見出し画像

Hello 2024

あけましておめでとうございます。今年も一年よろしくお願い致します。

さて、今年の目標・やりたいことについて新年一発目に書いていきます。

🚀 絶対に達成したい

目標がかなり大きいので"達成"まで辿りつけるか道筋が見えていませんが、なにかしらのとっかかりは得たい。

今年の目標はいくつかありますが、中でも特に温度感が高いものをここに書きます。

💴 技術をお金に変える

ありていに言うと収入を上げていき、資産形成を加速させたいです。

お金に変える明確な手段に"コレ"というものがあるわけではありませんが、手っ取り早いのは副業で案件を受けることかなと考えています。

いきなり大きく収入を伸ばすというのは臨んでませんが、月10万円ほど副業で稼げるようになりたい。

去年はAmazonアフィリエイトや技術書典、Zenn Bookのおかげで副収入0の状況からは脱却できました。

…が、月10万という目標には程遠いため、やはり副業案件が手っ取り早いかなと考えています。週8時間程度で単金5000円であれば十分射程圏内ですので。この数字が非現実的とも思ってません。

もしお誘いがあればぜひともお話をお聞かせいただけますと🙏

🧪 "勉強"ではなく"研究"をする

社会人になってから今まではソフトウェア開発の基礎をがむしゃらに"勉強"してきました。

が、これから先本当の意味で技術力(=専門性)を身につけていくためには研究が必要だと思っています。

ここでいう研究とは、自分で問題を立て、それに対して答えを出すことです。

そして、出した答えをカンファレンスや技術記事に変えていきたいです。

💪 腹筋を割る

先日久しぶりにフォーマル目の私服を着ようとしたときのこと…

ズボンのボタンだけ閉められない という現実に直面し、それはそれは深い悲しみに包まれました。

毎日のランニングと簡単な筋トレのおかげで足の太さや肩首まわりは20代前半の頃から変わっていないのですが、お腹の浮き輪だけが膨らんでいました。

こんなの私の体じゃない…ということで腹筋を割ります

📕 技術書典にオフライン出展する

去年は初めてオンラインに出展しました。

期間中は毎日(オンラインで)イベントが開催されていたり、Xのタイムラインをみると盛況ぶりを物語る写真がたくさん流れてきたりと、自信が参加したことでより解像度高く技術書典というイベントを知ることができました。

そんな経緯で、今度はぜひ自分もオフラインで参加したい!他の参加者の方と交流したい!という思いを抱くようになりました。

🏃 これまで通り継続したいこと

これまで通り継続してやっていきたいことです。

今年継続できたことは、自分リリースノートのKeepから振り返っています。

🖋 Zennへの技術記事投稿

毎月最低でも1記事は投稿してきました。

去年の5月から始めて12月までに50記事投稿しているので大体月に6記事は書いてるので、かなり頑張ったと思います。

いいインプットがあったからこそこれだけアウトプットに繋げられたと思いますし、今年は副業を始める予定なのでこのペース通りは難しそうですが、月1では記事を書いていけるよう学びを増やしたいです。

📕 技術書・ビジネス書の読書・Udemyの動画視聴

Zennにも書いたのですが、去年は技術書ではなく公式ドキュメントを読んでいる時間が長かった印象です。

なのであまり本を読んでいないと思っていたのですが、振り返っていくと実は月に1冊のペースでは読んでいることがわかりました。

今年は就業時間以外は主に副業に充てるつもりですが、時間を見つけて極力本や動画でインプットをしていきたいです。

むしろアウトプットは副業が続く限り出し続けることになると思うので、隙を見つけてインプットを増やしていく行為を積極的にやりたいですね。

学ぶ内容は視野を広げるという意味でも、技術書に限った話ではなくいろんな分野のものを見ていきたいと思います。

🪴 気長に取り組んでいきたい

先ほどの目標に比べてはやや温度感が落ちる目標です。

レベルアップにコツコツ時間をかける必要があったり、運要素も絡んでくるため一朝一夕で結果は得られない目標となっています。

🔧 Laravel, Ktor, React, Next.js, exposedのコードを読む

自分の軸となる技術(というかフレームワーク?)をそろそろ絞っていこうかと思っています。

バックエンドはPHP, Kotlin。フロントエンドはTS(というかReact)に関心を絞って、スキルアップしていきたいです。

そのためにも各種公式ドキュメントやコードそのものに目を通して、精通していきたいです。

そこで得た知識をZennにアウトプットしていくことをゴールにします。

これは研究をしていく前提として必要になってくるものでもあります。

🛠 ランタイムについての知識をつける

普段の業務や、普通に動くものを作る能力に関してはややカンスト気味になってきていると実感しています。

先にプログラムやフレームワークそのものについての知識を深めるということを書きましたが、それはこのカンスト気味の状況を突破することを意識してのものです。

…が、これは80点を90点にしていくみたいな作業なので、時間の割に伸びはそこまで見込めないと思っています。

ではどこを伸ばすか?となったときに思い浮かんだのが、「出来上がったプログラムをいかに早く、安全に、継続的に動かすためにどうすればいいか?」という部分です。

このあたりは業務でもあまり触れる機会がないところだったので、まずは自己研鑽の範囲で。そして副業とかでそのあたりを触れればいい感じに学習サイクルが回っていくんじゃないかと考えています。

こちらも得た知識をZennなどにアウトプットしていくことを、まずはゴールとしたいです。そして同じく研究の前提になるものだと思っています。

🎙️ 外部LT、Techカンファレンス登壇

去年はありがたいことに2件のカンファレンスに登壇させていただくことができました。

今年に関しても既に「PHPカンファレンス関西2024」「PHPカンファレンス小田原」への登壇が決まっているので、いい出だしです。

ただ、この登壇系イベントに関してはあまり積極的には考えていません。

去年は各種PHPカンファレンス系を見ていましたが、採択されているトークの多くは初心者向けで、ということは採択されるトークも自然と初心者向けになっていく。

となると、あまり自分に還元されるものがないな…というのが正直な感想としてあります。

すでにつよつよエンジニアな人が、初心者のためにトークすることは素晴らしいことだとは思っています。自分もいつかそうなりたいですが、それは今じゃないという感じです。

なので年間2~4本程度の登壇に止めようかとは考えています。

🀄️ 雀豪★2を目指す

雀魂を初めて3年、ようやく雀豪★1に到達しました。

最終目標は雀聖ですが、コツコツいきます…ということで今年は一年かけて雀豪★2を目指します。

✖︎ Xのフォロワー数 1500人を目指す

去年は驚くことに、年始の時点では3,400人だったフォロワー様が今年一年で1200人近くまで増えました。びっくり。

現代においてはSNSのフォロワー数というのは資産と言っても過言ではないと思っているので、より多くの方に応援していただけるよう頑張っていきたいです。

秘めたる野望としては、現職の公式アカウントのフォロワー数を追い越したいですね(笑)

📻 声優ラジオのステッカーを集めたい

去年は早見沙織さんのふり〜すたいるといのりんのメロフラステッカーをゲットすることができました。

今年はさらにこの辺りの番組ステッカーを集めていきたいです。

🌱 先を見据えて取り組んでいきたい

ここからは、3年先まで見据えて緩やかにではありますが取り組んでおきたいことを書きます。

ここの目標は意識レベルなものなので、具体的なアウトプットを出せるかと言うとそうではないです。

なので、"意識しておくこと"くらいの位置づけで書いておきます。

🎤 Findyさんにインタビューされたい

これのことです。

何かしらのトピックスでインタビューされるくらいの人になりたいなぁ

✅ AtCoder 緑

実はこれは去年の目標だったのですが、「技術をお金に変えていく」という目標を優先順位の一番上に置いた時に「今すぐ必要ではないのでは?」となってしまいました。

業務において、競プロで使うようなアルゴリズムを使うこともないので、あまりモチベーション高く取り組めていません。

必要になるとすれば転職のタイミングになるはずなので、急ぎではないのですがその時が来た時に焦らず済むようできるだけ普段から努力しておきたい部分です。

自分が面接官だったとして「AtCoder緑くらいです」と言われるとそこそこの安心感があるので、やはり緑には気長に取り組んで到達したいなとは思っています。

👀 得意なことを見つける

どちらかというとジェネラリスト的なキャリアを積んできたため、得意なことというのがいまいち分かりません。

ただ今日に至るまで技術者として仕事をしてきた結果、「自分はテックリード方面よりもEM方面を目指す方が向いているのでは?」とは思い始めています。

転職の際にも「今はテック、マネジメントに限らず両方に足をおきながらキャリア形成した」ということは伝えてきました。

…が「技術をお金に変える」となったとき、二足の草鞋ではなく一意専心の方が圧倒的に効率はよいでしょう。

30歳(2年後)になったときには、転職を含めてもう一度キャリアを見直そうと考えているので、その頃には軸を絞りたいです。

若干話が逸れてしまいましたが、得意なことをできるだけ見つけておいて、その時がきたら「自分はどの道に進めばいろんな意味で幸せか?」の判断材料にしたいという感じです。

🏫 情報系の学部に入りたい

かなり先の話ですが、もう一度大学受験をして情報系学部に入り直したいです。

(いつになることやら、、、)

💴 サイドFIREの出口戦略を意識しておく

ここだけの話ですが順調に資産形成が進んでいて、あと5〜10年でサイドFIREを達成できそうなところまで来ています。

(そのへんの詳しい話はこちらに書いてます)

そんな感じでぼんやりとですが経済的自立のゴールが見えてきたところで、ぼちぼちと出口戦略について考えておく必要があります。

一応自分のサイドFIREのゴールの定義は、老後資金(話題の夫婦で2000万+余裕を持って1000万)を確保したうえで、定年までの生活費を最低限の労働+株式配当で稼ぐ です。

老後資金兼配当金を得るための資金が貯まれば、あとは最低限の労働について考えておく必要があります。

自分の場合共働きかつ妻も働いてくれており、生活費の負担は7:3〜6:4のため専業orパート主婦をもった男性よりも負担が少ないです。

理想としては週2〜3日労働で手取り20万程度の収入を得ることができ、さらに旅行や病気などお金が必要な場面が生じた時には働く頻度を増やして収入を増やすことができることです。

この働き方を正社員でできるような会社を見定めていく必要があると考えています。

💯 総括

今年、というかここから数年の絶対的テーマは「技術をお金に変える」です。

かつ、「ここからもう一つ上のステージへ上がるための準備・土台を作る」です。

目標に向けていろんなことに取り組んでいきつつ、いのりんをはじめとする声優さんのイベントや聖地巡礼も楽しめる1年にしたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?