見出し画像

〔ボトムアップ理論〕#FCトリプレッタ町田

自分が「ボトムアップ理論」に出会ったのは、ちょうど9年前。

きっかけは、自信がある学年が結果が出なく悩んでいた時に、久保田さんの

講習会の案内を見て食い付いた!久保田さんはサッカー仲間で、今では有名

になった「#ジョアン・ミレッ(GKコーチ)」「#鬼木祐輔(#長友

祐都のパーソナルトレーナー)」「#セゾンFC加藤さん」等を連れてきて

くれて講習会などを開催してくた!

そして、自分が最初に参加したのが「#畑喜美夫」さんが講師をしてくれた

「#ボトムアップ理論」講習会だった。

予習がてらみた資料の感想は

・ほんとに出来たらヤバイな!
・でもほんとにできるの?
・選手主導?コーチの役割は?
・コーチいらなくない?
・まとまらないよ!

というマイナスのイメージが90割あった。それでも行こうと思ったのは、

「選手主導」というキーワード。今までの自分の指導とは180度違う考え

の指導方法だった。後は、否定する前に「とりあえず聞こう」と。

終わった後、、、頭と心がチョーーーーすっきり!笑

講習会前と違ったこと

・コーチは必要、いないとダメ
・子供を信じること
・選手主導と本人達に感じさせること
・まとまるように最初にコーチがファシリテーター役になる

トリプレッタでは、当時、畑先生が実践していた100%ボトムアップは、

無理と判断し、トリプに合ったボトムアップツールを模索し始めた。

現在トリプにマッチしているボトムアップツールは

・自主性と自立性を促す
・あいさつ
・荷物の整理整頓・選手間ミーティング
・ハーフタイム時の選手間MGT
・時期キャプテン、副キャプテン決定

ほんとは、システム、ポジション、メンバー選考、メニュー決め、なども取り入れたいが、現状では無理と判断。

今は多種多様なライフスタイルが主流

臨機応変に対応しないといけない時代。AIと人間が共存する時代。

自分達大人が経験したことない新しいことが起きる!

そう言う社会でも自分で考えて、行動して、改善して、リトライできる人に

なってもらいたい。

トリプの選手達へ

親に頼らないことを1つでも多く出来るよにしよう!
例えば
①一人で起きる
②忘れ物チェック
③サッカーの練習や試合の準備
③学校の準備など。


【町田ジュニア体験練習・入会案内】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?