見出し画像

M-1という大会の変化

何かが変わった。でも何が変わった?

M-1グランプリ2020では「漫才の定義」というハッシュタグで、「漫才か漫才じゃないか」論が展開され、優勝したマヂカルラブリーのネタについてあれやこれや言う人が多くいたが、正直、個人的には、圧倒的に笑いと審査員票をとって優勝した日本一の漫才師に対して、視聴者の好みで「漫才じゃない」と言う口実で批判するのは、あまり意味の無い議論だなと思っていた。
M-1グランプリという大会で、もっとスポットを当ててみるべきなのはそこでは無い。優勝したコンビをどうこういうのではなく、今後これからこの大会がどのような大会になっていくのか考える方が面白いと、自分は思う。
少し思ったことを、noteに残しておく。

巨人師匠の真意とは…

オール巨人師匠が審査をやめようとする理由はなんかわかる気がした。
今のM-1は面白い"漫才師"を決める大会ではなく、面白い"漫才の形"を決める大会になった。
きっと巨人師匠の面白いと思う漫才とは少し違うんだろうなと。そんな感じがした。今年の審査を見て、特に考えずに見たら巨人師匠だけずれてると感じる人もいたかもしれない。
でも今年は巨人師匠と塙さんだけ少し違った見方をしてた。
師匠の求めてるM-1は島田紳助さんの夢見たM-1を浮かばせる。ナイツ塙さんも古き良き漫才を好んでるけど、新スタイルを享受しつつある。
巨人師匠のコメントだけハイライトで見返すとよりわかるかもしれないが、今までの師匠の講評は「普段の漫才見てるけどこのネタはこうできた」「このツッコミをこうすれば…」「少しテンポが…」など漫才師としての技量を問うものが多かった。しかし、M-1で選ばれるのは、誰もがわかるようにバッと会場がウケる形・その年のお客さんや空気にどハマりしてもらえる形を見つけてきた人なので、細かな講評をしようがないのが現実。「よくそのスタイルを貫いてきた」「新しくて面白い」それを評価する方向になった。巨人師匠のような、噺家としての技巧や腕を正確に見抜ける人はM-1の「面白さ」での1番を評価しにくくなったと思う。
でも、お互いそれで、間違ってない。
年を重ねるごとに、M-1という舞台の価値は上がり、漫才師全員がM-1を目標にモチベーションにして漫才を仕上げるから、漫才の技術が全体的に向上するのは当然のこと。そして、時代とともにお客さんの笑いが華やかでわかりやすいものに変わったことで、M-1でしゃべくり漫才が評価されることが減り、ボケが強くてわかりやすくて"漫才"としての笑いではなくて"お笑い"としての笑いの色が強くなった。それを細かく審査するのは相当なエネルギーが必要になる。
巨人師匠の審査の腕が落ちたわけでも、しゃべくり漫才の面白さが低迷した訳でもない。
これは、M-1という大会の変化。
───塙さん、もう1回この変化について書籍出してくれないかな(笑)

決勝進出、からの優勝、を目指すには。

大会の変化と同時に、やっぱり全体の笑いのレベルの上昇によって、爆発するネタ・ボケが求められるようになって、それにより、決勝に何年も連続で出るのが難しくなった。
初期のM-1はしゃべくりの面白さ・間・スピードなどが評価されたから「漫才が上手くなれば」優勝を目指せたが、今は違う。
とにかく、みんなをあっと言わせるような新しいスタイルを持ってこないと優勝は指の先に来なくなった。あれほどに上質な漫才をするかまいたち和牛が優勝トロフィーを抱けなかったのは、そこが大きい。「上手いだけではだめ」という志らく師匠の言葉は間違ってない。それだけでは決勝のお客さんは笑わない。
じゃあ、そんな新しいスタイルをポンポン毎年生んで仕上げて持ってこれるかといったら、それは難しい。そもそも、漫才を10年もやっていたら実力がついて漫才の形も確立しているはず。それをM-1のために変えるのは容易じゃない。
じゃあ、長年出場してる人はどうなるかというと、出場し初めの頃のような闘志に燃えて、ネタにも自分にもムチをうち、やたらと戦略的で、他の出場者全員を蹴落としてやろうくらいのエネルギーに満ち溢れた"戦い"をやめて、「今年はとにかく楽しくやろう」という方向になる。
見取り図は大会後に、暫定ボックスにいる時の気持ちをこう語った。「漫才を見るのが辛い、という気持ちが嫌でした。みんな夢追ってやってるのに。」M-1という夢は、漫才師たちに膨大なエネルギーを与え、1年間分の原動力になりうるが、その夢が現実的に目の前に現れて、そこになかなか届かないことを認識し始めると、そんな煌びやかでかっこいい夢のイメージを壊したくない、これ以上大好きな漫才を否定したり嫌いになりたくないという思いから、夢に向かって駆けるスピードをだんだん減速させて落ち着かせていく。夢のためにやれる手は全部やり尽くしたから、もうここから先は楽しみたい。そう思うのが普通だ。
決勝に連続出場する者たちの苦悩と負担が異常に大きいのだ。これは、初期のM-1では見られなかった傾向が今は増えてきてるという明らかな変化であると思う。初期のM-1では大会出場規定が結成10年以下だったのに対し、復活後のM-1は15年以下になった。連続出場するコンビの多くは10年以上の芸歴を持つ。それは、M-1の決勝に上がれるような完成形のネタや独自の漫才スタイルを既に形成しているところがほとんどであるということだ。だから、大会のレベルも上がる。ただ1度目の決勝で、惜しくも優勝を逃すと、その後はその構築してきた形やスタイルを変化させないと、決勝進出さらには優勝は難しいことが伺える。
初期のM-1は、やはりこんな形ではなかった。

笑い飯が良い例。
10年で圧倒的に漫才が上手くなっている、進化している。それでもキャッチコピーは後半は変わらず「Wボケ」、その形を最後の最後に評価された。これの対比に実力のある和牛をかりると、和牛はこの5年で漫才が上手くなったのではなくて(上手くはなっているが、毎年漫才の技術は"大前提"とされてきた)、毎年スタイルを変えてきた。だから、4回目の決勝のキャッチコピーは「第4形態」。
この差は、初期と復活後の大会の違いである。15年以下になった影響により、"上手いのは当たり前"になった。だから東京ホテイソンが言っていた「初期のM-1の点数」という感覚は合っている。初期は若手の漫才だから低い点も多くついた。今はほとんどプロの戦いになってきたから点数も80以上が当たり前になった。
NON STYLEがキングオブM-1と言われるのは、ハイスピードの掛け合いができた上でボケ数が多く、とれる笑いの数が多いからだ。でも今のM-1は笑いの数というより、1つの大爆笑や会場の雰囲気をガラッと変えるようなボケが求められる。
だから、初期よりネタの中のフレーズの印象が強い優勝者が多い。「ぺっぺっぺー」や「7代目ひょうきん者」、「コーンフレーク」というのは、毎年会場の雰囲気をぐっと自分のものにした。
これも初期のM-1ではあまりなかった、ネタの中のセリフを覚えてるという現象。'10年まではネタ自体は面白かったし、たくさん笑ったけど何の話だったっけという方が多いと思う。それだけ、ネタの中でのインパクトの大きい笑いより、話の流れの快活さや話の奇怪さでの笑いが強かったということだ。

それでもM-1は…

これまで変化を語ってきたけれど、「面白い漫才」を決めていることに変わりはない。「漫才」の定義がどうこうではなく、その「面白い」の定義が変わってきたというのが本当のところ。
これは、よく批判の的になる審査員が要因の変化では全くなく、お客さんの変化だと、今年の観覧に行って、真に受け感じてきた。
だから、今後M-1対策は、それによって変わってくると思う。もう既に変わっていると思うが。これからM-1決勝を目指す若手は、やはり自分のインパクトとなる新しい漫才のアピールポイントを見つけて、そしてそれを決勝に出られるレベルまで磨かなくてはいけなくなってきたし、また、決勝に連続して進出できるコンビは、また去年とは違ったものを見せられるように自分達の中でどこかしらの変化を加えないと、決勝のお客さんは「またこの形か」「なんか見た事あるな」と笑いのデシベルが落ちてしまう可能性もある。
今後、このM-1という「漫才の頂上決定戦」がどうなっていくのかは自分にもわからないが、非常に気になるところだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?