見出し画像

訪問サポート④after編

12時間サポートの1回目の作業は、4時間で以下の場所を作業しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

メイン:衣装部屋

①パントリー
②オフシーズン用の下駄箱(にしたい!けど完成してない!!)
③ 押入れ活用!季節家電&季節アイテムの迷子解決!!
④箱で届いてそのままの荷物を定位置決めて、荷解き作業!→こちらだけ写真ありません🙏

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


beforeはこちらから👇




それではafterをどうぞ♡



①パントリー

棚のモノはほとんど触らず、床に直置きのモノを整理しました。


②オフシーズン用の下駄箱(にしたい!けどまだ完成してない!!)

無事完成しました♡♡♡



③ 押入れ活用!季節家電&季節アイテムの迷子解決!!

今回は右側だけ。
季節アイテム&季節家電の収納場所をお悩みでしたので、
こちらのスペースを提案しました。

ストーブは大きい、重たい、高く持ち上げての出し入れは危険なので、
【冬】が下。
比較的軽いモノが多い【夏】を上に。

これから収納する予定のモノの分のスペースも確保しています♡



そして

メインの衣装部屋!!👇

お部屋入ってすぐ正面に、ドーン!!と置いてあったパイプハンガーラック。

直射日光が強いお部屋であることを考慮して、
お部屋奥へ移動。

#部屋の広さが全然違って見える !!


広々〜✨✨✨

広げて整理中だった本は、仕分け中の状態のままスライドしただけ。
広げたまま移動しても支障ないくらいゆとりの床面積スペースがありました。
これでいつでもすぐまた、本の整理ができますね♡

見た目的には、やはり高さは揃っていた方が綺麗ですが、
収納力という点では現在問題なく足りているので、
買い足すときに高さが揃うようにサイズを考慮して、のご購入をご提案しました。

#あとどの大きさを買うと高さがぴったりになるか ?も実験済み

ちなみに上に乗っているモノは、

○黒い箱・・・お着物。箱のまま保管することに決めたのでこちらの位置へ。
(クローゼット内も寸法が合わず入らなかったため)
○ビニール袋・・・新品未開封の旦那様の衣類

○コロコロなど掃除道具・・・すぐ使えて、すぐわかる場所に、ということでこちらへ。


衣装部屋は誰かお客様が入ってくるお部屋ではありません。

だから大事なポイントはココ!!👇

日々使うご自身、ご家族の【使いやすさ】を第一に。




例えばコロコロ。

コロコロは日々の掃除道具。
引き出しや収納に隠すより、
すぐ出せた方が作業効率はいいです。

見た目を重視するのか??
使い勝手の良さを重視するのか??

何でもしまい込む必要はある?


価値観は人それぞれ。

どの考えにも良いも悪いもないです。

私はどうしたい?というところが大事✨✨


そして、部屋ごとに目的があることがほとんどかと思いますが、

この部屋は、誰の、何をするためにあるのか?

を考える。


その場所に合った目的を明確に。

そして、その目的に沿ったおかたづけ
順序立てて進めていくことで、

作業後の日々の中で、
自分が頑張った成果をより強く感じられるようになります。

その喜びが、また次のおかたづけへのエネルギーになる。


良いおかたづけは、良いエネルギーとなって自分に返ってきます♡


また次回の作業も楽しみです✨


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?