませんでした。

大金を投資するなんて
とんでもない!
新しいチャレンジよりも
平穏な毎日を望んでいました。

当時を振り返って思うことは
都合良く「やらない言い訳」をしていたよね
ということ。

情けないほどに
自分の軸がない人生を生きていました。

夫に養ってもらっているから、買いたいものを買えない
夫に養ってもらっているから、言いたいことを言えない
夫に養ってもらっているから、自分の枠を破れない

ないない尽くしで
言い訳ばかりして
逃げていただけ


当時の自分に声をかけるとしたら
分かるよー
その方がラクな生き方だったんだよね。

自分さえ我慢すればいいだけのこと。
そもそも我慢していたことにすら
当時は気付いていなかったのかもしれません。

もう感覚がマヒしちゃっていて
何もかも自分で決められない人になっていました。

なぜなら
自分の「在り方」など考えたこともなく
誰かに決めてもらった方がラクだったから。


こんなことありませんか?


友達とランチに行ったときなど
メニューを決めるのに
すごく時間がかかることありませんか?

本当は食べたくないのに
周りの人が同じものを頼んでいるから
「私も同じで」
と言ってしまうパターン

そうやって自分が何を食べたいのかすらも
考えられず、自分で決められない人って意外と多いのです。


夫に聞いてみますと言っているあなたへ


話を戻しますが、
起業も学びの投資もしかり

「夫に聞いてみます」
って言っているあなたへ
夫がOKと言うわけないでしょ笑。

なぜなら、夫は起業の世界を知りません。
ましてや、
会社が研修費を出してくれるようなところで
働いていたとしたら

学びに大金を使うなんて
頭おかしくなったんじゃないの?とか
だまされてるんじゃないの?とか
言われるのは当たり前のことなのです。


最終的に決めるのは自分自身なのに
大金を払うことを決めたら
なんだか怖くなってしまって
夫に相談

そんな状態で相談したら
反対されるに決まっています。

本気で変わりたいなら
「私は○○のために
これを学ぶことに決めました
応援してくれたらうれしいです」
と言える勇気と覚悟が必要です。

まずは自分がこの先どうなっていきたいのか
そこがないままなんとなく学びに投資するのはキケンです。

その後、夫に反対されたのでやっぱりやめます。
という理由でキャンセルしている人は
ご自身の心と良く向き合った方がいいですね。


あなたの人生なのだから


自分は本当はどうしたいのか

夫が・・・なんて、いつまで言っているのでしょうか。

自分の人生なんだから
自分で決めていきましょう。


私自身も初めは衝突がありました。
ですが、私は折れませんでした。

なぜなら、もう2度と
引きこもり主婦時代に戻りたくなかったから。

気がつけば
いつの間にか夫が応援してくれるようになりました。

お金のない私が
パソコンの周辺機器を買おうとしたら
さりげなく買ってくれた時は驚きました。

言葉では言わなかったけど
応援してくれたり
協力してくれるようになりました。


自分が本気だというところを見せなければ
いつまでも昭和の価値観のまま生きていくことになります。

女性が自分の意見すら言えなかったり
夫の顔色ばかり伺っているのは
とても残念なことです。


もちろん、そんな人生が好きな人はそれでいいと思います。


私は起業を勧めているわけではありません。
学びに投資しましょうということでもありません。


「自分はどうありたいのか」
を明確にしていきましょう。

あなたの魂が心から悦んでいて
人生最後の日に後悔しなければ
そのままでいいと思います。


「もっとこうしておけば良かった」
「もっとこんな風に生きれば良かった」
と思うぐらいなら動き出しましょう。

やってみて合わなかったら
舵を切り直せばいいだけなのです。

精神的自立をすることが第一歩です。


さいごに


夫が反対するからできません問題
やらない言い訳には最高の言葉ですよね。
ちょっとスパイスも入りましたが、いかがでしたでしょうか。

言葉自体に良いも悪いもないけれど

あなたがどう受け止めて
どう生きていくか
決めるのも行動するのもあなた自身です。

さあ、あなたは何を感じましたか?
これからの未来をどう生きていきたいですか?

▶プロフィールはこちらです

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?